「田の字表」の本ができたので,
しばらく「田の字表」について思いつくままに書いてみようと思います。
まず,「田の字表」とは何か,です。
「 田 」の字のように,2×2の表を「田の字表」といいます。
田の字の基本的なものについて説明します。理解しやすいように小学生の問題で。
「問題 5個で300円のりんご1個の値段はいくらでしょう。」
これを田の字に整理すると
になります。
整理するポイントは,
1,横は単位をそろえる(上の例でいえば,下の単位は「個」,上の単位は「円」です)
2,左下の蘭は1
3,上下は対応する値。(1個x円なので,1個の上がx円,5個300円なので5個の上が300円)
これをたすきに(斜め同士)かけ算してイコールで結びます。
上の田の字だと,5x=1×300
この方程式を解けば x=60 で 答え 60円 が 求められます。
かけ算なのかわり算なのか迷うことはありません。表に整理し,それで方程式を作り解くだけ。それが田の字表の基本です。
これだけのことで,速度,圧力,密度,単位の換算(45分は何時間かなど),オームの法則などを解くことができます。
そして,この田の字表をちょっと発展させると,濃度の問題,湿度の問題などの百分率,そして,定比例の法則,三平方の定理,相似などで用いられる比の問題も解くことができます。
また,反比例も。
しばらく「田の字表」について思いつくままに書いてみようと思います。
まず,「田の字表」とは何か,です。
「 田 」の字のように,2×2の表を「田の字表」といいます。
田の字の基本的なものについて説明します。理解しやすいように小学生の問題で。
「問題 5個で300円のりんご1個の値段はいくらでしょう。」
これを田の字に整理すると
x円 | 300円 |
1個 | 5個 |
になります。
整理するポイントは,
1,横は単位をそろえる(上の例でいえば,下の単位は「個」,上の単位は「円」です)
2,左下の蘭は1
3,上下は対応する値。(1個x円なので,1個の上がx円,5個300円なので5個の上が300円)
これをたすきに(斜め同士)かけ算してイコールで結びます。
上の田の字だと,5x=1×300
この方程式を解けば x=60 で 答え 60円 が 求められます。
かけ算なのかわり算なのか迷うことはありません。表に整理し,それで方程式を作り解くだけ。それが田の字表の基本です。
これだけのことで,速度,圧力,密度,単位の換算(45分は何時間かなど),オームの法則などを解くことができます。
そして,この田の字表をちょっと発展させると,濃度の問題,湿度の問題などの百分率,そして,定比例の法則,三平方の定理,相似などで用いられる比の問題も解くことができます。
また,反比例も。
スポンサーサイト
拙著『中学数学・理科が「田の字表」なら解ける・わかる・点がとれる!』が今朝届きました。自分の本ができるというのは,とてもうれしいことです。
書店に並ぶのは1週間後だそうです。だから来週の水曜日くらいかな。
明日香出版社HPの 新刊案内に,拙著『中学数学・理科が「田の字表」なら解ける・わかる・点がとれる!』が掲載されています。
http://www.asuka-g.co.jp/shinkan/978-4-7569-1261-9.html
田の字表とは何か,についてはこれから少しずつ書いていきます。

書店に並ぶのは1週間後だそうです。だから来週の水曜日くらいかな。
明日香出版社HPの 新刊案内に,拙著『中学数学・理科が「田の字表」なら解ける・わかる・点がとれる!』が掲載されています。
http://www.asuka-g.co.jp/shinkan/978-4-7569-1261-9.html
田の字表とは何か,についてはこれから少しずつ書いていきます。

| ホーム |