コザ高校に推薦入学が内定したM吉Kさんの作文です。
私がセルフ塾で学んだ事は、「自分でやる。」ということです。わからないところはすぐ聞くのではなく、考えて自分で調べることで頭に入るという学習の姿勢を学びました。
また、勉強以外の事も多く学びました。時間厳守、けじめ、決まりを守ること、継続すること、ゴミの分別、電気を消す、など数えたらきりがありません。
最初のころは「セコッ」などと仲宗根と愚痴っていました。でもこれはみんな普通の塾では学ぶことのできないセルフ塾の良い所だと今では思っています。
大きな声で怒鳴られたりで腹立つことも何度かありましたが、とても楽しい塾生活をおくることができました。
この学んだことをいかして高校でもセルフラーニングを続けて頑張っていきたいです。
私がセルフ塾で学んだ事は、「自分でやる。」ということです。わからないところはすぐ聞くのではなく、考えて自分で調べることで頭に入るという学習の姿勢を学びました。
また、勉強以外の事も多く学びました。時間厳守、けじめ、決まりを守ること、継続すること、ゴミの分別、電気を消す、など数えたらきりがありません。
最初のころは「セコッ」などと仲宗根と愚痴っていました。でもこれはみんな普通の塾では学ぶことのできないセルフ塾の良い所だと今では思っています。
大きな声で怒鳴られたりで腹立つことも何度かありましたが、とても楽しい塾生活をおくることができました。
この学んだことをいかして高校でもセルフラーニングを続けて頑張っていきたいです。
スポンサーサイト
mixiともだちからメールをいただいた。沖縄に来て,そしてひめゆり平和祈念館をおとずれ,平和,憲法9条について考えたとのこと。
偶然ではあるが,実はぼくは昨日読谷村のチビチリガマを訪れた。大学時代の後輩で,友人の妻である金沢市の議員Yさんが訪れたので,彼女に会うためである。
チビチリガマは集団自決のあったところだ。もちろんぼくはそのことは知っていた。しかし,役場で遺族会の会長をなさっている方の説明は心を動かされた。
集団自決そのものももちらん悲劇である。しかし,戦争が終わってもその悲劇は終わっていなかったのだ。その関係者は長い間口をつぐんで苦しんでいた。自殺未遂をおこした人もいた。酒におぼれて現実逃避をする人もいた。すべての人が苦しんだのだろう。
沖縄の人の平和に対する思いは,本土の人とかなりちがうように感じる。
あの戦争を体験したからだろう。そして,戦争が終わって生まれた私たちもそれを感じている。
平和に対する願いは強い。
しかし,それをどうすれば実現するのかについての考えは浅い,とも感じる。
だからmixiともだちの彼が書いてあること,憲法9条をどうするのか,についての理論は足りない。私もそのひとりである。
とにかく,平和でなくちゃいけない,戦争はいやだ。
ぼくはそれでもいいのではないか,とも思う。とにかう平和でなければ。
その実現のために,どうすればいいのか,政治家は考えてくれ。それがあなたたちの仕事だ。
それを懸命に考えている人に私の一票をたくしたい。
もちろん,だまされてはいけない。平和をさけびながら,戦争へつっこんでいく姿をかくしている政治家もいる。それは忘れないで。
偶然ではあるが,実はぼくは昨日読谷村のチビチリガマを訪れた。大学時代の後輩で,友人の妻である金沢市の議員Yさんが訪れたので,彼女に会うためである。
チビチリガマは集団自決のあったところだ。もちろんぼくはそのことは知っていた。しかし,役場で遺族会の会長をなさっている方の説明は心を動かされた。
集団自決そのものももちらん悲劇である。しかし,戦争が終わってもその悲劇は終わっていなかったのだ。その関係者は長い間口をつぐんで苦しんでいた。自殺未遂をおこした人もいた。酒におぼれて現実逃避をする人もいた。すべての人が苦しんだのだろう。
沖縄の人の平和に対する思いは,本土の人とかなりちがうように感じる。
あの戦争を体験したからだろう。そして,戦争が終わって生まれた私たちもそれを感じている。
平和に対する願いは強い。
しかし,それをどうすれば実現するのかについての考えは浅い,とも感じる。
だからmixiともだちの彼が書いてあること,憲法9条をどうするのか,についての理論は足りない。私もそのひとりである。
とにかく,平和でなくちゃいけない,戦争はいやだ。
ぼくはそれでもいいのではないか,とも思う。とにかう平和でなければ。
その実現のために,どうすればいいのか,政治家は考えてくれ。それがあなたたちの仕事だ。
それを懸命に考えている人に私の一票をたくしたい。
もちろん,だまされてはいけない。平和をさけびながら,戦争へつっこんでいく姿をかくしている政治家もいる。それは忘れないで。

(これもmixi「授業の工夫」に書き込んだもののコピーです)
同じ形で大きさの異なる三角形をたくさんつくります。
それを積み重ねると三角すいになります。この三角すいを
ななめにずらすと体積はどうなるか考えさせます。
ただずらしただけなのだから体積は変わらないことを確認します。
そして,底面積と高さが 等しい三角すいは体積が等しくなることを確認します。
次に真ん中の三角柱を3つに分けてみました。それぞれの大きさはどうなるか考えさせます。
私は簡単に流していますが,3つの三角すいを紙ででも作り,それをあわせて三角柱を作って,それを3つに分解する。
そして,3つの三角すいの底面積と高さを比べて,3つの体積が等しいことを確認したらもっといいでしょうね。
三角すいが三角柱の3分の1だということが分かったら,あとは,四角すいは三角すいが2つあわさったものだから,四角柱の3分の1,他の多角形も3分の1というのを導くのは簡単です。

(mixiの「授業の工夫」に書き込んだコメントのコピーです)
ぼくは次のようにしています。
図のような半径5cmの円とそれに外接している正方形を描きます。
正方形の周囲の長さはいくらか,求めさせます。
そして,正方形の周囲の長さと,円の周囲の長さはどちらが長いか,考えさせます。
それにより,半径5cmの円周が40cmより短いことが分かります。
次の右の図のような半径5cmの円とそれに内接している正六角形を描きます。
正六角形の周囲の長さを求めさせます。30cmがでます。
そこで,正六角形の周囲の長さと円周の長さはどれが長いか考えさせます。
そこから,半径5cmの円周は30cmより長いことが分かります。
まとめて,
半径5cmの円周は30cmより長く,40cmより短いことが分かります。
小学生の力では,そこまでだと思います。
ただ,アルキメデスは,もっと細かくして,
内接正96角形と外接正96角形の周囲の長さを計算して,円周率を求めたそうです。
私は,その後はいろんな円筒にテープを巻き付けて,その長さをはかるというようなことで,3.14に近い値をみつけます。
1.セルフ塾(中学生)は毎日学習ありますが、宿題が毎日出ますよね。毎日塾で学習していて、宿題はどんな宿題をどの程度出すのでしょうか?また生徒(部活に励む生徒)は宿題する時間を取っていますか?
(回答)
セルフ塾からの宿題はありません。
一日の課題(ノルマ)が決まっているので,それをやればいいだけです。
ただし,これを塾でやらなければいけないということではありません。
つまり,家に持ち帰ったり,学校に持っていったりして,前もってやっていてもかまいません。
最終的にその日の課題確認のときにその日の課題が終わっているかどうかです。
それも,けっこう融通がきいていて,「きょうjこれだけの課題を終わることができなかったけど,明日までにやってきます。できたら,きょうの課題はやったことにしていいですか」と生徒がいったら猶予します。(生徒はこんなていねいには言いませんけどね)
別で書きましたが,5ポイント休暇というのがあります。それに影響するので毎日の課題は終わらせたいという気持ちがあるのです。
また,例えば今週の金曜日に休みたいとします。その場合には,前々から少しずつ多目にやったり,家でやってきたりして,金曜日の課題を木曜日の段階で終わることができれば,金曜日は合法的に休みになります。「休暇届け」(簡単なものがあります)を提出して休みます。
沖縄人はのんきだからでしょうか,宿題という形で出してもやってこないことが多いので,そういう形はとっていません。
学校の宿題について。
ノータッチです。自分で時間を見つけてやれ,という感じですね。
ただ,ときどき「明日までに提出しなければいけないのがあるので,休んでいいですか?」という欠席届が来ることがあります。
頻度が多くなければ許しています。
(回答)
セルフ塾からの宿題はありません。
一日の課題(ノルマ)が決まっているので,それをやればいいだけです。
ただし,これを塾でやらなければいけないということではありません。
つまり,家に持ち帰ったり,学校に持っていったりして,前もってやっていてもかまいません。
最終的にその日の課題確認のときにその日の課題が終わっているかどうかです。
それも,けっこう融通がきいていて,「きょうjこれだけの課題を終わることができなかったけど,明日までにやってきます。できたら,きょうの課題はやったことにしていいですか」と生徒がいったら猶予します。(生徒はこんなていねいには言いませんけどね)
別で書きましたが,5ポイント休暇というのがあります。それに影響するので毎日の課題は終わらせたいという気持ちがあるのです。
また,例えば今週の金曜日に休みたいとします。その場合には,前々から少しずつ多目にやったり,家でやってきたりして,金曜日の課題を木曜日の段階で終わることができれば,金曜日は合法的に休みになります。「休暇届け」(簡単なものがあります)を提出して休みます。
沖縄人はのんきだからでしょうか,宿題という形で出してもやってこないことが多いので,そういう形はとっていません。
学校の宿題について。
ノータッチです。自分で時間を見つけてやれ,という感じですね。
ただ,ときどき「明日までに提出しなければいけないのがあるので,休んでいいですか?」という欠席届が来ることがあります。
頻度が多くなければ許しています。
(こーすけさんから,次のような質問が寄せられました)
こんばんは、こーすけです。
小6算数のテキスト、確かに頂戴しました。ありがとうございます。
さっそく、中身を拝見いたしましたが、かなりわかりやすいです。「田の字表」も非常に面白くて、Yojiさんの次回作が待ち遠しいです。
そして、blogも拝見しています。毎日のblogチェックは勉強でもあり、また趣味にもなっています。
また質問させていただきたいのですが。
1.セルフ塾(中学生)は毎日学習ありますが、宿題が毎日出ますよね。毎日塾で学習していて、宿題はどんな宿題をどの程度出すのでしょうか?また生徒(部活に励む生徒)は宿題する時間を取っていますか?
2.教材の学習を進めていくときに、単元の仕上がり具合は確認テストなどがありますか?また定期テスト対策、入試対策はありますか?
3.英語の単語学習、特に学校の教科書の単語・連語・会話表現の練習や暗記は特別なテキスト・プログラムがありますか?フォニックスによる単語・音声の指導をどう思われますか?
4.教室の雰囲気作りで、重視していることは何ですか?生徒へのアプローチだけでなく、掲示物配布物や内装、保護者や地域との連携など、Yojiさんの取り組まれていることに興味がたります。
5.高校生が、セルフ塾のやり方で学びに来たいということはありませんでしたか?
長々となりましたが、よろしくお願いします!
(Yojiからの返信)
こーすけさん,メッセージありがとうございます。
このような質問があると,次はこれに対する回答をブログに書こうということで話題さがしの手間が省けます。ありがとうございます。
ぼくのブログを読んでいただいているとのことですので,一つひとつブログで回答していきたいと思います。よろしく。
こんばんは、こーすけです。
小6算数のテキスト、確かに頂戴しました。ありがとうございます。
さっそく、中身を拝見いたしましたが、かなりわかりやすいです。「田の字表」も非常に面白くて、Yojiさんの次回作が待ち遠しいです。
そして、blogも拝見しています。毎日のblogチェックは勉強でもあり、また趣味にもなっています。
また質問させていただきたいのですが。
1.セルフ塾(中学生)は毎日学習ありますが、宿題が毎日出ますよね。毎日塾で学習していて、宿題はどんな宿題をどの程度出すのでしょうか?また生徒(部活に励む生徒)は宿題する時間を取っていますか?
2.教材の学習を進めていくときに、単元の仕上がり具合は確認テストなどがありますか?また定期テスト対策、入試対策はありますか?
3.英語の単語学習、特に学校の教科書の単語・連語・会話表現の練習や暗記は特別なテキスト・プログラムがありますか?フォニックスによる単語・音声の指導をどう思われますか?
4.教室の雰囲気作りで、重視していることは何ですか?生徒へのアプローチだけでなく、掲示物配布物や内装、保護者や地域との連携など、Yojiさんの取り組まれていることに興味がたります。
5.高校生が、セルフ塾のやり方で学びに来たいということはありませんでしたか?
長々となりましたが、よろしくお願いします!
(Yojiからの返信)
こーすけさん,メッセージありがとうございます。
このような質問があると,次はこれに対する回答をブログに書こうということで話題さがしの手間が省けます。ありがとうございます。
ぼくのブログを読んでいただいているとのことですので,一つひとつブログで回答していきたいと思います。よろしく。
| ホーム |