沖縄県高校入試,国語では必ず作文が出題されます。
テーマは,「マナーの大切さ」「(新聞やテレビのニュース等で接したことの中から)わたしがもっとも関心をもったこと」などです。
この記事のタイトルを「作文指導の悩み」としましたが,
どうしても,生徒の作文のアラを探してしまうのです。あら探しは,あまり好きではありません。
ぼくの好きな清水義範の本に
「清水義範のほめほめ作文道場」 があります。彼の弟は名古屋で学習塾をしているのですが,そこの生徒の作文指導を清水義範氏が行っているのです。東京にいながらファックスで。
彼の作文指導は,「ほめること」です。生徒のいいところをできるだけ探し出して,ほめる,ということです。すると,作文が上手になるのですね。
とってもとってもよく分かります。そうですよね。ほめることが一番です。
ぼくもそうしたいなあと思うのです。生徒も気持ちよく作文を書くようになるでしょうし,力も伸びるでしょうね。
でも,受験作文の指導となるとあら探しを始めてしまうのです。
それは,仕方のないことです。
受験は,合格することが目標です。合格する作文にしなければいけません。
受験作文は,減点方式です。だから,合格するためには,減点されないように書かなければいけません。
漢字が間違えていたら,「この漢字間違えているよ」と指摘。
簡単な単語をひらがなで書いていたら,「これは漢字にしなさい」
段落最初を一字空けないで書き始めていたら「一字空けなさい」
行の初めに,句読点があったら,「句読点は最初に来ない」
文の修飾関係が間違えていたら「この語は何にかかるの?」
一段落目は,具体例をかきなさいという指示に具体例がないときは,「具体れにになっていないよ」
だらだらと長い文を書いていたら「もっと短い文に分けなさい」
など,などです。
生徒のあら探しだけです。調べながら,清水義範氏の言葉を思い出し,「この表現とてもおもしろいよ」と書くことはありますが,少ないですね。
小学生の作文は,ほめることが多いです。でも,受験生は時間がない。ほめておもしろい作文が書けるようにするよりも,減点されないような作文にするだけでやっとなのですね。
合格させることが至上命令です。受験を前にしては,しようがないという感じです。
テーマは,「マナーの大切さ」「(新聞やテレビのニュース等で接したことの中から)わたしがもっとも関心をもったこと」などです。
この記事のタイトルを「作文指導の悩み」としましたが,
どうしても,生徒の作文のアラを探してしまうのです。あら探しは,あまり好きではありません。
ぼくの好きな清水義範の本に
「清水義範のほめほめ作文道場」 があります。彼の弟は名古屋で学習塾をしているのですが,そこの生徒の作文指導を清水義範氏が行っているのです。東京にいながらファックスで。
彼の作文指導は,「ほめること」です。生徒のいいところをできるだけ探し出して,ほめる,ということです。すると,作文が上手になるのですね。
とってもとってもよく分かります。そうですよね。ほめることが一番です。
ぼくもそうしたいなあと思うのです。生徒も気持ちよく作文を書くようになるでしょうし,力も伸びるでしょうね。
でも,受験作文の指導となるとあら探しを始めてしまうのです。
それは,仕方のないことです。
受験は,合格することが目標です。合格する作文にしなければいけません。
受験作文は,減点方式です。だから,合格するためには,減点されないように書かなければいけません。
漢字が間違えていたら,「この漢字間違えているよ」と指摘。
簡単な単語をひらがなで書いていたら,「これは漢字にしなさい」
段落最初を一字空けないで書き始めていたら「一字空けなさい」
行の初めに,句読点があったら,「句読点は最初に来ない」
文の修飾関係が間違えていたら「この語は何にかかるの?」
一段落目は,具体例をかきなさいという指示に具体例がないときは,「具体れにになっていないよ」
だらだらと長い文を書いていたら「もっと短い文に分けなさい」
など,などです。
生徒のあら探しだけです。調べながら,清水義範氏の言葉を思い出し,「この表現とてもおもしろいよ」と書くことはありますが,少ないですね。
小学生の作文は,ほめることが多いです。でも,受験生は時間がない。ほめておもしろい作文が書けるようにするよりも,減点されないような作文にするだけでやっとなのですね。
合格させることが至上命令です。受験を前にしては,しようがないという感じです。
スポンサーサイト
mustの用法
で紹介しましたが,読者の方から,プログラム学習英語中2について,ご指摘がありました。
must は未来の文では使えないのではないか,ということです。
結論を先に書きます。ご指摘通りです。ぼくの記述が間違えていました。
ぼくの本のp108に次のように書きました。穴埋めですが,穴は埋めて紹介します。
このIt must rain tomorrow.は,tomorrow があるので,未来の文です。
ぼくの持っている本の中でこのような表現が見られるのは,
阿部 一 (著) 「基本英単語の意味とイメージ―コミュニケーションの核となる」
だけです。それも少しあいまいに書いてあるだけです。
先の日曜日,近くの書店に行き,参考書や辞書を調べてみました。mustは未来の文では使われていません。そして,使えないとあります。。
It must rain tomorrow.という文はいけないのです。ぼくの間違いは明らかだな,と思いました。
現在の,かなり確実な推定、確信はできます。
He musut be tired. 「彼は疲れているにちがいない」というような文です。でも,未来の文で使ってはいけないのです。
ぼくは,例文,練習の問題文は,ちゃんとした参考書や辞書の文を使うように心がけて作りました。もちろん,ちょっとした単語の変更はたくさんやっています。誤植などはこれまでもありましたが,このように大きな間違いは初めてです。
深くお詫び申し上げます。また,ご指摘くださったKさんに感謝いたします。ありがとうございます。
で紹介しましたが,読者の方から,プログラム学習英語中2について,ご指摘がありました。
must は未来の文では使えないのではないか,ということです。
結論を先に書きます。ご指摘通りです。ぼくの記述が間違えていました。
ぼくの本のp108に次のように書きました。穴埋めですが,穴は埋めて紹介します。
それで、他からの強制力が働くため、この助動詞 must は、「~するにちがいない」というかなり確実な推定、確信をもった判断を表すこともあります。 よって、 「明日、雨が降るにちがいない」は It must rain tomorrow. です。
このIt must rain tomorrow.は,tomorrow があるので,未来の文です。
ぼくの持っている本の中でこのような表現が見られるのは,
阿部 一 (著) 「基本英単語の意味とイメージ―コミュニケーションの核となる」
だけです。それも少しあいまいに書いてあるだけです。
先の日曜日,近くの書店に行き,参考書や辞書を調べてみました。mustは未来の文では使われていません。そして,使えないとあります。。
It must rain tomorrow.という文はいけないのです。ぼくの間違いは明らかだな,と思いました。
現在の,かなり確実な推定、確信はできます。
He musut be tired. 「彼は疲れているにちがいない」というような文です。でも,未来の文で使ってはいけないのです。
ぼくは,例文,練習の問題文は,ちゃんとした参考書や辞書の文を使うように心がけて作りました。もちろん,ちょっとした単語の変更はたくさんやっています。誤植などはこれまでもありましたが,このように大きな間違いは初めてです。
深くお詫び申し上げます。また,ご指摘くださったKさんに感謝いたします。ありがとうございます。
| ホーム |