
きょうは,セルフ塾で英検を行いました。午前は準2級,4級,午後は3級,5級です。
午前の4級で一人の生徒が来ないので電話を入れて呼び出しました。午後の部だと思ったようです。家が近くで,すぐに来たので間に合いました。
午後の部,3級では2人が遅刻しました。部活の試合があったとのことです。
遅刻はありましたが,全員受検することができました。
2週間ほど前に一人の申込者Sくんから試合があるので,時間をずらせないか,との依頼がありました。時間に関してはとてもきびしく変更しないように通知があるのでだめだと断りました。ただし,別の人に替わることはできると教えると別の塾生Yくんにやってもらうことになりました。Yくんは4級を申し込んであったので,3級とのダブル受検になりました。
セルフ塾では,2週間前から過去問題を解いて対策しました。多くの生徒が合格することを願っています。
スポンサーサイト
次のページでは,分配法則の導き方を紹介しました。
http://selfyoji.blog28.fc2.com/blog-entry-643.html
中学3年の式の展開は,それを文字にしただけです。それで,分配法則を確認してあと,次のように導きます。
【問2】 次の長方形の面積を次の2つの方法で求めなさい。

(1) ①全体の横の長さを求めなさい。
( )
②①の結果を利用して、長方形の面積を求めなさい。
( × )
(2) ①小さな長方形 アとイの面積を求めなさい。
ア( ) イ( )
②①の結果を利用して、長方形の面積を求めなさい。
( + )
次は多項式×多項式に行きます。その前に数字で
【問1】 次の長方形の面積を次の2つの方法で求めなさい。

(1) ①全体の縦と横の長さを求めなさい。
縦 式 ( )
横 式 ( )
② ①の結果を利用して、長方形の面積を求めなさい。
式 ( )
(2) ① 小さな長方形ア~エの面積を求めなさい。
ア 式 ( )
イ 式 ( )
ウ 式 ( )
エ 式 ( )
② ①の結果を利用して、長方形の面積を求めなさい。
式 ( )
【問2】 次の長方形の面積を次の2つの方法で求めなさい。

(1) ①全体の縦と横の長さを求めなさい。
縦( ) 横( )
② ①の結果を利用して、長方形の面積を求めなさい。
{ × }
(2) ① 小さな長方形ア~エの面積を求めなさい。
ア( ) イ( ) ウ( ) エ( )
② ①の結果を利用して、長方形の面積を求めなさい。
( + + + )
【問2】の結果から、
(a+b)(c+d) = ac+ad+bc+bd
のように、( )をはずした式になることが分かります。
タイルを使うと,何をしているのか具体的にイメージできるので,理解しやすいですね。
http://selfyoji.blog28.fc2.com/blog-entry-643.html
中学3年の式の展開は,それを文字にしただけです。それで,分配法則を確認してあと,次のように導きます。
【問2】 次の長方形の面積を次の2つの方法で求めなさい。

(1) ①全体の横の長さを求めなさい。
( )
②①の結果を利用して、長方形の面積を求めなさい。
( × )
(2) ①小さな長方形 アとイの面積を求めなさい。
ア( ) イ( )
②①の結果を利用して、長方形の面積を求めなさい。
( + )
次は多項式×多項式に行きます。その前に数字で
【問1】 次の長方形の面積を次の2つの方法で求めなさい。

(1) ①全体の縦と横の長さを求めなさい。
縦 式 ( )
横 式 ( )
② ①の結果を利用して、長方形の面積を求めなさい。
式 ( )
(2) ① 小さな長方形ア~エの面積を求めなさい。
ア 式 ( )
イ 式 ( )
ウ 式 ( )
エ 式 ( )
② ①の結果を利用して、長方形の面積を求めなさい。
式 ( )
【問2】 次の長方形の面積を次の2つの方法で求めなさい。

(1) ①全体の縦と横の長さを求めなさい。
縦( ) 横( )
② ①の結果を利用して、長方形の面積を求めなさい。
{ × }
(2) ① 小さな長方形ア~エの面積を求めなさい。
ア( ) イ( ) ウ( ) エ( )
② ①の結果を利用して、長方形の面積を求めなさい。
( + + + )
【問2】の結果から、
(a+b)(c+d) = ac+ad+bc+bd
のように、( )をはずした式になることが分かります。
タイルを使うと,何をしているのか具体的にイメージできるので,理解しやすいですね。
| ホーム |