フォニックスについて,語ります。
「フォニックス」は、つづり字と音素(音声)の関係を規則化して教える教授法のことです。
これを学んでいれば,初めて出合う単語でも,ある程度は正確に発音できます。
英語の発音はめちゃくちゃだと言われますが,けっこう規則的なんです。
私の「プログラム学習英語中1レベル」では,最初にフォニックスを教えます。
文字でやるので,カタカナ発音です。カタカナ発音でもいいから英語が読める,というのが目標です。
アルファベットの大文字,小文字の練習のあとは,ローマ字の練習です。
英語はある程度はローマ字読みなんです。ぼくが小学校のころはローマ字がだいぶ徹底して教えられました。しかし,いまの子どもたちはローマ字の読み書きができません。
1年1章9節 では,清音の読み書きを学びます。
空手,酒 などをローマ字で書く練習などです。
10節では,ヘボン式ローマ字について学びます。
shi[シ], chi[チ],tsu[ツ],fu[ふ] を学ぶのです。
これらは学校で学ぶローマ字とは異なるので,きちんと学ぶ必要があるのです。
siは[スィ], tiは[ティ], tu[トゥ],hu[ホァ] も確認します。
特に最近は,コンピュータを打つ子どもがいて, 「シ」を si で打つので,その辺りの確認が必要になります。
11節は,固有名詞は大文字で書き始める。
つまる音「促音」は,子音字を重ねること
のばす音はの書き方
12節は,濁音,拗音
13節は,単位「たんい」のように, nの後に母音が来るときのローマ字の書き方です。コンピュータでは,「ん」は nn で打つので,それに慣れている子もいます。
p,b,m の前の「ん」の書き方も学びます。
新聞は shimbun であって,shinbun ではだめだということです。
英語プログラム学習 中1レベル
「フォニックス」は、つづり字と音素(音声)の関係を規則化して教える教授法のことです。
これを学んでいれば,初めて出合う単語でも,ある程度は正確に発音できます。
英語の発音はめちゃくちゃだと言われますが,けっこう規則的なんです。
私の「プログラム学習英語中1レベル」では,最初にフォニックスを教えます。
文字でやるので,カタカナ発音です。カタカナ発音でもいいから英語が読める,というのが目標です。
アルファベットの大文字,小文字の練習のあとは,ローマ字の練習です。
英語はある程度はローマ字読みなんです。ぼくが小学校のころはローマ字がだいぶ徹底して教えられました。しかし,いまの子どもたちはローマ字の読み書きができません。
1年1章9節 では,清音の読み書きを学びます。
空手,酒 などをローマ字で書く練習などです。
10節では,ヘボン式ローマ字について学びます。
shi[シ], chi[チ],tsu[ツ],fu[ふ] を学ぶのです。
これらは学校で学ぶローマ字とは異なるので,きちんと学ぶ必要があるのです。
siは[スィ], tiは[ティ], tu[トゥ],hu[ホァ] も確認します。
特に最近は,コンピュータを打つ子どもがいて, 「シ」を si で打つので,その辺りの確認が必要になります。
11節は,固有名詞は大文字で書き始める。
つまる音「促音」は,子音字を重ねること
のばす音はの書き方
12節は,濁音,拗音
13節は,単位「たんい」のように, nの後に母音が来るときのローマ字の書き方です。コンピュータでは,「ん」は nn で打つので,それに慣れている子もいます。
p,b,m の前の「ん」の書き方も学びます。
新聞は shimbun であって,shinbun ではだめだということです。
英語プログラム学習 中1レベル
スポンサーサイト
| ホーム |