三単現のsって,めんどうなものです。意味の上ではまったく変わりないのに,三単現のsをぬかすと不正解になる。減点するためのもののよう。
しかし,使い慣れてくると便利なものなんですね。だから,なくならない。
実際は,三単現だけでなく,他の場合も主語によっていろいろ述語動詞は変化していたらしいです。
では,なぜ便利なのか。
I love Nancyr. は,いいですね。 しかし,
Nancy loves I. だとおかしい。 どこがおかしいかといえば, 目的語の場合,I は目的格の me にならなければならない。
だから,正しくは, She loves me. です。
これ,絶対にmeでなければいけないのか。I では意味が分からないのか。
さて,上の二つの文をもういちど見てみましょう。
I love Nancyr.
Nancy loves I.
Nancy は,そのままの形で,主語にも目的語にもなっています。英語では,語順さえしっかりしていれば,主語か目的語か分かります。
だから,「私」の場合でも,先頭に来れば主語,述語動詞の後にくれば目的語ということで,
どちらもIでも実際には判断できるはずなんです。
しかし,使い慣れてくると I と me があると便利です。すぐに主語か目的語かが,判断できる。
三単現のsもそのようなものなんじゃないかな。なくても何とかなるけど,あったら,判断材料が増えるので,楽に判断できる。
日本語の場合,一人称は,私,ぼく,おれ,おいら,あたし など,多彩。それがあると会話でもだれが話しているかすぐ分かる。
小説で,会話が続く場合,英語の場合適度にだれのせりふなのか書かないといけないらしい。しかし,日本語では永遠に続いても,いろんな手がかりがあるので,だれのセリフかすぐに判断できる。
まあ,そんなことで三単現のsは残っているのでしょう。
しかし,使い慣れてくると便利なものなんですね。だから,なくならない。
実際は,三単現だけでなく,他の場合も主語によっていろいろ述語動詞は変化していたらしいです。
では,なぜ便利なのか。
I love Nancyr. は,いいですね。 しかし,
Nancy loves I. だとおかしい。 どこがおかしいかといえば, 目的語の場合,I は目的格の me にならなければならない。
だから,正しくは, She loves me. です。
これ,絶対にmeでなければいけないのか。I では意味が分からないのか。
さて,上の二つの文をもういちど見てみましょう。
I love Nancyr.
Nancy loves I.
Nancy は,そのままの形で,主語にも目的語にもなっています。英語では,語順さえしっかりしていれば,主語か目的語か分かります。
だから,「私」の場合でも,先頭に来れば主語,述語動詞の後にくれば目的語ということで,
どちらもIでも実際には判断できるはずなんです。
しかし,使い慣れてくると I と me があると便利です。すぐに主語か目的語かが,判断できる。
三単現のsもそのようなものなんじゃないかな。なくても何とかなるけど,あったら,判断材料が増えるので,楽に判断できる。
日本語の場合,一人称は,私,ぼく,おれ,おいら,あたし など,多彩。それがあると会話でもだれが話しているかすぐ分かる。
小説で,会話が続く場合,英語の場合適度にだれのせりふなのか書かないといけないらしい。しかし,日本語では永遠に続いても,いろんな手がかりがあるので,だれのセリフかすぐに判断できる。
まあ,そんなことで三単現のsは残っているのでしょう。
スポンサーサイト
Yahoo!知恵袋 で,
ぼくの回答が、ベストアンサーに選ばれました。
質問 - 質問番号: 14,530,979
解決日時: 2008-02-13 05:04:35 - 質問日時: 2008-01-29 19:18:16
回答数: 4
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1414530979
僕は、英語の代名詞や動詞などとゆうものが分かりません誰か教えてください。
これが分からなくて単語の練習を(中1年から)してもわかりますか??
中三、高校私立決定済み
[補足]
3月までには、英語を80点にしたいと思っています!!(現在10点ほど)
努力はするつもりです。
単語集と文法集は買っています。
-------------------------------------------------------------------------------
Yojiあなたの回答
回答日時: 2008-01-29 23:30:42 - 回答番号: 45,247,780
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1414530979英語の代名詞は,日本語の感覚でいくと分かりにくいものです。
私は,中学生に次のように最初は教えています。
まず,おなじみの桃太郎の話。
A 「昔,昔あるところに,おじいさんとおばあさんがいました。おじいさんは山
にしばかりに,おばあさんは川にせんたくに行きました。・・・」
それを英語に訳し,それを日本語にしました。
B 「昔,昔あるところに,おじいさんとおばあさんがいました。彼は山にしばか
りに,彼女は川にせんたくに行きました。・・・」
どこか違っていますね。そうです。Bでは,2度目のおじいさん,おばあさんが
「彼」「彼女」になっています。
英語では,一度出てきた単語は繰り返しをきらうのです。だから代名詞というも
のを使います。
さて,he は「彼」,sheは「彼女」という日本語にあたりますが,he には,男
の恋人, she には,女の恋人,という意味は含まれません。
代名詞については,その他, his 「彼の」, him 「彼を」 などもあります。
ここで説明するには膨大すぎますね。
さて,次は動詞について。
英語の動詞には,be動詞と一般動詞があります。
一般動詞というのは,日本語の動詞とだいたい対応しています。
日本語の動詞は,「ます」をつけることができるものです。
「泳ぐ」→「泳ぎます」 「走る」→「走ります」 などなど。
be動詞は,基本的に「存在する」という意味です。
でも,よく使われるのは,
「私は一人の少年です」 I am a boy. の am などです。
ここでは「です」という意味になっていますね。
でも,もともとは,私は一人の少年として存在します。という意味だったのです
。
be動詞と一般動詞の区別はとても大切です。
それは,すぐには身に付きません。何度も何度も英文にふれ,練習することが大
切です。
これだけの説明では不十分ですが,これもここで説明するには,膨大すぎます。
以下に私の本を紹介します。
英語プログラム学習 中1レベル
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4894690977?ie=UTF8&tag=selfyoji-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4894690977">-------------------------------------------------------------------------------
ぼくの回答が、ベストアンサーに選ばれました。
質問 - 質問番号: 14,530,979
解決日時: 2008-02-13 05:04:35 - 質問日時: 2008-01-29 19:18:16
回答数: 4
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1414530979
僕は、英語の代名詞や動詞などとゆうものが分かりません誰か教えてください。
これが分からなくて単語の練習を(中1年から)してもわかりますか??
中三、高校私立決定済み
[補足]
3月までには、英語を80点にしたいと思っています!!(現在10点ほど)
努力はするつもりです。
単語集と文法集は買っています。
-------------------------------------------------------------------------------
Yojiあなたの回答
回答日時: 2008-01-29 23:30:42 - 回答番号: 45,247,780
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1414530979英語の代名詞は,日本語の感覚でいくと分かりにくいものです。
私は,中学生に次のように最初は教えています。
まず,おなじみの桃太郎の話。
A 「昔,昔あるところに,おじいさんとおばあさんがいました。おじいさんは山
にしばかりに,おばあさんは川にせんたくに行きました。・・・」
それを英語に訳し,それを日本語にしました。
B 「昔,昔あるところに,おじいさんとおばあさんがいました。彼は山にしばか
りに,彼女は川にせんたくに行きました。・・・」
どこか違っていますね。そうです。Bでは,2度目のおじいさん,おばあさんが
「彼」「彼女」になっています。
英語では,一度出てきた単語は繰り返しをきらうのです。だから代名詞というも
のを使います。
さて,he は「彼」,sheは「彼女」という日本語にあたりますが,he には,男
の恋人, she には,女の恋人,という意味は含まれません。
代名詞については,その他, his 「彼の」, him 「彼を」 などもあります。
ここで説明するには膨大すぎますね。
さて,次は動詞について。
英語の動詞には,be動詞と一般動詞があります。
一般動詞というのは,日本語の動詞とだいたい対応しています。
日本語の動詞は,「ます」をつけることができるものです。
「泳ぐ」→「泳ぎます」 「走る」→「走ります」 などなど。
be動詞は,基本的に「存在する」という意味です。
でも,よく使われるのは,
「私は一人の少年です」 I am a boy. の am などです。
ここでは「です」という意味になっていますね。
でも,もともとは,私は一人の少年として存在します。という意味だったのです
。
be動詞と一般動詞の区別はとても大切です。
それは,すぐには身に付きません。何度も何度も英文にふれ,練習することが大
切です。
これだけの説明では不十分ですが,これもここで説明するには,膨大すぎます。
以下に私の本を紹介します。
英語プログラム学習 中1レベル
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4894690977?ie=UTF8&tag=selfyoji-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4894690977">-------------------------------------------------------------------------------
| ホーム |