読谷中学校1,2年生は,きょうまで学年末テストです。
「理科がよく理解できない,一斉で説明して」という声があったので,小学習室に集まってもらい,一斉授業をしました。ふだんはセルフラーニングですが,時々はこのように一斉に説明をすることもあります。
状態変化で,体積は変化するが質量は変化しないことがよく理解できないようです。
水は後で説明するから,横においておいて。
固体というのは,原子が手をつないでいるんだよ。きれいに並んでね。だから横にしてもななめにしても形が変わらない。
熱を加えるとエネルギーをもらって元気になるから,手を離してばらばらになる。それが液体の状態。だから丸い容器にいれると丸くなるし,四角い容器にいれると四角になる。そして,かたむけるとこぼれてしまう。手をつないでいないからだよ。
また,ばらばらで並んでいないから,広くなって体積が増えるんだ。
さらに熱を加えるともっともっと元気になって,今度はピュンピュンと飛んでいくんだ。あっちにぶつかって跳ね返ったりして飛んでいる。
ほら,飛んでいるでしょう。見えるはずないね。
飛び回っているから,体積はとてもとても大きくなるんだよ。
固体は手をつないで,液体はばらばら,そして気体は飛び回っている。だから体積は変わるけど,原子の数は変わらない。増えもしないし,減りもしない。だから質量は変化しないんだよ。
「じゃあ,なぜ水は固体の体積がおおきいの?」
それはね,固体,氷だね,それになるとき手をつなぐけど,6人で輪をつくるようにして手をつなぐんだよ。だからしっかりつながって固まっているけど,すき間ができるでしょう。だから体積が大きくなるんだよ。
沖縄では,0度以下になることがないけど,寒いところでは冬になると0度以下になり水が氷になる。雨が降って岩のすき間に水がたまるでしょう。朝になってそれが氷になると体積がふえるね。すると,岩がばらばらに破裂するそうだ。ぼくも経験したことがない。
「じゃあ,冷蔵庫に入れると破裂するの?」
するだろうね。そしてあなたはお母さんに叱られるだろうね。
「缶コーラを入れるとふくれるよ」
「ぼくは,コップに水をいれて冷凍庫に入れたら破裂したよ」
「やってみようかな。Yojiさんがやってごらんって言っていたとお母さんに言って」
ぼくはそんなことは言っていないけど,まあタッパーに入れて破裂しても汚さないようにすればいいかもね。
「Yojiさん,先生になればよかったのに。YOjiさんの説明はとてもよく分かる。学校の先生の話は分からないよ」
* * * * * *
ぼくが高校生のときに,なぜ水は固体になると体積が増えるのか,物理の先生に尋ねたことがあります。そのとき,先生は「高校生には分からないよ」ということでかたづけられてしまいました。先生も分からなかったのでしょうね。
「理科がよく理解できない,一斉で説明して」という声があったので,小学習室に集まってもらい,一斉授業をしました。ふだんはセルフラーニングですが,時々はこのように一斉に説明をすることもあります。
状態変化で,体積は変化するが質量は変化しないことがよく理解できないようです。
水は後で説明するから,横においておいて。
固体というのは,原子が手をつないでいるんだよ。きれいに並んでね。だから横にしてもななめにしても形が変わらない。
熱を加えるとエネルギーをもらって元気になるから,手を離してばらばらになる。それが液体の状態。だから丸い容器にいれると丸くなるし,四角い容器にいれると四角になる。そして,かたむけるとこぼれてしまう。手をつないでいないからだよ。
また,ばらばらで並んでいないから,広くなって体積が増えるんだ。
さらに熱を加えるともっともっと元気になって,今度はピュンピュンと飛んでいくんだ。あっちにぶつかって跳ね返ったりして飛んでいる。
ほら,飛んでいるでしょう。見えるはずないね。
飛び回っているから,体積はとてもとても大きくなるんだよ。
固体は手をつないで,液体はばらばら,そして気体は飛び回っている。だから体積は変わるけど,原子の数は変わらない。増えもしないし,減りもしない。だから質量は変化しないんだよ。
「じゃあ,なぜ水は固体の体積がおおきいの?」
それはね,固体,氷だね,それになるとき手をつなぐけど,6人で輪をつくるようにして手をつなぐんだよ。だからしっかりつながって固まっているけど,すき間ができるでしょう。だから体積が大きくなるんだよ。
沖縄では,0度以下になることがないけど,寒いところでは冬になると0度以下になり水が氷になる。雨が降って岩のすき間に水がたまるでしょう。朝になってそれが氷になると体積がふえるね。すると,岩がばらばらに破裂するそうだ。ぼくも経験したことがない。
「じゃあ,冷蔵庫に入れると破裂するの?」
するだろうね。そしてあなたはお母さんに叱られるだろうね。
「缶コーラを入れるとふくれるよ」
「ぼくは,コップに水をいれて冷凍庫に入れたら破裂したよ」
「やってみようかな。Yojiさんがやってごらんって言っていたとお母さんに言って」
ぼくはそんなことは言っていないけど,まあタッパーに入れて破裂しても汚さないようにすればいいかもね。
「Yojiさん,先生になればよかったのに。YOjiさんの説明はとてもよく分かる。学校の先生の話は分からないよ」
* * * * * *
ぼくが高校生のときに,なぜ水は固体になると体積が増えるのか,物理の先生に尋ねたことがあります。そのとき,先生は「高校生には分からないよ」ということでかたづけられてしまいました。先生も分からなかったのでしょうね。
きのう,中学3年生は学校で高校入試の模擬テストがあったそうです。
Sくんが言いました。
「Yojiさん,数学,田の字で解けたよ」
となりにいたYさんも
「Yもできたよ。
それから,友だちに三平方の1:2:√3 を曲の字で解く方法を教えたら,便利だね,って感心していたよ」と付け加えました。
「そうか。ぼくとしてもうれしいよ」と応えました。
受験勉強をする中で田の字を使って教えているので生徒もだんだん身に付いてきたようです。
Sくんが言いました。
「Yojiさん,数学,田の字で解けたよ」
となりにいたYさんも
「Yもできたよ。
それから,友だちに三平方の1:2:√3 を曲の字で解く方法を教えたら,便利だね,って感心していたよ」と付け加えました。
「そうか。ぼくとしてもうれしいよ」と応えました。
受験勉強をする中で田の字を使って教えているので生徒もだんだん身に付いてきたようです。
| ホーム |