海苔やワカメを英語では、seaweed[スィーウィード]といいます。
sea は「海」、weedは「草、雑草」ですから、seaweedで「海の草、海の雑草」です。海草というのでぴったりの言葉だと思っていました。。
だいぶ前のことです。国際線の飛行機の中。おやつとしておにぎりが配られていました。もちろん、ぼくもいただきました。海苔がまかれていて、おいしいおにぎりです。
近くに外人さんがいました。おにぎりを勧めるフライトアテンダント(客室乗務員)に、その外人さんが、海苔を指さし「これは何ですか」と尋ねました。フライトアテンダントは、「seaweed」と答えました。それを聞いた外人さんは「いらない」ということでもらわなかったです。
seaweedと聞いた外人さんは、海の雑草か、そんなの食べられないよ、と思ったのでしょうね。
ぼくは、そのときに、知人Pさんの言った言葉を思い出しました。Pさんは、アメリカ人(男性)で沖縄の人と結婚し、各地で英語を教えていました。
海苔を見たPさんは、
「これはseaweedではない。sea vegetableだ」と言ったのです。
vegetableは、もちろん野菜のことですね。
Pさんは長年沖縄に住んでいて、日本の食事のこともよく通じています。
「納豆は好きではないが、納豆巻きはおいしい」とも言っていました。
彼は、海苔がおいしいというのをよく知っているのです。だから、それを「海の雑草」と言ってはかわいそうだ、と思ったのでしょうね。こんなおいしいものは「海の雑草」ではない、「海の野菜」だ、と言うことでしょう。
ぼくは、なるほどと思いました。ぼくには、「海の草」という言葉から、いやだという気持ちはおきません。「海の雑草」というと少しいやかな。
でも、それ以前に海苔はおいしいものだという気持ちの方が先に来るので、「海の草」と言われようが、何でもないのです。
でも、最初に「これは海の雑草です」と言われたら、食べる気をなくすのかもしれません。
だから、seaweedではなく、sea vegetableがいいのではないかとぼくも同感しました。
それで、飛行機の外人さんにもsea vegetableと言えば、いいのにと思っていました。
ヤフーの和英辞書を調べるとseavegetableや sea vegetableはありません。でも、ウェブ上には、sea vegetableの記事がかなりあります。ただし英語のサイトです。英語ではsea vegetableが使われているように思います。ぼくはsea vegetableというのは、Pさんの造語だと思っていましたが、もう一般的なのかもしれません。
日本の辞書が追いついていないのではないでしょうか。
さて、飛行機の外人さん、みんながおいしそうに食べているのを見たからか、後で客室乗務員からおにぎりをもらって食べていました。
sea は「海」、weedは「草、雑草」ですから、seaweedで「海の草、海の雑草」です。海草というのでぴったりの言葉だと思っていました。。
だいぶ前のことです。国際線の飛行機の中。おやつとしておにぎりが配られていました。もちろん、ぼくもいただきました。海苔がまかれていて、おいしいおにぎりです。
近くに外人さんがいました。おにぎりを勧めるフライトアテンダント(客室乗務員)に、その外人さんが、海苔を指さし「これは何ですか」と尋ねました。フライトアテンダントは、「seaweed」と答えました。それを聞いた外人さんは「いらない」ということでもらわなかったです。
seaweedと聞いた外人さんは、海の雑草か、そんなの食べられないよ、と思ったのでしょうね。
ぼくは、そのときに、知人Pさんの言った言葉を思い出しました。Pさんは、アメリカ人(男性)で沖縄の人と結婚し、各地で英語を教えていました。
海苔を見たPさんは、
「これはseaweedではない。sea vegetableだ」と言ったのです。
vegetableは、もちろん野菜のことですね。
Pさんは長年沖縄に住んでいて、日本の食事のこともよく通じています。
「納豆は好きではないが、納豆巻きはおいしい」とも言っていました。
彼は、海苔がおいしいというのをよく知っているのです。だから、それを「海の雑草」と言ってはかわいそうだ、と思ったのでしょうね。こんなおいしいものは「海の雑草」ではない、「海の野菜」だ、と言うことでしょう。
ぼくは、なるほどと思いました。ぼくには、「海の草」という言葉から、いやだという気持ちはおきません。「海の雑草」というと少しいやかな。
でも、それ以前に海苔はおいしいものだという気持ちの方が先に来るので、「海の草」と言われようが、何でもないのです。
でも、最初に「これは海の雑草です」と言われたら、食べる気をなくすのかもしれません。
だから、seaweedではなく、sea vegetableがいいのではないかとぼくも同感しました。
それで、飛行機の外人さんにもsea vegetableと言えば、いいのにと思っていました。
ヤフーの和英辞書を調べるとseavegetableや sea vegetableはありません。でも、ウェブ上には、sea vegetableの記事がかなりあります。ただし英語のサイトです。英語ではsea vegetableが使われているように思います。ぼくはsea vegetableというのは、Pさんの造語だと思っていましたが、もう一般的なのかもしれません。
日本の辞書が追いついていないのではないでしょうか。
さて、飛行機の外人さん、みんながおいしそうに食べているのを見たからか、後で客室乗務員からおにぎりをもらって食べていました。
スポンサーサイト
| ホーム |