わかる解けるできる中学数学 正誤表を掲載しました。
ぼくの校正の甘さのために,間違いが本当に多くてご迷惑をおかけしています。
参考書,問題集に誤植があると,ぼくも腹が立ちます。ぼくの本を使って間違いだと知らずに四苦八苦した方もいらっしゃると思います。
この本を使ってよかった,という声も聞かれますが,間違いがあると,大きなマイナスです。
大いに反省しています。一応,正誤表を作ってコピーし,お届けできるところにはお届けしていましたが,ブログに載せることはいままで思いつきませんでした。
本当は,出版社に送り,正誤表をはさんでもらうのが先ですね。やろうとは思っているのですが,これはきちんとやらねばいけないと思って,仕事がなかなかはかどりません。これを機に急いでやりたいと思っています。
なお,ブログ掲載の場合は,
分数,√,x(エックス),そして図形について書き表すのが難しいです。
もし,お名前,ご住所を教えていただければ,正誤表をお送りいたします。もちろん,無料です。
わかる 解ける できる 中学数学3年 正誤表
わかる 解ける できる 中学数学2年 正誤表
わかる 解ける できる 中学数学1年 正誤表
ぼくの校正の甘さのために,間違いが本当に多くてご迷惑をおかけしています。
参考書,問題集に誤植があると,ぼくも腹が立ちます。ぼくの本を使って間違いだと知らずに四苦八苦した方もいらっしゃると思います。
この本を使ってよかった,という声も聞かれますが,間違いがあると,大きなマイナスです。
大いに反省しています。一応,正誤表を作ってコピーし,お届けできるところにはお届けしていましたが,ブログに載せることはいままで思いつきませんでした。
本当は,出版社に送り,正誤表をはさんでもらうのが先ですね。やろうとは思っているのですが,これはきちんとやらねばいけないと思って,仕事がなかなかはかどりません。これを機に急いでやりたいと思っています。
なお,ブログ掲載の場合は,
分数,√,x(エックス),そして図形について書き表すのが難しいです。
もし,お名前,ご住所を教えていただければ,正誤表をお送りいたします。もちろん,無料です。
わかる 解ける できる 中学数学3年 正誤表
わかる 解ける できる 中学数学2年 正誤表
わかる 解ける できる 中学数学1年 正誤表
スポンサーサイト
わかる 解ける できる 中学数学3年 正誤表
(2017年3月改訂)
p13 説明 右から2番目の表の下の式
× ac+ab+bc+bd ○ ac+ad+bc+bd
p17 【問2】(2)( )が小さい
p36 右上の表 右上 × 2 ○ 5
p41 【問1】
(4) × x²-8x²+15 ○ x²-8x+15
(5) × x²-16x²+28 ○ x²-16x+28
p48 【問1】上の説明、右の□の中3行目 × a(x-y) ○ a(x-1)
p57 【問2】のヒント (3) × ac-bc+ad+bd ○ ac+bc+ad+bd
p58 【問2】 (例) × (x+3)2 〇 (x+3)²
p64 【問4】 1行目後ろ × になるること ○ になること
p73 【問2】下の注意書き ×√25=25 ○ √25=5
p76 【問2】(例)xが抜けている
× =0.121212・・・ ○ x=0.121212・・・
p77 【問2】(例)xが抜けている
× =0.1232323・・・ ○ x=0.1232323・・・
p90 【問2】問題文の文末の√は不要
p91 【問2】(例)の解き方がない
○ √2×1/10=1/10√2=1/10×1.414=0.1414
p100 (1) × √28+√12-√63-√43
○ √28+√12-√63-√48
p105 【問2】(例)の3行目 +をとる
× (3+2/5)+ √5 ○ ((3+2/5) √5
p113 上の例の3行目、右の説明
× 定数項を左辺に移項 ○ 定数項を右辺に移項
p115【問2】(1)5行目 分母 × ( ) ○ 2( )
p117【問1】(1) 5行目 分母 × 2a ○ ( )
p134【問1】 × 何cm²になるでしょう。 ○ 何m²になるでしょう。
× 答え( )cm² ○ 答え( )m²
p145【問5】(1)作図が入らない,スペースが不足
p154【問1】上,右から3番目の三角形FGH
× FHの長さ 7.2 ○ FGの長さ 7.2
p156(例)証明中 × ∠AOC∠BOD ○∠AOC=∠BOD
p157(例)証明中 × ∠AOC∠BOD ○∠AOC=∠BOD
P157 【問1】 図中のC が図について Oにみえる。 Cです。
p164 【問2】(2) 図 Pの下のQ は削除
p167 【問1】左図の辺BCの中間に点Qを入れる
p178 【問1】 上の図、上の Zを削除する
P201 【問2】(2) × )BC² ○ ), BC²
p209 【問2】 答えの欄がない
p223 【問1】(2)・【問2】(2)グラフに-4が入り切っていない
p233 【問1】× 1≦x≦2のとき y=1 ○ 0≦x≦1のとき y=0
p237 解答 p23【問1】(1) × Ⅵ ○ Ⅳ
p241 解答 p52【問1】(2) × y² ○ y
p244 解答 p70【問1】(3) × (2×2×2×2)×(7×x )
○ (2×2×7)×(2×2×x))
p255 解答 p127【問1】(3)3行目 × x=3・・・ ○ x=-3・・・
p262 解答 p163【問2】 × ○がついていない ○(2)(3)に○をつける
p262 解答 p163【問3】 × ○がついていない ○(1)(3)に○をつける
p262 解答 p164【問1】 × ○がついていない ○(1)(4)に○をつける
p262 解答 p166【問1】 × (1)4 (2)4 (3)二等辺三角形
○ (1)LM=4 LN=4 (2)二等辺三角形
p263 解答 p172【問2】 × (ク DGE ) ○ (ク DEG)
p271 解答 p223【問1】(2) × 0≦y≦32 ○ 0≦y≦18
p271 解答 p223【問2】(2) × -32≧y≧0 ○ -18≧y≧0
(2017年3月改訂)
p13 説明 右から2番目の表の下の式
× ac+ab+bc+bd ○ ac+ad+bc+bd
p17 【問2】(2)( )が小さい
p36 右上の表 右上 × 2 ○ 5
p41 【問1】
(4) × x²-8x²+15 ○ x²-8x+15
(5) × x²-16x²+28 ○ x²-16x+28
p48 【問1】上の説明、右の□の中3行目 × a(x-y) ○ a(x-1)
p57 【問2】のヒント (3) × ac-bc+ad+bd ○ ac+bc+ad+bd
p58 【問2】 (例) × (x+3)2 〇 (x+3)²
p64 【問4】 1行目後ろ × になるること ○ になること
p73 【問2】下の注意書き ×√25=25 ○ √25=5
p76 【問2】(例)xが抜けている
× =0.121212・・・ ○ x=0.121212・・・
p77 【問2】(例)xが抜けている
× =0.1232323・・・ ○ x=0.1232323・・・
p90 【問2】問題文の文末の√は不要
p91 【問2】(例)の解き方がない
○ √2×1/10=1/10√2=1/10×1.414=0.1414
p100 (1) × √28+√12-√63-√43
○ √28+√12-√63-√48
p105 【問2】(例)の3行目 +をとる
× (3+2/5)+ √5 ○ ((3+2/5) √5
p113 上の例の3行目、右の説明
× 定数項を左辺に移項 ○ 定数項を右辺に移項
p115【問2】(1)5行目 分母 × ( ) ○ 2( )
p117【問1】(1) 5行目 分母 × 2a ○ ( )
p134【問1】 × 何cm²になるでしょう。 ○ 何m²になるでしょう。
× 答え( )cm² ○ 答え( )m²
p145【問5】(1)作図が入らない,スペースが不足
p154【問1】上,右から3番目の三角形FGH
× FHの長さ 7.2 ○ FGの長さ 7.2
p156(例)証明中 × ∠AOC∠BOD ○∠AOC=∠BOD
p157(例)証明中 × ∠AOC∠BOD ○∠AOC=∠BOD
P157 【問1】 図中のC が図について Oにみえる。 Cです。
p164 【問2】(2) 図 Pの下のQ は削除
p167 【問1】左図の辺BCの中間に点Qを入れる
p178 【問1】 上の図、上の Zを削除する
P201 【問2】(2) × )BC² ○ ), BC²
p209 【問2】 答えの欄がない
p223 【問1】(2)・【問2】(2)グラフに-4が入り切っていない
p233 【問1】× 1≦x≦2のとき y=1 ○ 0≦x≦1のとき y=0
p237 解答 p23【問1】(1) × Ⅵ ○ Ⅳ
p241 解答 p52【問1】(2) × y² ○ y
p244 解答 p70【問1】(3) × (2×2×2×2)×(7×x )
○ (2×2×7)×(2×2×x))
p255 解答 p127【問1】(3)3行目 × x=3・・・ ○ x=-3・・・
p262 解答 p163【問2】 × ○がついていない ○(2)(3)に○をつける
p262 解答 p163【問3】 × ○がついていない ○(1)(3)に○をつける
p262 解答 p164【問1】 × ○がついていない ○(1)(4)に○をつける
p262 解答 p166【問1】 × (1)4 (2)4 (3)二等辺三角形
○ (1)LM=4 LN=4 (2)二等辺三角形
p263 解答 p172【問2】 × (ク DGE ) ○ (ク DEG)
p271 解答 p223【問1】(2) × 0≦y≦32 ○ 0≦y≦18
p271 解答 p223【問2】(2) × -32≧y≧0 ○ -18≧y≧0
わかる 解ける できる 中学数学中2 正誤表
(2017年3月、改訂)
p18 【問2】(例)(筆算の答え) × 2a+2b-13 〇 4a+2b-13
p23 2行目の説明 ×(分数にかっこ・・) ○(分子にかっこ・・)
p50 【問2】 (2)→(1) (3)→(2)
p55 【問2】 下の (1)→(3) (2)→(4)
p86 【問1】 表上の(重さ)は,右表の上に
p91 【問1】 表中,右下の欄
× 1.105 ○ 0.105
p96 【問2】 右の表 × A町から峠 x 4 x/4
○ A町から峠 x 2 x/2
p103 【問1】(2)最後のyの値 × 41 ○ 61
p104 【問2】(2)最後のyの値 × 41 ○ 61
p124 【問1】(5) × yの範囲を ○ xの範囲を
p135 【問3】 (例2) yの行 × 15 ○ 10
p136 【問3】(例1)と(例2)最後の行
× 答え(8時間・・・ ○ 答え(8時・・・
p141 【問1】(2)最後の行 × PC=( )cm² 〇PC=( )cm
p171 (例)の(証明)4行目 × ∠B=∠F ○ ∠B=∠E
p172 【問1】分離図にCが2つあります。上のCはDになります。
p177 【問1】問題文中 × △DCO ○ △CDO
p185 【問2】(5) 図の中にdがない。 底辺をd とする。
p197 (4)× ∠BAD=∠DCA ○∠BAD=∠DCB
p214 【問1】台形EFGHの図 × 辺FG=9,辺O=4.5
○ 辺FG=8,辺0=4
p221 【問2】 (エ)(オ)は,記入のスペースがない
p225 × 下の【問4】 〇 【問5】
p229 【問2】(1) の y=( )° を削除し,
(2) に y=( )° を入れる
p245 【問2】 (4) 式のはいるスペースがない
p260 解答p15【問3】(3) × 3a-6b-9 ○ 3a-6b+3
p261 解答p19【問3】① × 3×a+2b+3 ○(3)×(a+2b+3)
p268 解答p65【問1】(2)5行目右側
× -5x=-19 〇 -5y=-19
p276 解答p89【問3】 表抜きで4行目
× 2x-y=18 ○ 2x-y=13
p287 解答p121【問3】(2) × y=-3/2x+1 ○ y=3/2x+1
(-をとる)
p290 解答p133【問2】(1)の表
ちょっと説明しにくいのですが, 4 は削除
yの変化分を 2 と表示
p290 解答p133【問2】(2)の表
ちょっと説明しにくいのですが, 7 は削除
yの変化分を -1 と表示
p293 解答p149【問2】
× ∠x=66゜ ∠y=20゜ ∠z=30゜
○(1)∠x=66゜ (2)∠x=20゜(3)∠x=30゜
p294 解答p163【問1】 左の図 BとC が逆
p297 解答p177【問1】 1行目 × △DCO ○ △CDO
6行目 × △DCO ○ △CDO
p299 解答p195【問1】①×CD ○ DC ②× DA ○ AD
⑦×CD ○ DC
p300 解答p199【問2】 ウ ① 2等対辺型 も正解
p300 解答p200【問2】 イ ① 2等対辺平行型 も正解
p301 解答p212【問3】(1)× 15:20:6 ○ 15:20:14
p303 解答p219【問2】図形 等しい印∠Bではなく,∠C と∠B
p305 解答p230【問1】(3) × x=30 ○ x=50
p305 解答p230【問1】 (3)の y=25 を (2)に移動
p306 解答p240 【問3】(3)式 × 26÷52 ○ 1/4 + 1/4
p306 解答p240 【問4】(3)式 × (2+3)÷9 〇 2/9 + 3/9
p308 解答p247【問2】 一番下の行 × (4) ○(5)
p310 解答p253 × 【問3】 ○ 【問2】 × 【問4】 ○ 【問3】
(2017年3月、改訂)
p18 【問2】(例)(筆算の答え) × 2a+2b-13 〇 4a+2b-13
p23 2行目の説明 ×(分数にかっこ・・) ○(分子にかっこ・・)
p50 【問2】 (2)→(1) (3)→(2)
p55 【問2】 下の (1)→(3) (2)→(4)
p86 【問1】 表上の(重さ)は,右表の上に
p91 【問1】 表中,右下の欄
× 1.105 ○ 0.105
p96 【問2】 右の表 × A町から峠 x 4 x/4
○ A町から峠 x 2 x/2
p103 【問1】(2)最後のyの値 × 41 ○ 61
p104 【問2】(2)最後のyの値 × 41 ○ 61
p124 【問1】(5) × yの範囲を ○ xの範囲を
p135 【問3】 (例2) yの行 × 15 ○ 10
p136 【問3】(例1)と(例2)最後の行
× 答え(8時間・・・ ○ 答え(8時・・・
p141 【問1】(2)最後の行 × PC=( )cm² 〇PC=( )cm
p171 (例)の(証明)4行目 × ∠B=∠F ○ ∠B=∠E
p172 【問1】分離図にCが2つあります。上のCはDになります。
p177 【問1】問題文中 × △DCO ○ △CDO
p185 【問2】(5) 図の中にdがない。 底辺をd とする。
p197 (4)× ∠BAD=∠DCA ○∠BAD=∠DCB
p214 【問1】台形EFGHの図 × 辺FG=9,辺O=4.5
○ 辺FG=8,辺0=4
p221 【問2】 (エ)(オ)は,記入のスペースがない
p225 × 下の【問4】 〇 【問5】
p229 【問2】(1) の y=( )° を削除し,
(2) に y=( )° を入れる
p245 【問2】 (4) 式のはいるスペースがない
p260 解答p15【問3】(3) × 3a-6b-9 ○ 3a-6b+3
p261 解答p19【問3】① × 3×a+2b+3 ○(3)×(a+2b+3)
p268 解答p65【問1】(2)5行目右側
× -5x=-19 〇 -5y=-19
p276 解答p89【問3】 表抜きで4行目
× 2x-y=18 ○ 2x-y=13
p287 解答p121【問3】(2) × y=-3/2x+1 ○ y=3/2x+1
(-をとる)
p290 解答p133【問2】(1)の表
ちょっと説明しにくいのですが, 4 は削除
yの変化分を 2 と表示
p290 解答p133【問2】(2)の表
ちょっと説明しにくいのですが, 7 は削除
yの変化分を -1 と表示
p293 解答p149【問2】
× ∠x=66゜ ∠y=20゜ ∠z=30゜
○(1)∠x=66゜ (2)∠x=20゜(3)∠x=30゜
p294 解答p163【問1】 左の図 BとC が逆
p297 解答p177【問1】 1行目 × △DCO ○ △CDO
6行目 × △DCO ○ △CDO
p299 解答p195【問1】①×CD ○ DC ②× DA ○ AD
⑦×CD ○ DC
p300 解答p199【問2】 ウ ① 2等対辺型 も正解
p300 解答p200【問2】 イ ① 2等対辺平行型 も正解
p301 解答p212【問3】(1)× 15:20:6 ○ 15:20:14
p303 解答p219【問2】図形 等しい印∠Bではなく,∠C と∠B
p305 解答p230【問1】(3) × x=30 ○ x=50
p305 解答p230【問1】 (3)の y=25 を (2)に移動
p306 解答p240 【問3】(3)式 × 26÷52 ○ 1/4 + 1/4
p306 解答p240 【問4】(3)式 × (2+3)÷9 〇 2/9 + 3/9
p308 解答p247【問2】 一番下の行 × (4) ○(5)
p310 解答p253 × 【問3】 ○ 【問2】 × 【問4】 ○ 【問3】
間違いが多くてすみません。校正をきちんとできなかった責任を感じています。ここに「正誤表」を掲載いたします。(2017年3月20日改訂)
中1数学正誤表
p56 【問2】(例) × (+3) 〇 (-3)
(重要)p77 【問3】(例) × = a/2○ =-a/2 (-がついていない)
p89 【問1】③ ×(p71) ○(p76)
p93 【問1】(7)2行目 × 24間・・ ○ 24時間・・
p116 【問4】(例)(3行目) × 2a/2 +3/2 〇 2a/3 +3/2
(重要)p123【問1】 (例)約分の線の場所がずれている
p136【問2】(5)4(x-1)・・・ xの書体が違う
p146【問5】 「 答え( 円) 」がない
p156 【問1】下の説明 × p135で見るように 〇 p144で見るように
【問4】(2) × (p135) 〇 (p134)
p168 【問2】 ×(p158) ○(p167)
p178【問1】(1)× 点A”~B” ○ 点A’~B’
(2)× 点A”~B” ○ 点A’~B’
【問2】× (1)F”(2)G”(3)H”(4)I”
○ (1)F’(2)G’(3)H’(4)I’
p184【問1】下の説明 □がずれている。
「比例定数が負の数のグラフは右下り」 を□で囲む
p205【問2】図中に∠x,∠y,∠zの表示がない
p216【問2】作図が入らない。スペース不足。紙を貼って対応してください。
p226【問2】 × 下の曲線 ○ 右の円周
(重要)p229 一番上の注意文 × ⌒AB ○ AB の上に弧の印
p273 【問1】(2)の図、× 母線の長さが18 〇 中線の長さが18
p273 【問1】(3) × ③底面積 〇 ②底面積
× (火)側面積 〇③ 側面席
p289 解答p56 【問2】 -12のタイルと-15のタイルに斜線をいれる。
解答p57 【問3】 -8のタイルと-12のタイルに斜線をいれる。
p280 【問5】p62 (2)(1行目) × (-5/14)〇 (-15/14)
(2行目) × -4/5 〇 +4/5
(重要)p294 解答p79【問7】 (2) × -1/7 ○ 1/7
p295 解答p86 【問5】(3)
× (m+n)+4×-a×b×b
○ (m+n)+4-a×b×b
p301 解答 p109 【問2】(1) 3y+2 を -3y-2 にする
p301 解答 p110 【問2】(1)× 2a/b 〇 2a/6
p304 解答 p126 【問1】(5) × -2 × 18/8 〇 -2 × 13/8
p306 解答 p133 【問2】 (8) × 4x-19 〇 24x-19
(重要)p307 解答p138【問1】(2)の2行目
× 3(x-2)-(x+1)=18
○ 3(x-2)-2(x+1)=18
p308 解答p142【問2】 表 左上 × x本 ○xL (Lはエルの筆記体、リットル)
p310 解答 p152 【問2】右の表の下に x+2 を入れる
p312 解答 p158 【問2】(1)の表は(2)に
解答 p159 【問2】の表は【問3】に
p313 解答p167 4行目 ×【問1】 ○【問3】
5行目 ×【問2】 ○【問4】
p314 解答p173 (2) × -12x ○-1.2x
p316 解答 p186 下の(1) ×(1) 〇(3)
p319 解答 p199 【問3】(1) × -48 ○ -4.8
p323 解答 p220 【問1】 (4)の c=4.5 d=4.5 は(3)の答え
p325 解答p233 【問4】 (1) × 4πr2-(πr2×2)
○ 4π-(π×2)
p325 解答p233 【問4】 (2) × 25πr2-4πr2
○ 25π-4π
p326 解答 p235 【問1】 (2) × (275π) ○ (2.75π)
p334 解答 p272 【問1】 (2)④ × 14×2+60 ○ 14×2+160
中1数学正誤表
p56 【問2】(例) × (+3) 〇 (-3)
(重要)p77 【問3】(例) × = a/2○ =-a/2 (-がついていない)
p89 【問1】③ ×(p71) ○(p76)
p93 【問1】(7)2行目 × 24間・・ ○ 24時間・・
p116 【問4】(例)(3行目) × 2a/2 +3/2 〇 2a/3 +3/2
(重要)p123【問1】 (例)約分の線の場所がずれている
p136【問2】(5)4(x-1)・・・ xの書体が違う
p146【問5】 「 答え( 円) 」がない
p156 【問1】下の説明 × p135で見るように 〇 p144で見るように
【問4】(2) × (p135) 〇 (p134)
p168 【問2】 ×(p158) ○(p167)
p178【問1】(1)× 点A”~B” ○ 点A’~B’
(2)× 点A”~B” ○ 点A’~B’
【問2】× (1)F”(2)G”(3)H”(4)I”
○ (1)F’(2)G’(3)H’(4)I’
p184【問1】下の説明 □がずれている。
「比例定数が負の数のグラフは右下り」 を□で囲む
p205【問2】図中に∠x,∠y,∠zの表示がない
p216【問2】作図が入らない。スペース不足。紙を貼って対応してください。
p226【問2】 × 下の曲線 ○ 右の円周
(重要)p229 一番上の注意文 × ⌒AB ○ AB の上に弧の印
p273 【問1】(2)の図、× 母線の長さが18 〇 中線の長さが18
p273 【問1】(3) × ③底面積 〇 ②底面積
× (火)側面積 〇③ 側面席
p289 解答p56 【問2】 -12のタイルと-15のタイルに斜線をいれる。
解答p57 【問3】 -8のタイルと-12のタイルに斜線をいれる。
p280 【問5】p62 (2)(1行目) × (-5/14)〇 (-15/14)
(2行目) × -4/5 〇 +4/5
(重要)p294 解答p79【問7】 (2) × -1/7 ○ 1/7
p295 解答p86 【問5】(3)
× (m+n)+4×-a×b×b
○ (m+n)+4-a×b×b
p301 解答 p109 【問2】(1) 3y+2 を -3y-2 にする
p301 解答 p110 【問2】(1)× 2a/b 〇 2a/6
p304 解答 p126 【問1】(5) × -2 × 18/8 〇 -2 × 13/8
p306 解答 p133 【問2】 (8) × 4x-19 〇 24x-19
(重要)p307 解答p138【問1】(2)の2行目
× 3(x-2)-(x+1)=18
○ 3(x-2)-2(x+1)=18
p308 解答p142【問2】 表 左上 × x本 ○xL (Lはエルの筆記体、リットル)
p310 解答 p152 【問2】右の表の下に x+2 を入れる
p312 解答 p158 【問2】(1)の表は(2)に
解答 p159 【問2】の表は【問3】に
p313 解答p167 4行目 ×【問1】 ○【問3】
5行目 ×【問2】 ○【問4】
p314 解答p173 (2) × -12x ○-1.2x
p316 解答 p186 下の(1) ×(1) 〇(3)
p319 解答 p199 【問3】(1) × -48 ○ -4.8
p323 解答 p220 【問1】 (4)の c=4.5 d=4.5 は(3)の答え
p325 解答p233 【問4】 (1) × 4πr2-(πr2×2)
○ 4π-(π×2)
p325 解答p233 【問4】 (2) × 25πr2-4πr2
○ 25π-4π
p326 解答 p235 【問1】 (2) × (275π) ○ (2.75π)
p334 解答 p272 【問1】 (2)④ × 14×2+60 ○ 14×2+160
| ホーム |