先の「ケアレスミス」に続いてあった質問です。
中学生へのぼくのおすすめはNHKラジオの基礎英語です。
NHK出版 NHKテキスト - 語学 ラジオ基礎英語
(以下,ぼくがmixiセルフラーニングでトピック[ラジオ講座とセルフラーニング]を立ち上げるときに書き込んだ文です。)
英会話を筆頭にした,語学の学習について思うことがあります。
このコミュ参加者には,英会話教室をなさっている方も多いようですが,私は英会話教室に通う前にやるべきことがかなりあると思うのです。
その一つがラジオ講座です。
私は,20年ほど前,ラジオ講座で英会話の勉強をしました。
NHK第2の「英語会話」,そして,民放の「百万人の英語」です。
かなり工夫されています。とにかく安い。放送は無料です。毎月でるテキストも安価です。
また,じっくり自分のペースでできるのがいいです。先生の前で緊張しながらするよりもいい(緊張も必要でしょうが)。
ラジオ講座のセルフラーニングで,力をつけることができます。
それの後,またはそれと並行させながら,英語会話教室に通うことができれば,申し分ないですね。
セルフラーニングだけだと,自分の欠点になかなか気づかない。そこを指摘してもらうのは大切です。
また,会話では,話し相手が必要です。ロールプレイをしながら,会話のこつをつかむことは,セルフラーニングではできません。
私は,近くに無料で英会話を教えてくださる米国人宣教師がいたので,そこに通っていました。
まあ,ここでいいたいことは,英会話は難しい。だから,英会話教室だけで,英会話をマスターするのは無理。覚えるべきところは自分でこつこつとセルフラーニングするしかない。それには,ラジオ講座はとてもいいですよ,ということですね。
(以上がmixiへの文,以下は追加)
セルフ塾では,ふだんはリスニングの学習はしていません。ただし,英検対策,高校受験対策のときに,過去問題についているCDを聴かせて対応しています。英語力があればそれだけで合格できます。
あとリスニングのいい教材ってないですか?
中学生へのぼくのおすすめはNHKラジオの基礎英語です。
NHK出版 NHKテキスト - 語学 ラジオ基礎英語
(以下,ぼくがmixiセルフラーニングでトピック[ラジオ講座とセルフラーニング]を立ち上げるときに書き込んだ文です。)
英会話を筆頭にした,語学の学習について思うことがあります。
このコミュ参加者には,英会話教室をなさっている方も多いようですが,私は英会話教室に通う前にやるべきことがかなりあると思うのです。
その一つがラジオ講座です。
私は,20年ほど前,ラジオ講座で英会話の勉強をしました。
NHK第2の「英語会話」,そして,民放の「百万人の英語」です。
かなり工夫されています。とにかく安い。放送は無料です。毎月でるテキストも安価です。
また,じっくり自分のペースでできるのがいいです。先生の前で緊張しながらするよりもいい(緊張も必要でしょうが)。
ラジオ講座のセルフラーニングで,力をつけることができます。
それの後,またはそれと並行させながら,英語会話教室に通うことができれば,申し分ないですね。
セルフラーニングだけだと,自分の欠点になかなか気づかない。そこを指摘してもらうのは大切です。
また,会話では,話し相手が必要です。ロールプレイをしながら,会話のこつをつかむことは,セルフラーニングではできません。
私は,近くに無料で英会話を教えてくださる米国人宣教師がいたので,そこに通っていました。
まあ,ここでいいたいことは,英会話は難しい。だから,英会話教室だけで,英会話をマスターするのは無理。覚えるべきところは自分でこつこつとセルフラーニングするしかない。それには,ラジオ講座はとてもいいですよ,ということですね。
(以上がmixiへの文,以下は追加)
セルフ塾では,ふだんはリスニングの学習はしていません。ただし,英検対策,高校受験対策のときに,過去問題についているCDを聴かせて対応しています。英語力があればそれだけで合格できます。
スポンサーサイト
メールで質問が寄せられました。
ケアレスミスの多い子,いますね。
特効薬をぼくは知りません。すみません。
暗算はやめてノートでちゃんと筆算しなさい,と言っています。
前に水道方式のことを書きましたが,水道方式は筆算主義です。暗算でやるより,筆算で正確な答えを出すのを重視します。
ぼくは,「鉛筆で考えろ」とよく言います。「鉛筆の先,ノートに書かれた文字,図までが脳なんだよ」とも。
「アインシュタインは『あなたの研究室はどこですか?』という問いに対して,自分の万年筆を持ち上げて見せたという。」(齋藤孝「考える力」より)
だから,生徒が間違えたときは,ノートでやっているかを確認,どんな計算をどのようにしているかを確認,間違えたところをチェックします。大切なところで手抜きをしていることが実に多いです。それを指摘します。
そのような中でケアレスミスが少なくなっていくと思っています。
なお,ケアレスミスだと本人も教える側も思っているが,本当はきちんと身に付いていないこともよくあるように感じます。きちんと力がつくとケアレスミスも少なくなるものです。
中1の子ですが、数学は一通り解けるんですが、ケアレスミスがとても多いんです。
これは何回も練習すれば直るんでしょうか?
夏から計算問題はかなりやったのに、性格なのかつまらない間違いばかりで・・・
その子はなかなか点数上がらないんです^^;
今は先生の数学取り組んでますが・・・。
ケアレスミスの多い子,いますね。
特効薬をぼくは知りません。すみません。
暗算はやめてノートでちゃんと筆算しなさい,と言っています。
前に水道方式のことを書きましたが,水道方式は筆算主義です。暗算でやるより,筆算で正確な答えを出すのを重視します。
ぼくは,「鉛筆で考えろ」とよく言います。「鉛筆の先,ノートに書かれた文字,図までが脳なんだよ」とも。
「アインシュタインは『あなたの研究室はどこですか?』という問いに対して,自分の万年筆を持ち上げて見せたという。」(齋藤孝「考える力」より)
だから,生徒が間違えたときは,ノートでやっているかを確認,どんな計算をどのようにしているかを確認,間違えたところをチェックします。大切なところで手抜きをしていることが実に多いです。それを指摘します。
そのような中でケアレスミスが少なくなっていくと思っています。
なお,ケアレスミスだと本人も教える側も思っているが,本当はきちんと身に付いていないこともよくあるように感じます。きちんと力がつくとケアレスミスも少なくなるものです。
(21×36)/28 をほとんどの生徒は,21×36の積756 を求めて,それから756÷28 をして,答え27を求めます。
ぼくは「かけ算はできるだけ後回しにしなさい」と言います。
「大きな数の計算と小さな数の計算,どちらが好きだ?」と問うと,すべての生徒が「小さな数」と答えます。
大きな数の計算はめんどうです。めんどうだけならまだいいのですが,間違いが多くなります。だから大きな数の計算は避ける。そのためにはかけ算は後回しにする方がいいのです。かけ算をすると大きな数になるからです。(もちろん,1/3のような1より小さな数をかけると小さくなりますが,それは別にして)
だから,上の場合
(21×36)/28 21と28 をまず7で約分する。すると3と4になります。そして36と 4を約分する。すると分母は1で,分子は,3と9が残り,3×9で答えは27。これなら暗算でできます。
ぼくは,複雑な計算では,かけ算はかけ算のままで書いていて,最後にどうしようもないときに計算をするようにしています。
かけ算は後回しにする,ということは教えてやらないと,身に付かないようです。なぜなら先にやっても答えは求めることができるからです。
ぼくは「かけ算はできるだけ後回しにしなさい」と言います。
「大きな数の計算と小さな数の計算,どちらが好きだ?」と問うと,すべての生徒が「小さな数」と答えます。
大きな数の計算はめんどうです。めんどうだけならまだいいのですが,間違いが多くなります。だから大きな数の計算は避ける。そのためにはかけ算は後回しにする方がいいのです。かけ算をすると大きな数になるからです。(もちろん,1/3のような1より小さな数をかけると小さくなりますが,それは別にして)
だから,上の場合
(21×36)/28 21と28 をまず7で約分する。すると3と4になります。そして36と 4を約分する。すると分母は1で,分子は,3と9が残り,3×9で答えは27。これなら暗算でできます。
ぼくは,複雑な計算では,かけ算はかけ算のままで書いていて,最後にどうしようもないときに計算をするようにしています。
かけ算は後回しにする,ということは教えてやらないと,身に付かないようです。なぜなら先にやっても答えは求めることができるからです。
| ホーム |