私の塾では,5年前から読書指導をしています。
齋藤孝氏の3色ボールペン方式です。3色ボールペン方式とは,大切なところは青色,とても大切なところは赤色,おもしろいところは緑色で線を引く方式ですね。
生徒に,本をそれぞれ与えます。保護者にはその旨伝え,読書を始める年度から月謝を500円上げました。
青い鳥文庫,岩波少年少女文庫,ポプラ社の文庫,フォアー文庫など,少年少女文庫から選びます。
これまで,星新一「おーいでてこーい」,Oヘンリー短編集「最後の一葉」,アガサクリスティ短編集,小泉八雲「耳なしほういち(怪談)」 (思い出しながらかいているので正確ではありません)
ノルマは1日15ページ。週2~3回。
生徒は,読書のある日は15ページ読み,赤,青,緑の線を入れ,しおりをはさんで提出します。私は,次回の読書の暇でにそれをチェック。赤線をみます。それが適切なかしょに引かれていれば,○,だいたいよければ△,見当違いの場合は×をつけます。
○の生徒は,次回はその次を読み進みます。×,△の生徒は間違い直しにきます。私との問答の中で,その文章のポイントをつかんでいきます。
齋藤孝氏も述べていますが,本にはその作者が述べたいところがあります。それをつかむことができなければいけません。それを赤線で引くのですが,ちゃんと引けているかどうかで,その生徒の理解度がよく分かります。
上に列挙した本は,赤線がはっきりしています。どこでもいいわけではありません。
私との問答の中で,その生徒がそのポイントを理解したときは,本当に目を輝かせるのですよ。
この方法はとてもいい方法です。目の前の成績をあげることはできないかもしれませんが,学力を考えると一番大切なことだと思います。
先日,卒業生からメールが届きました。
学校で漢文をしているが,杜子春が出てきた。セルフで芥川龍之介の杜子春を読んでいたので,楽しく授業を受けることができた,とのことです。うれしかったですね。
セルフで星新一を知って,学校の図書館にある星新一の本はすべて読んだよ,という子もいます。
また,不良っぽい生徒がいましたが,その子がお母さんに,「この本おもしろいぜ,読んでみたら」と勧めた,とお母さんがとてもうれしそうに語っていました。星新一は人気です。
何とか読書をさせることができないか,と以前から考えていました。しかし問題はチェックです。
読書感想文では読書をきらいにするだけです。でもこの方法なら簡単です。もちろん,チェックをするのは大変ですが。宮沢賢治は私もどこに線を引いたらいいのか分からなかったですね。「ぼっちゃん」も難しい。でも,読んでくれればいいと思い,読ませました。
齋藤孝氏の3色ボールペン方式です。3色ボールペン方式とは,大切なところは青色,とても大切なところは赤色,おもしろいところは緑色で線を引く方式ですね。
生徒に,本をそれぞれ与えます。保護者にはその旨伝え,読書を始める年度から月謝を500円上げました。
青い鳥文庫,岩波少年少女文庫,ポプラ社の文庫,フォアー文庫など,少年少女文庫から選びます。
これまで,星新一「おーいでてこーい」,Oヘンリー短編集「最後の一葉」,アガサクリスティ短編集,小泉八雲「耳なしほういち(怪談)」 (思い出しながらかいているので正確ではありません)
ノルマは1日15ページ。週2~3回。
生徒は,読書のある日は15ページ読み,赤,青,緑の線を入れ,しおりをはさんで提出します。私は,次回の読書の暇でにそれをチェック。赤線をみます。それが適切なかしょに引かれていれば,○,だいたいよければ△,見当違いの場合は×をつけます。
○の生徒は,次回はその次を読み進みます。×,△の生徒は間違い直しにきます。私との問答の中で,その文章のポイントをつかんでいきます。
齋藤孝氏も述べていますが,本にはその作者が述べたいところがあります。それをつかむことができなければいけません。それを赤線で引くのですが,ちゃんと引けているかどうかで,その生徒の理解度がよく分かります。
上に列挙した本は,赤線がはっきりしています。どこでもいいわけではありません。
私との問答の中で,その生徒がそのポイントを理解したときは,本当に目を輝かせるのですよ。
この方法はとてもいい方法です。目の前の成績をあげることはできないかもしれませんが,学力を考えると一番大切なことだと思います。
先日,卒業生からメールが届きました。
学校で漢文をしているが,杜子春が出てきた。セルフで芥川龍之介の杜子春を読んでいたので,楽しく授業を受けることができた,とのことです。うれしかったですね。
セルフで星新一を知って,学校の図書館にある星新一の本はすべて読んだよ,という子もいます。
また,不良っぽい生徒がいましたが,その子がお母さんに,「この本おもしろいぜ,読んでみたら」と勧めた,とお母さんがとてもうれしそうに語っていました。星新一は人気です。
何とか読書をさせることができないか,と以前から考えていました。しかし問題はチェックです。
読書感想文では読書をきらいにするだけです。でもこの方法なら簡単です。もちろん,チェックをするのは大変ですが。宮沢賢治は私もどこに線を引いたらいいのか分からなかったですね。「ぼっちゃん」も難しい。でも,読んでくれればいいと思い,読ませました。
スポンサーサイト
23日(土)に,翁長洋子さんのアトリエコンサートがありました。
洋子さんは,ぼくの中学3年のときのクラスメート。そして高校の同期生です。
応援し得ているのですが,ぼくは受験指導もあり,聴きに行くことができませんでした。
でも,それに行った人がブログ(下のURL)にそのことを載せています。
涙そうそうの演奏も聴くことができます。
ブログ作成者は渡久地おさむくん。首里中の同期生で,ぼくのいとこになります。
演奏会には出席できなかったが,このブログのおかげで少しは演奏会のふんいきも分かり,とてもよかった。おさむくんありがとう。
http://www13.plala.or.jp/osamusan-t/index.htm
洋子さんは,ぼくの中学3年のときのクラスメート。そして高校の同期生です。
応援し得ているのですが,ぼくは受験指導もあり,聴きに行くことができませんでした。
でも,それに行った人がブログ(下のURL)にそのことを載せています。
涙そうそうの演奏も聴くことができます。
ブログ作成者は渡久地おさむくん。首里中の同期生で,ぼくのいとこになります。
演奏会には出席できなかったが,このブログのおかげで少しは演奏会のふんいきも分かり,とてもよかった。おさむくんありがとう。
http://www13.plala.or.jp/osamusan-t/index.htm
ここ数回,正の数,負の数の減法について書きました。
わたしのテキストを使った人から,「こだわりすぎるのでは」という感想をいただきました。
たしかに,ただ「できる」ためにするには,このような説明は不用です。
減法は反数の加法に直す,ということだけと徹底してたたきこめばできるようにはなります。(反数とは,正負の符号が逆になった数です。例えば+5の反数は-5)
でも,ぼくはただただ覚えるのは好きではありません。
なぜなのかを徹底して追及しました。そういうことにはとてもこだわっています。
回り道かもしれませんが,わかってできるようにすることが大切だと思うのです。
わたしのテキストを使った人から,「こだわりすぎるのでは」という感想をいただきました。
たしかに,ただ「できる」ためにするには,このような説明は不用です。
減法は反数の加法に直す,ということだけと徹底してたたきこめばできるようにはなります。(反数とは,正負の符号が逆になった数です。例えば+5の反数は-5)
でも,ぼくはただただ覚えるのは好きではありません。
なぜなのかを徹底して追及しました。そういうことにはとてもこだわっています。
回り道かもしれませんが,わかってできるようにすることが大切だと思うのです。
正の数から負の数を引く計算です。
正の数には負の数がないので,そのままでは引くことができません。
また甘えん坊のAくん,大甘のお母さんの登場です。
甘えん坊のAくん,3万円持っています(+3万円□□□)。
大甘のお母さんが言いました。
「Aちゃん,もし借金があったら,お母さんが5万円分は肩代わりしてあげてもいいわよ」
これを聞いたAくん。こう考えました。
「借金はないけど,お母さんがそう言うのだから,5万円は借金できるぞ」
それで,5万円を借金し{±5万円(□□□□□■■■■■)},その5万円はお母さんに肩代わりしてもらい(ー■■■■■),
手元に8万円が残ったのでした(□□□□□□□□)。
□□□ー■■■■■
=□□□(□□□□□■■■■■)ー■■■■■
=□□□□□□□□
そのまま「負の数-正の数」の説明をします。
Aくん,3万円の借金があります(■■■)。
5万円の品物を買いたいと思います。お金はないので,5万円借金しました{±5万円(□□□□□■■■■■)}。
そのお金で5万円を支払い,買いました(ー□□□□□)。
残ったのは,8万円の借金です(■■■■■■■■)。
■■■ー□□□□□
=■■■(□□□□□■■■■■)ー□□□□□
=■■■■■■■■
わかる解けるできる中学数学1年
正の数には負の数がないので,そのままでは引くことができません。
また甘えん坊のAくん,大甘のお母さんの登場です。
甘えん坊のAくん,3万円持っています(+3万円□□□)。
大甘のお母さんが言いました。
「Aちゃん,もし借金があったら,お母さんが5万円分は肩代わりしてあげてもいいわよ」
これを聞いたAくん。こう考えました。
「借金はないけど,お母さんがそう言うのだから,5万円は借金できるぞ」
それで,5万円を借金し{±5万円(□□□□□■■■■■)},その5万円はお母さんに肩代わりしてもらい(ー■■■■■),
手元に8万円が残ったのでした(□□□□□□□□)。
□□□ー■■■■■
=□□□(□□□□□■■■■■)ー■■■■■
=□□□□□□□□
そのまま「負の数-正の数」の説明をします。
Aくん,3万円の借金があります(■■■)。
5万円の品物を買いたいと思います。お金はないので,5万円借金しました{±5万円(□□□□□■■■■■)}。
そのお金で5万円を支払い,買いました(ー□□□□□)。
残ったのは,8万円の借金です(■■■■■■■■)。
■■■ー□□□□□
=■■■(□□□□□■■■■■)ー□□□□□
=■■■■■■■■
わかる解けるできる中学数学1年
| ホーム |