問題は,「いつでも」という表現です。それをていねいに教えてもらわなければよく理解できません。いろいろ本を読んでいますが,もう少していねいに説明して欲しいと思います。いろいろな場合をいっきょに説明しているので,分かりにくいのです。
それでぼくならということで説明してみます。現象だけです。理由は次の機会に
まず,静止しているところから光の速さを測ります。
ロケットの中にAさんがいます。Cさんは地球上にいて,ロケットの中が見えるとします。ロケットはまだ地球上で発射を待っています。
Aさんが光を発しました。Aさんから光を見ると30万km/秒です。もちろん,Cさんから見ても30万km/秒ですね。
。

次に,動く歩道を考えてみます。
空港などに,ベルトコンベアーの動く歩道がありますね。歩道が動いているので,立ち止まっているだけで前に運んでくれます。
秒速1mで動いている歩道とします。
AさんとBさんが歩道に立っています。Bさんから見ると,Aさんの速度は0mです。歩道の外にCさんが立っています。Cさんには,AさんもBさんも1m/秒の速さで進んでいるように見えますね。

少しくどい説明をします。下の図を0秒とします。

1秒後の図が下です。動く歩道に乗っているので,AさんもBさんも1m右に動いています。Cさんはそのまま変わりません。
Bさんのものさしも歩道といっしょに右に動いています。だから,Bさんのものさしでは,Aさんはやはり0mのところにいます。
しかし,Cさんのものさしで測るとAさんは1m右に進んでいます。だから1m/秒になっているのです。

さて,Aさんが走ったとします。秒速2mで。
BさんからはAさんの速さは,2m/秒に見えます。
しかし,Cさんから見ると,歩道の速さも加わるので,Aさんの進む速さは3m/秒になります。

以上の説明で分かる人はいいですが,少し分かりにくい人のために説明を加えます。
走り始める瞬間の図が下のようになります。

1秒後の図が下の図です。Bさんは歩道の上にいるので,Bさんも移動し,Bさんのものさしも移動します。だから,Bさんにとっては,Aさんは1秒間に2m進んだことになります。
しかし,Cさんは止まっています。歩道は進んでいるので,その分Aさんは先に進んでいるので1秒間に3m進んでいることが分かりますね。

もう一つ似た例です。
電車の中でAさんがボールを投げます。ボールの速さは100km/秒。電車の速さは50km/秒とします。
同じ電車に乗っているBさんから見ると,ボールの速さは100km/秒ですね。
しかし,電車の外にいるCさんから見るとボールの速さは150km/秒になります。

以上は,分かりやすいと思います。現実の,常識的な世界のできごとです。でもとても大切です。
さて,次に光です。実は上の常識の世界とまったくちがうのです。
20万km/秒の速さで飛んでいるロケットがあります。
ロケットの中でAさんが光を発します。Aさんにとっては光の速さは30万km/秒です。これは常識の世界と変わりません。
しかし,ロケットの外にいるCさんにも光の速さは30万km/秒なのです。
常識の世界で考えると,Cさんにとってはロケットの速さも加わって40万km/秒になりそうですね。

でも,Cさんにとっても光の速さは30万km/秒なのです。
光はこのように進んでいるロケットの中でも変わりません。これが光速不変の原理です。
だから,次の図のようにおかしなことがおこるようです。


Aさんには,光はロケットの先の方まで進んでいるのですが,外にいるCさんにはまだ途中までしか進んでいないのです。
そして、沖縄市の「泡瀬 パヤオ直売店」で、昼食。ここはけっこう知られているところだそうです。泡瀬の漁港でとれた魚介類をすぐに調理して出すとのこと。妻は友人と以前にきたことがあるとのこと。
パヤオ定食2200円、てんぷら定食800円をいただきました。ぼくはよくその店の名前のついた定食を食べます。その店の名前をつけるのですから、自信のある料理ではないかと思うからです。
ただ、2200円は高いな、量が多いのだろうな、食べきれるかな、どうしようかと少々迷いましたが、それに決めました。その分妻は安いもの。どうせ二人で分け合って食べるのですから、それでいいのです。
2200円と高いのは伊勢エビをうにをつけて焼いたからです。とてもおいしいものでした。高いのですが、経験してよかった。
てんぷら定食のてんぷらは沖縄らしい、あらっぽいものでした。
繁盛していて、いっぱいです。
ぼくらの席も相席になりました。隣に座った男女はどうも英語で話しています。
妻が残ったものを持参したタッパーに詰め込んでいると、隣の若い人が「いい考えですね」と声をかけました。「次から私もそうしよう」と。
ぼくが「どちらからですか?」と尋ねると、女性は「私は沖縄市です。上司がカナダから来て・・・」
男性はアジア系の顔をしていましたが、カナダからだったのです。
ぼくらの席と離れているところでは、魚の解体も見せているようで、多くの人が集まっていました。
壁もないとなりでは、市場になっていて魚介類や野菜類も販売されています。



パヤオ直売店 (定食・食堂 / 沖縄市)
★★★★☆ 4.0
勝連城跡は、世界遺産の5つのグスクのひとつです。
舅(曽根信一)が元気だったころに、連れていってもらいました。世界遺産になったので、もう一度行ってみたいということで出かけました。
だいぶ整備が進んでいます。駐車場、休憩所も立派なのができています。世界遺産になるとそういう点ではいいです。訪れる人も多くなっています。
石垣がきれいですね。ただ、写真を撮るのに少し困りました。ポイントがよく分からないのです。
写真を写そうとしていると、かわいい小犬をつれて散歩をしているおじさんに出会いました。「かわいい!」と言うと、いろいろ芸を見せてくれました。よく教えられていると感心しました。
石畳の階段を上って上まで。まわりが見渡せます。いいところに城はつくるべきだと思いました。
勝連城跡



[高画質で再生]
勝連城跡から見たながめ
[広告] VPS
いま、送付先などを記入して送信したところです。
賞品は「ストラップ」だったかな。まあそれでもうれしいです。届くのを楽しみにしています。
あたりは、延べ1,000人、だから、よくあたったものです。
キャンペーン概要
賞品
FC2キャラクターラバーストラップ(全3種類) 延べ1,000名様
応募期間
2009年11月4日~賞品がなくなり次第終了
キャンペーン対象者
日本国在住のFC2ブログユーザーの方
応募方法
FC2ブログ管理画面のメニューから「新しく記事を書く」をクリックして、FC2ブログに記事を書いて保存してください。
1日1回抽選が行われ、保存完了画面下部に当選結果が表示されます。
NAVITIME
Yahoo! ドライブ
グーグルマップのルート・乗り換え案内
の3つです。
「Yahoo! ドライブ(簡単ルート検索)」は、Yahoo!のホームページから、一覧を開き、「ドライブ」「目的地までのルートを検索する」をクリックすると出てきます。
「グーグルマップのルート・乗り換え案内」は、グーグルのホームページで「地図」をクリック、「乗り換え案内」をクリック、「車で行く」を選びます。
さて、3つでとても差が出ます。ぼくの感じでは、NAVITIMEは、時間を長く見積もりすぎです。逆に「Yahoo! ドライブ」は、短く見積もりすぎです。グーグルはまだ数回しか使っていないのですが、妥当なところかな、と思います。
セルフ塾から、ぼくの実家(首里寒川)まで行くのに、ぼくは、およそ40分見積もっています。(37.3Km)
それが」
NAVITIMEは、 01時間27分
「Yahoo! ドライブ」は、約32分
グーグルは、約 56分 と出ました。
この前の土曜日、勝連城跡に行きました。所要時間はおよそ40分でした。
セルフ塾から勝連城跡まで(21.7 km~22.1 km)
NAVITIMEでは、 48分
「Yahoo! ドライブ」では、約25分
グーグルでは、52分 です。
今度は、NAVITIMEが近いです。
その他あちこち調べてみましたが、Yahoo!は、道路の制限速度をノンストップで行く計算をしているのでしょうか。いつも極端に短いです。
NAVITIMEは、時速30kmでのろのろと運転しているという感じです。
これから、どこかに行くときは3つを比べながら、判断していきたいと思います。
だから、「近くて遠い」、逆に「遠くて近い」という表現も出てきます。実際の物理的距離は近いのだけれでも、どうも心が通わないというとき、「近くて遠い」という言い方をします。
インターネットによって、地球が小さくなった、という言い方をすることもあります。地球の裏側にいる人ともすぐに連絡がとれるようになったために、地球が小さくなったという表現をするのです。
でも、これも実際に物理的に地球が小さくなったわけではありません。
しかし、相対性理論では、実際に、物理的にものが縮むのです。距離が縮むのです。光の速さに近い速さで進むと、まわりのものが縮むのです。
そこで、また話を考えました。
与次郎くんとよし子さんはつきあって半年になりました。このところ心の距離が急速に縮まってきました。デートをしている時間はあっという間にすぎていきます。
さて、きょうは6時にデートの約束をしています。しかし、部長との話が長引いてしまいました。もう5時35分になっています。5時に終わって、自転車でゆっくりデート場所の喫茶店に向かっても間に合うつもりでした。会社からその喫茶店までは自転車で30分はかかります。どうしても5分は遅刻しそうです。携帯電話にかけても通じません。
しかたありません。自転車に飛び乗り、ペダルを懸命にこぎました。心の距離は縮んできたのだから、喫茶店までの距離も縮めばいいのになあ、と空想しながらこぎました。
スピードがあがってきました。するとどうでしょう。まわりの風景が縮んで見えるのです。歩いている人はみんな細くなっています。いつもみる花屋の太った店員もきょうはスリムです。お店も車も縮んでいます。道も縮んでいます。いつもと同じようなスピードで走っているつもりなのですが、どんどん先に進めるのです。
やっと喫茶店に到着です。時計を見ると6時2分前。間に合いました。距離が縮んだために速く着くことができたのです。
これはまったくのフィクションです。しかし、光速に近いロケットに乗っていると、まわりの空間が縮まって、早く到着することがあるそうです。
ミューオンという粒子の寿命は100万分の2秒程度。地球の大気にぶつかったときに宇宙線の粒子から生まれます。地上までは数百~数十kmあります。光速の99%の速さで進むことができますが、計算上はとうてい地上に到達できません。しかし、地上に到達していることが分かっているそうです。
ミューオンが光速に近い速度で進むので、空間が縮むからなのですね。(ニュートン 相対性理論)
・・・「このbelong to のbeは、主語によってis,am,areに変わるの?」
最初、何のことを言っているのか分からず「???」でしたが、すぐに気づきました。そして答えました。
「変わらないよ。belong は、これで一つの単語、動詞なんだよ。このbeはbe動詞ということではない。だからこれがis,am,areに変わることはないんだ。becomeのbeのようなものさ」
・・・「分かった。前の方でbe fond of , be afraid of をやって、そのときは変わったから、これはどうなるかなあと思って」
なるほど。おもしろいですね。これまでなかった質問です。でも、初めて学ぶことというのは、どんなことを考えるのか想像できないということです。
そういうことを疑問に持ちながら学習を進めるというのは大切なことです。そして、その疑問にすぐに答えることができる個別指導はいいものです。自画自賛ですが。
「信号が青になったので飛び出そうとすると、横から車がやってきたのでびっくりしたよ」
沖縄の交通マナーは悪いと言われています。
信号が変わって、赤になってもつっこんでくる車が少なくないのです。ぼくもそれはやることがあります。
あっ、信号が変わった。赤だ。でもまだいいだろう、つっこめ! という感じです。
でも、驚くべきことに、そういう感じで信号を無視して進んだぼくの車のあとから続いてやってくる車があるのです。ぼくでさえ信号無視だなあと思いながらつっこんでいるのですから、後ろから来る車はかなりの時間の信号無視です。
だから、生真面目に黄色だからとブレーキを踏んだら、後ろから来る車に追突されるのではないかと思うくらいです。
二車線の場合、赤信号で止まったぼくの車の後ろにいた車が、ぼくを抜いて信号無視をして進むことも少なくありません。
そんな感じですから、信号が青に変わってもすぐに飛び出しては、絶対にいけません。信号が青になっても右の方からも左の方からも信号無視の車が横切って行くのです。青になったら左右をきちんと確認して、そしてちゃんと左右の車は止まったな、と分かったら車を進めるのです。
信号というのは、赤になるとすぐにそれに交差した信号が青になるのではないように思います。赤になって、しばらくしてからそれに交差している信号が青になるのです。時差があるのです。だから、左右の車がちょっとした信号無視をしても、青になったら出発できるはずです。青になっても左右からやってくるというのはかなりの信号無視です。
でも、実際につっこんでくる車があるので、こちらは待っていなければいけません。そういうふうに待っているものですから、信号無視しても大丈夫だろうということでつっこんでくるのでしょうね。悪循環です。
東京では信号が赤になるとすぐに止まるのでしょう。だから、信号が青になると同時にアクセルを踏んでも大丈夫。東京の感覚で進もうとした甥がびっくりするのは当然です。沖縄では青になっても飛び出したらいけないのです。
“言語力”が危ない~衰える 話す書く力~
11月25日(水)放送の「クローズアップ現代」で、
“言語力”が危ない~衰える 話す書く力~
をしていました。クローズアップ現代のサイトから引用します。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
10月下旬、「言語力検定」がスタートした。言語力とは論理的にモノを考え、表現する力を指し、その低下が2000年以降進んできた、国際学力調査"PISA"での成績下落の一因と見られている。進学校でも、成績は悪くないのに「話し言葉のまま作文を書く」「語彙が少なく概念が幼稚」などの事態が相次ぎ教師たちは危機感を強めている。また、言葉の引き出しが極端に少なく、例えば「怒る=キレる」としか認識できないため、教師が注意すると何でも「キレた」と反発され、コミュニケーションも成立しなくなってきている。背景には、センター入試の普及で「書く」「話す」が軽視されたこと、携帯メールの広がりで文章を組み立てる力が育っていないことなどが指摘されている。子どもたちの「言語力」低下の実態を見つめ、育成のあり方を考える。
(NO.2822)スタジオゲスト :鳥飼 玖美子さん(立教大学大学院教授)
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
(以下は、ぼくのメモです。メモですからそのつもりで想像力たくましく読んでください)
いっしょに働いている妻は、最近、子どもの言語力は劣っていると言っています。言語力とは、情報を整理する力、考えを組み立てる力、根拠を示して説明する力、第三者に伝える力
若手社員の問題
1位 読み書きや考える力 53%
2位 主体性 51%
3位 コミュニケーション能力 46%
教育現場の要請で言語力検定
岩手県ビジネス法律専門学校:自分の考えを整理して伝えられない生徒の指導に頭を悩ませている。模擬面接で、想定外の質問をされると表現できない
子どもは自分の考えを断片的にしか伝えきれない
のどがかわいて何かのみたいときも「ジュース」としかいえない
そこで大切なのが親からの問いかけ「ジュースがどうしたの?」
会話で質問に答えることで子どもは筋道を
社会で会話する機会は減ってきている
毎日そろって夕食をとる家族は30%減少
朝食を1人で食べる中学生 42%
多くの若者たちが会話の機会が少ない
情報を集めて整理し的確に言葉にすることができなくなる
言語力が衰える背景
中高一慣校で、国語である問題が浮上
作文をかけない生徒が増えている。話言葉がどんどん文章の中に入り込んでくる傾向がある。
単語で返事したら全部気持ちが通じ合うという生活世界があってそれと同じ文章を書いても伝わるという考え方だと思う。
話し言葉をそのまま文章にすることに拍車をかけているのが携帯メール。
携帯メールは画面が非常に限られている。文を作るときにも非常に短い文になるし文章を作るときにも細切れの文を重ねる。文と文の関係はどうなっているのか意識的に考えて推敲するところを省略する
言葉によるいじめ:言葉の使い方をしらないから
実体験がたりないのではないか
会話がすくなくなっているのでは
親が言葉を大切にする
子どもに話させる
言葉は人間その物 スキルではない
言葉は思考である
新たな試み
サッカー日本代表
敗因のひとつ:自分の意志を伝えることが下手
言語教育に力をいれるべき
サッカー協会の田島幸三さん
意思疎通だけでなくプレーの質もあがる
すべてのプレイに理由があるはず
その理由をもちながらプレイするのがサッカー
自分の考えを論理立てて伝える訓練
地図をつかって お年寄りにどう説明するか
大阪堺市浜寺小学校の言語力教育
教育現場でも言語を鍛える
サークルタイム
テーマを決めて話をさせる
先に結論をいい「なぜなら」で理由を言う訓練
自分の考えを述べる場が不足しているのではないか
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
言語力は、個人差がとても大きいです。現代の子どもでも言語力がすぐれている子もいます。また、以前から、言語力が劣っている子がいました。
世代の差、個人差、その区別は難しいですね。
ただ、言語力は大切だと思います。大阪堺市浜寺小学校の言語力教育はとてもいいものだと感心しました。
言語力について、みなさんと意見交換ができればいいなと思います。
自分の家に戻ってきた創泰くん,近くに住む一麦酒杯(ひとむぎしゅはい)博士に鏡の国のことを話しました。
一麦博士は,興味深く聞いていました。創泰くんの話が終わると,言いました。「その鏡をわしに見せてくれませんか?」
「もちろん,いいですよ」と答えた創泰くん,その足で博士を家に連れてきて鏡を見せました。
創泰くんの言ったように,スローモーションの鏡の国が見えます。
「これはおもしろい。これを使っていろいろ実験ができるぞ。この鏡を取り外してもいいかな?」
「お母さんにきいてみるよ」
しばらくして戻ってきた創泰くんが言いました。
「替わりの鏡をつけてくれるならいいそうです」
「もちろんだとも」
それから,博士はすぐにいろいろ手配して鏡を取り外し,替わりをつけました。
そして,創泰くんといっしょに学校のグランドに行きました。そこでは陸上部の人たちが練習に励んでいます。
「創泰くん,こちらの世界と鏡の世界で,100m競争をしてもらおう。どうなるだろうか,興味津々だ」
博士の指示されたように創泰くんは動きました。まず,こちらの世界の陸上部と相談し,100m走をすることをお願いしました。快く受け入れてくれました。陸上部数人の100mのタイムを聞き,メモしました。
次に,鏡の国に入っていって,鏡の国の陸上部に頼みました。
100m走をすること。
旗を振り下ろしてスタート。
タイムを計る人(タイマー)は大きな声で秒をカウントしてもらうこと。
100mを12秒0で走る人がふたつの世界にいたので,その人たちに走ってもらいます。
さて,始まりました。
旗を振り下ろして同時にスタート。

鏡の国のタイマーの大きな声が聞こえます。「いちびょう,にびょう,さんびょう・・・」
でもこちらのストップウォッチよりずっとゆっくりです。こちらの時計が5秒を指しているのに,鏡の中からは「4秒」と聞こえます。

こちらの世界のランナーがゴールしました。タイムは12秒0。しかし,あちらの世界のランナーはまだ走っています。そして,タイマーは「10秒」と言っています。

向こうのランナーもゴール。「12秒0」という声が聞こえました。

博士はとても興奮しています。大きな声で笑いながら言いました。
「これは特殊相対性の世界だ。鏡の向こうの世界が光速に近い速さで進んでいるんだよ,きっと。その世界の中では時計が遅くなるんじゃよ。それがなぜこの鏡からのぞくことができるかは,不思議だが」
同位角とは,
二つの直線に一つの直線が交わってできる角のうち、二つの直線の同じ側に位置する角。 (ヤフー辞典より)
ですね。分かる人にはとても分かりやすいものです。でも,初めて学ぶ生徒の多くは上の説明を読んでも分からないようです。
そういう生徒が習いにきたとき,ぼくは次のようにします。

「∠aは,左の上にあるね。 右側の4つの角のうち,左の上にあるのはどれ?」
・・・・・「∠e」
「そうだ。右上にあるのと右上にあるのが同位角だ。あとは自分で考えなさい」
これで,みんな分かってくれます。
次は,錯角
錯角は,
「2直線に1直線が交わってできる角のうち、2直線の内側にあり、かつ1直線の反対側にある角どうし。」(ヤフー辞典より)
ですね。
「錯角は,Z角だよ。Zの関係になっている角が錯角だよ,」と教えます。これでだいたいはOKです。Zが逆になっても(鏡文字)なってもいいんだよ,と付け加えます。
名前:きじ
タイトル:塾費を教えてください
送信者URL:http://kijikiji7.ti-da.net/
********************
初めまして、たまにですがちらっとブログを見たりしています。子供はまだ3歳と2歳ですが、今年の5月に読谷に引越してきました。嫁が読谷出身で、私の職場も嘉手納なので・・・セルフラーニングに興味を持ちました。私も仲松先生と同じ首里高の後輩です、医療技術職をしています。専門学校卒ですが。
子供の将来通わせるであろう塾として、そちらの塾をどんなものかと検討しているところでございまして、不景気の中塾費はどのくらいのものかと教えて欲しくメールしています。
遅くなりましたが、先生のブログの紹介を勝手ながら私のブログ内で紹介させて頂いております。
(Yojiの回答)
問い合わせ,ありがとうございます。ぼくのブログを紹介していただいているとのこと,ありがたく思います。先ほどのぞいて,コメントを残しました。
さて,回答いたします。
塾費について
(小学生の部)
学習援助料ほか(消費税込み)
学習援助料(週3回) 10,000円(月額)
教材費 5,500円(年額)
読書用本代 実費(そのつど請求)
入塾費 5,000円(入塾時)
(中学生の部)
学習援助料 17,000円(月額)
教材費 15,000円(年額)
入塾費 5,000円(入塾時)
高校受験用教材費 2,000円~3,000円
(3年生のみ) (年額・12月納入)
(問題集によって異なります)
となっています。
セルフ塾のサイトもありますので,ご覧下さい。
ブログは楽に更新できるのですが,サイトの方は慣れていなくて,ほとんど更新していませんが。
さて,小さいお子様がいらっしゃいますね。
ぼくは57歳になりました。60歳になったら定年ということで塾を閉めようと思っています。ただ,現在5年生に2年のころからがんばっている子がいるので,その子が中学を卒業するまではがんばろうかな,と思い,61歳定年ということを考えています。
まだ元気ではあるので,少し別の人生を送ろうかなといろいろ考えています。それで,きじさまのお子様が大きくなるころは,セルフ塾はないでしょうね。すみません。
法事の手伝いで東京から義姉Keikoさんが来ています。Keikoさんは大の沖縄そばファン。沖縄に来たらチャンスがあれば沖縄そばを食べに行きます。もうすぐ帰るので,できるだけそば屋に行くことにしました。
それで,妻Kyokoがうわさを聞いて,前から行きたいと行っていた恩納村山田にある山田水車屋に行ったのです。
すぐに見つかりました。58号線からでも水車が見えます。ただし,少し奥の方です。
そばはおいしかったです。麺もよかった。汁の味もぼくはいいと思いましたが,妻は塩辛いと言っていました。
ただ,店の雰囲気などは評価できませんね。食券の自動販売機があり,そばの種類がいくつかあるのですが,そのちがいがまったく分かりません。「沖縄そば」と「水車そば」がどう違うのかまったく想像できません。ソーキそば,てぃびちそばは予想できますが。
近くにいた店員さんに訊くと教えてくれました。
床はすぐにも落ちてしまいそう。テーブルや建物は手作りのようですが,ぼくはあまり好きではないな,と思いました。
水車そばを食べました。卵焼きと軟骨肉がのっかっています。フーチバージューシーもついています。これで500円はとても安いです。そしておいしかった。
。


さっそくのぞいていたしました。
セルフ塾で受検した3人は見事に全員合格です。おめでとうございます。
合格者は次の通りです。
準2級 T山Y貴
3級 C花Y太・M城R太
カメラを持っていなくて残念。
ハブは,首が細くて頭が三角形になっています。縞模様で緑色なのが普通です。
沖縄県では,ハブ咬傷注意報発令中だと放送されていたように思います。
夜中の11時ごろ。昨日は休みだったので,いつもより少し早めに,塾を出発。スロージョギングをしながら,ねこのよし子を捜しに出かけました。食事時にいなかったのです。よくわることです。
昨夜は雨がふったりやんだり。急に大振りになることもあります。傘を持って,塾の裏の農道に。走り出す前に傘を道の端に置きました。
「よし子!よし子」と呼んでもすぐには出てきません。10秒ほど走ると「ミャー」とよし子の鳴き声が聞こえました。
あっ,よし子だと思い,「よし子」と声をかけました。よし子もゆっくりかけてやってきます。
ねこは自分の名前をよく知っていて,捜しにいくと,このように出てきてくれます。
ぼくも軽くかけながらよし子の方に進みました。農道ですが道路はアスファルトで舗装されています。その道路もこの辺りだけは両サイドとも雑木林になっています。
すると,ぼくとよし子の間にひものようなものが横たわっています。Sの字のようにくねくねと。ぼくははっとして立ち止まり,懐中電灯を向けました。へび(ハブ?)です。
「よし子,危ないよ。」言いながら,ぼくはへびのしっぽの方からまわってよし子の方に向かいました。もちろん,できるだけ離れて。
よし子がいうことをきかないのです。へびの前や後ろにまわりこんで様子を見ています。ぼくは,「よし子,どきなさい」と大きな声で叫びました。
よし子は以前,ハブに咬まれたことがあります。そのときはすぐに回復しましたが,ハブに咬まれて死んだセルフ塾のねこは数匹います。
へびはしばらく動かなかったのですが,その後ゆっくりと雑木林の方に向かって進みます。よし子は雑木林に入って,正面から見ていました。ぼくは近くに切り倒されていたギンネムの木を拾って,枝の方でへびの近くに振り下ろしました。殺すというよりも追い払って,逃がしてしまおうという気持ちです。すると,へびはどこに行ったのか見えなくなりました。
同時によし子の姿もぼくは見失ってしまいました。「よし子!よし子!」と呼び続けました。5分くらいしたでしょうか。もうそのころは時間の感覚もありません。不安のせいか,とても長い時間だったように感じます。
そして「ミャー」と弱々しい鳴き声がしました。まだ雑木林にいます。名前を呼び続けるとやっと出てきました。
しかし,よし子も興奮しているようです。抱き上げようとすると,激しく拒みました。いつもと様子が違います。そして,へびのいた場所を横切って帰ろうとするのですが,ついてきません。しかたなく,ずっと遠回りをして帰りました。しばらくするとよし子も落ち着いたのか,静かに抱かれました。
先日(11月15日日曜),字の清掃奉仕作業に参加しました。休憩時間に,「最近長いものを見ますか?」「見なくなったね」という話をしていました。ぼくもしばらくお目にかかっていません。
「台湾から帰化したへびが飲み込むそうだ」ということも言っていました。
昨夜,へびがあらわれたところで以前は数回見たことがあるのですが。また,数年前は,道の上に車に轢かれて死んでいる蛇をよく見たのですが,最近はありません。
ハブも絶滅の危機に陥っているのではないでしょうか。これは保護すべきかどうか。いくら毒があるといっても絶滅させるのはだめだと思うのですが。
11月24日(火)~26日(木) 古堅中期末テスト{塾は通常通り}
11月27日( 金) 11月のスペシャルオフ
12月 1日 (火)~2日(水) 沖縄県統一プレ入試(中3)(午後7時15分~){1,2年生は通常通り}
12月 3日(木)~4日(金) 中学部,テスト勉強代休
次のページから引用します。
http://www.japro.com/mizuki/migi/visdic/konakiji.html
深山で赤ん坊の泣き声が聞こえる。見つけて抱き上げるとしがみついて離れない。逃げだそうとすると重くなり(50貫、約190kg)動けなくなってしまう。この妖怪が泣くと地震が起こるとも言われる。山の中に捨てられた赤ん坊が妖怪化したものであろうか。
だんだんと重くなっていくのですね。
それで,話を思いつきました。
創泰(そうたい)くんが,山の中をサイクリングしていました。すると赤ん坊の泣き声が聞こえてきました。見ると年寄りの顔をした赤ん坊が横たわって泣いているのです。
こんなところに赤ん坊が,と気味悪く思いましたが,そのままほっておくわけにはいかないだろうと思い,背負ってつれていくことにしました。いいことに帯も持っていました。
背中に赤ん坊を負ぶって,自転車に乗り,ペダルを踏みました。赤ん坊は創泰くんの背中にしがみついています。すごい力です。
とにかく人里まで行って,おまわりさんにとどけてしまおうと,ペダルを強く踏み,スピードをあげました。するとスピードがあがるにしたがって,背中の赤ん坊の重さがどんどん重くなってくるのです。重くなってくるのでペダルを必死になって踏み続けてもスピードはあがりません。
思い荷物をつんだダンプカーが坂道を必死にあえいでいることがありますね。重いとなかなかスピードがあがらないのです。
創泰くんは,だんだん怖くなりました。それで早く街の中に入ることだけを思って必死にこぎ続けます。しかし,スピードはそれ以上あがりません。こいでもこいでもスピードはあがらないのです。背中の赤ん坊が重すぎるのです。
「もうだめだ。疲れ切ってこれ以上自転車をこぐことはできない」
創泰くんは,そう思ってペダルを踏むのを諦め,自転車を止めました。するとどうでしょう。背中の赤ん坊の重さが急に軽くなっていったのです。そして,振り返ってみると,赤ん坊はいなくなっていました。
さて,いま相対性理論をいろいろ読んでいます。相対性理論によると,スピードをどんどんあげて光の速さに近づくにつれて,ロケットの質量が大きくなるそうです。そして,質量が大きいのでどんなに加速していっても光の速度を超えることはできないのです。
上の子泣き爺と似ていませんか。相対性理論の「子泣き爺現象」と言ってもいいのではないでしょうか。
きのう,ぼくが考えついたのですが,ほかでも言われているのかな?
息子が中2の母親です。
問題集の問題で、
「私は何かおもしろい読みものがほしいです。」の日本語を英文に直す問題です。
答えは
I want something interesting to read. です。
この問題の狙いは、somethingのあとに形容詞がくることです。
しかし、「何かおもしろい読み物」というのをこのように英文にするのをどう説明したらいいでしょうか?
不定詞を「読むための何か面白いもの」とでも日本文にしてあると息子もぴんときたようです。
やはり、日本文と英文を覚えて無意識に出てくるように覚えるしかないでしょうか?
(ぼくの回答コメントです。)
ぼくは直訳主義でやっています。
英語と自然な日本語の間に,英語らしい日本語があると思っています。だから,英語入門期の中学生には,英語らしい日本語を与えて,英訳させるようにしています。例えば,「私は一人の兄を持っている」を与えて I have a brother. に訳させるようなことです。
英文和訳の場合も,自然な日本語にすぐ訳すよりも自然でなくてもいいから英語をそのまま訳すようにさせています。
直訳ができてから,それを自然な日本語にさらに訳すようにするのです。そこは日本語力の問題になります。
自然な日本語にすぐ訳す子は,フィーリングで単語と単語をつなげていることが少なくありません。そのままで進むと微妙なところで間違えた訳になることがあります。
それで,ご質問にある
I want something interesting to read.
も「私は読むためのおもしろいあるものが欲しい」という文を与えて,英訳させます。もちろん,それで終わったのでは入試では訳にたたないので,自然な日本語をいったん英語らしい日本語に自分でかえることができるようにしなければいけません。
なお,something interesting ですが,昔は,some interesting thing だったんだよ。しかし,このsome とthing はよくいっしょに使われるようになって,合体し,something になった。間にあったinterestingははじき出されてしまい,前に行こうか後ろにいこうか迷った。someの前につくのもおかしいな,と思ってsomethingの後ろについたんだよ,と教えています。
携帯電話を探すこともよくあるのですが、携帯電話の場合は、それに電話をかけてみれば、着信音が鳴るので、すぐに見つかります。
「キーホルダーに携帯電話につければいいじゃないか」と冗談に言うと
「そんなことをしたら重くて大変よ」と返ってきました。
それで、アイデアが浮かびました。
携帯電話着信音付きキーホルダーです。
着信音だけが鳴るキーホルダーです。携帯電話に電話をすると、そのキーホルダーも着信音が鳴るようにするのです。電話番号は同じにして、着信音だけですから、別契約にする必要はないです。そして、話をする必要はなく、着信音だけなので、軽くできるはずです。
「それがあったら、少々高くても私は買うよ」とKyokoは言っています。
う~~~ん。これができたら売れるんじゃないかな。だれかこれを読んで商品化してくれないかな。
または、着信音の鳴るキーホルダー付きの携帯電話、でもいいかな。
もしかしたらもう商品化されているかもしれませんね。検索してみます。ただ、せっかく書いたので、掲載します。
鏡の国の創泰くん の創泰(そうたい)くんという名は、「相対性理論」の「相対」にかけて名付けたものです。
さて、アインシュタイン(Einstein)を日本語に直訳すると、何になるか考え調べてみました。
einは[アイン]は「一」です。これは一応知っていました。学生時代、四高寮歌を歌うときに、「アイン(1)、ツバイ(2)、ドライ(3)」で始めたものです。
stein[シュタイン]はまったく分からないので、グーグルの翻訳機能を使いました。ヤフーの翻訳は英語と韓国語しかないです。グーグルはそれに比べるととても豊富です。
stein[シュタイン]は、「ジョッキ」でした。ビールを飲むための容器ですね。それをいろいろ考えて、漢字にしました。ビールは「麦酒」、酒を飲む容器は、「杯」です。それで「麦酒杯」でいいのではないか、と考えました。
そして「麦酒杯」をネットで検索してみました。するとたくさん出てきました。「ジョッキ」を「麦酒杯」と書いて表している人はけっこういるのですね。
それで、アインシュタインは、一麦酒杯になります。姓は「一麦(ひとむぎ)、名は酒杯(しゅはい)」ということでどうでしょうか。
アインシュタイン博士は、一麦酒杯博士(ひとむぎ、しゅはいはくし)ということで。
文法教育が大切だというのはよくわかります。
会話用のフレーズを、文の構造もわからずひたすら覚え続けるのは
本当に英語を理解しているとはいえません。
ただ、僕が気になるのは、眠たくなるような英文法書をただひたすら読み込むよりも、もっと楽に文法が学べないのかということです。
英語ならまだ文構造が簡単なので理解しやすいですが、
たとえばアラビア語をその方法で学ぶとしたらどうでしょう?
「定冠詞、前置詞が存在し、名詞と形容詞(アラビア語では名詞に分類される)は格(主格・属格・対格)・性(男性・女性)・数(単数・双数・複数)によって変化する。
女性形、男性・女性複数形には基本となる規則形があるもののそれ以外にもとりうる形が無数に存在するため、個別に記憶しなければならないものが多い。例: مُدَرِّسٌ(mudarris、先生)の複数形は規則形であり、語尾に -ūna を付けて、مُدَرِّسُونَ (mudarrisūna) になるが、صَدِيقٌ(şadīq、友人)の複数は不規則形であるため、ar صَدِيقُونَ (şadīqūna) とはならず、أَصْدِقَاءُ ('aşdiqā'u) になる。
動詞は3人称男性単数完了形を原型とし、語根順配列の辞典では、その形で引くことになる。原型を基本型、第一型ともいう。これに加えて、第二型から第十五型までの派生型が存在するが、第十一型以降は色の変化などといった限られた場合にしか用いられない(ただし、派生型は西欧の学者が考案した学習概念であり、アラブ人は用いない)。多くの辞書は語根順に語が配列されているため、派生型の動詞を辞書で参照するには、動詞からその語根すなわち原型を抽出しなければならず、これが、アラビア語を母語としない初学者にとっての辞書引きを困難にしている。」
これからもわかるように複雑な文法の言語を学ぶとしたら
一般人には無理だと思いませんか?
要するにあなたがおっしゃっているのは
英語にかぎっての英語習得方法なんですね?
暇があれば見てください。
http://www.rosettastone.co.jp/
コメント、ありがとうございます。こういうコメントがあると一歩立ち止まって考え直すのでありがたいです。今度も考えてみました。
アラビア語はまったく理解できないので、それについてコメントすることはできません。
文法から学ぶというのは、英語に限ったことだとは思いません。日本語もけっこう文法が難しいですね。
たとえば、英語ネイティブの人があなたのところにやってきたとしましょう。日本語を学ぶために、まず単語をたくさん覚えました。そして覚えた単語を並べて話をしようとします。
「私、好き、寿司」
それを聞いたあなたはどうしますか。ふつうの人なら、
「日本語では、そうは言わずに『私は寿司が好きです』と言うんですよ」と教えるでしょうね。
もうそれは文法を教えているのです。日本語の文法、英語の文法を少し知っている人でしたら、
「日本語と英語では語順がだいぶちがうのですよ。英語では主語のすぐ後に述語が来ますね。でも、日本語は述語が一番最後に来るのです。だから、『私』の次に『好き』が来るのではなく、『好き』は一番最後に来るのです。
それから、文法書を見ながら、日本語には『助詞』というのがあります。『私は』の『は』は主語を表します。『寿司が』の『が』も主語を表しますが、この場合は対象を表して『私は寿司を好みます』と考えて、目的語を表します。」などと説明を加えるかもしれません。
また、
「彼は、みんなに愛されている」という文はどういう意味かと問われた場合、
それは、He is loved by everyone. という意味ですよ。と教え、このような受け身の文は、助動詞の「られる」をつけるのですよと付け加えます。
「ぼくは、叱られる」「殴られる」「殺される」などの受け身の表現を教えます。
文法用語をまったく知らない人だと、どうするでしょう。
「みんなが彼を愛します」すると「彼はみんなに愛されています」になります。
「私があなたを叱ります」「あなたは私に叱られます」
「私があなたを殴ります」「あなたは私に殴られます」
と能動態と受動態の例文をいくつか並べて、その中から法則(文法)をつかんでもらうようにつとめるかもしれません。
もちろん、日本にいるので多くの日本語を聞いて覚えるというのもあるでしょう。しかし、その中でこの表現が分からないというとき、やはり文法的な説明を聞いた方が日本語をマスターする近道だと思うのです。
アラビア語については、まったく知りません。しかし、あなたの書かれた説明で、すごく複雑なんだということは分かりました。そういう説明を聞きながらその言語に慣れてくるのではないでしょうか。それもなしに英語をマスターした方法で辞書を引こうとしても何も見つからない。一歩も前に進まない。そういうときに、アラビア語の辞書は英語の辞書とは違うんですよ。簡単にはひき方をマスターできません。いまは辞書を引こうとはせずにまず、○○をすることがいいですよ、と教えてもらう。それが近道ですね。
そういうことも知らずに、ただDVDを見ていればその国の言語が話せるような英語脳になるとは思いません。
さて、ロゼッタストーンについてですが、悪い教材ではないと思います。
英語,教材の選び方
にも書きましたが、コンピュータを使った教授法は試してみる価値はあると思います。しかし、高価ですね。ぼくはそれよりもこつこつと文法を学び、ラジオ講座を聴くことがいいと思っています。
それから、高価なものを買うときには、ぼくは口コミを大切にします。テレビショッピングなどでは、大げさにいいことしかいいませんね。中にはいいのもあるでしょう。それほど高価でないのは、買ってみて試してみるということでいいと思います。でも、高価な場合、貧乏人のぼくは簡単には手が出ません。本当にいいのであれば、まわりに試してみて、「よかった」という人がいるはずです。そういう口コミを大切にします。ただし、ネット上での口コミは半信半疑です。サクラもいるはずですから。
新聞に大々的に「聞くだけで英語をマスター」のようなことが書かれている宣伝をよくみます。それを買った人が身近にいましたが、まったく英語は話せなかったです。
それから、ロゼッタストーンが、文法を学ぶより早道かどうかというのを確かめるには、英語以外の言語でやってみる必要があります。英語は不十分でも学校で文法を学んでいます。それをやったあとにロゼッタストーンをするというのは、文法よりいい、とは言えないと思うからです。
英語を学ぶのは、一本道ではありません。ある程度英語を学んだら、ロゼッタストーンのような学習法もいいと思います。
なお、ぼくの作った「プログラム学習英語」は、書き込みながら、練習問題を解きながら進むので、「眠たくなるような英文法書をただひたすら読」むタイプのものではないと思っています。
ちょっとした物語を作りました。
中学3年生の創泰(そうたい)くんは、やっと起き出して洗面所に向かいます。昨夜遅くまで「相対性理論」の本を読んでいたのです。難しくてよく意味が理解できません。
顔を洗ってふと鏡を見ると、自分の顔ではなく、窓の外を見ているように別の風景が目に入りました。
野球をしているようです。創泰くんと同じ年頃の子です。中学の野球部でしょうか。しかし、少し変です。動作が緩慢です。テレビのスローモーションを見ているような感じです。
ピッチャーがボールを投げました。スローモーションで投げるので、ボールもスローです。創泰くんには、ボールの縫い目もしっかり見ることができました。創泰くんも野球は大好きです。自分でもやります。ただ、それほどうまくはありません。
「こんなスローボールなら、ぼくでもホームランを打つことができるよ」
創泰くんはそう思いました。
別のところに目を向けると、陸上競技の練習をしています。100mの競走で、タイムを計っているようです。陸上部の生徒でしょう。それらしい格好をしています。
ピストルの合図でスタートを切りました。とてもすばらしいフォームです。でも、こちらもスローモーション。ゆっくりゆっくり走っています。
創泰くんは思いました。「これならぼくの方が速いな」
走るのも苦手な創泰くんですが、そう思いました。
ゴールを駆け抜けました。
「11秒5だ!。すごい。これなら大会で優勝できるぞ」とストップウォッチでタイムを測定している子が興奮しながら大きな声で叫んでいます。
「あんなにゆっくり走って11秒5だって。おかしいんじゃないか。それならぼくはオリンピックにだって出られるぞ」創泰くんはそう思いました。
遠くの方に時計が見えました。どこかの塔の時計です。じっと見ているとアップで見えるようになり、はっきりしました。秒針もついています。それを見ると秒針もスローモーションなのです。ゆっくりゆっくり動いています。
「なんだ。ここは時計もスローモーションなんだ。これではかったらあんなにゆっくり走っても11秒5という記録が出てもおかしくないよ。時計をゆっくりするなんてインチキじゃないか」
「この世界ならぼくはスーパーヒーローだろうな。プロ野球の選手にもなれるし、オリンピックの選手にもなれるぞ」
そう思いながら創泰くんは、鏡に手をふれました。すると、その手がみるみる鏡の中に吸い込まれていきます。あれあれと思っているうちに、創泰くんはその鏡の世界に入り込んでいたのです。
「よし、ぼくはこの世界でスーパーヒーローになるぞ」
野球をしているところに駆けて行きました。そして、野球をしている少年たちに声をかけました。
「ぼくも仲間に入れてくれよ」
少年たちは快く受け入れてくれました。
さっそく創泰くんのバッターからです。
「よし、ホームランをかっ飛ばしてやるぞ!」
創泰くんは、バットを力強く振り回しながら心で叫びました。
「みんなびっくりするだろうな」
創泰くんはバッターボックスにたちました。ピッチャーがふりかぶります。でもスローモーションではないのです。きびきびした動作です。そしてボールがやってきました。
創泰くんはびっくりしました。スローボールがやってくると思ったら、すごいスピードボールがやってきたのです。バットを振ることもできずに呆然としてボールを見送りました。
2球目。やはりスピードボールです。バットを振ったのですが、かすりもしません。そして、結局は三振です。
次に陸上競技をしている少年のところに来ました。
「ぼくもいっしょに走らせてくれ」創泰くんは頼みました。野球でショックを受けているのですが、走るのはどうにかなるかもしれないとまだ少しは希望をもっています。しかし、野球を始める前の自信満々はありません。走るのももしかしたら速いのかも、と半信半疑。
いっしょに走り出しました。少年はすごいスピードで走っていきます。創泰くんはその背中がどんどん小さくなるのを感じながら追いかけています。スーパーヒーローどころではありません。大きく差をつけられてゴール。
見上げると時計が見えました。いま見る時計はいつものような速さで進んでいます。スローモーションではないのです。
スーパーヒーローになるという創泰くんの夢は完全に消えました。
振り向くと、鏡があります。のぞいてみました。お母さんが見えます。
「創泰くんはどこにいったのかね?洗面をしていると思っていたのだけれど」創泰くんをさがしているようです。
そのお母さんを見て創泰くんはびっくりしました。その動作がスローモーションなのです。鏡の国から見ると、自分のいた世界の方がスローモーションになっているのです。
創泰くんは、鏡に手を伸ばしました。
特殊相対性理論の世界を物語りふうにしてみました。
静止している人から見ると、光速に近い速度で動いているロケットの中の時間は遅くなります。そして、その中にいる人の動作もそれに合わせてスローモーションになるのだそうです。だから、そこにすんでいる人にとっては時計が遅れているとは感じないのです。
逆に光速に近い速度で動いているロケットにいる人が静止している人を見るとそこでも逆に時計が遅れてスローモーションの世界なのです。ロケットに乗っている人にとっては、静止している世界の方が逆向きに光速で動いているからです。
なお、一般相対性理論ではまたちがったようになります。特殊相対性理論では時計の遅れはお互い様ですが、一般相対性理論の世界では加速度運動をしている人の時計だけが遅れるのだそうです。
波の干渉とは、複数の波の重ね合わせによって新しい波形ができることです。同じ点で波の山と山または谷と谷が干渉すると振幅の絶対値は大きくなり、山と谷が干渉すると振幅の絶対値は小さくなります。
ここまで読んで理解できた人は、以前から知っていた人です。たぶん。
ぼくが「波の干渉」を教えるとしたらどうするか、考えてみました。そこで思いついたのが、「ウェイブ」です。プロ野球やプロサッカーなどをテレビで見ていると、時々この「ウェイブ」が起こります。人の波ですね。右や左から人が次々と立っては座る、あの波(ウェイブ)です。
実際の波もあのようなものです。物体が移動するわけではありません。上下に動くだけです。それが次々と伝わっていくのです。
隣の人が立ち上がることが、次はあなたが立ち上がる番だよ、という信号となって伝わり、立ち上がります。そして、隣の人が座ると今度は座る番だよという信号ですから、座るのです。信号が隣から伝わってそれを行うのです。
イメージできましたね。
人の波(ウェイブ)は、立って座るだけですね。
水の波などは、基準点から上に行くときと下に下がるときがあります。だから、次のような人の波を考えてみます。
人が立って横に並び、両手をつなぎます。そして、隣の人が両手を挙げると 自分も挙げます。そして、となりの人がしゃがむと自分もしゃがみます。
0(スタート)→1(手を挙げる)→2(手を下ろす)→3(しゃがむ)→4(立ち上がる)→5(手を挙げる)→
それが次々と伝わっていきます。

その波が左右からやってくるとします。どうなるでしょう。
中央の服が赤い人に注目しましょう。

右からも左からも「上に」の信号がやってきました。もう飛び上がるしかありませんね。波が足し算になって強調されるのです。山と山が同時にやってきたので、高い山になります。谷と谷が同時にやってきて深い谷になるのです。

今度は、右側からは「上に」の信号が、左側からは「下に」の信号がやってきました。赤服の人はどうしたらいいか分かりません。立ちすくむしかないですね。それで、波はなくなっていきます。次の人に伝わっていかないからです。波の引き算です。山と谷が同時にやってきたので、平らになるのですね。
( も く じ )
① 15名が英検に合格
② 全科目の半分が学年平均との差20点以上実力テスト
③ 10月皆出席
④ 佳子さんの文が沖縄タイムスに
⑤ プログラム学習英語に出合った喜び
⑥ セルフ塾 予定表
ものすごく基本的な質問かもしれませんが教えてください。
現在、個人塾でアルバイトをしています。
わたし自身が、文系人間であるため、理科の授業では四苦八苦しております。
どうぞよろしくお願いします。
酸化と還元について中三生から質問がありました。
酸化銅の還元において
酸化銅を炭素と反応させると
酸化銅+炭素→銅+二酸化炭素
となり
化学反応式で表すと
2CuO+C→2Cu+CO2(←小さい2)
となります
水素と反応させた場合は
CuO+H2(←小さい2)→Cu+H2O(←小さい2)
となります。
生徒からの質問は、なぜ同じ酸化銅なのに炭素と反応させるときは2CuOで、水素と反応させるときはCuOなのかという内容です。
化学反応式は右と左の分子の数を合わせるからだよ
あとは、炭素と反応させたときは2CuOで水素のときはCuOだから覚えて!としか教えられませんでした。
わたし自身も不思議でしょうがありません
なぜなのでしょうか?
よろしくお願いします。
それに対して,次のコメントをしました。
まず,確認しなければいけないのは,分子の数をあわせるのではなく,原子の数をあわせるということです。
このような質問を受けた場合,ぼくは次のようにします。
まずは,化学反応では,原子は増えたり減ったりしないということを確認します。
そして,係数のつかないままで表します。そして,図を描いたらいいですね。図1
CuO+C→Cu+CO2

そして,→の右と左の原子の数を数えます。
Cu原子は右にいくつある?
・・・・1つ
左には?
・・・・1つ
よし,Cuはこれでいいね。
それでは,C原子は右にいくつ?
・・・・1つ
左に ・・・1つ
Cもこれでよし。ではOは?
・・・左に1つ。右に2つ。
これではいけないね。左のCuOを2つにします。
すると,
2CuO+C→Cu+CO2

(前のように原子の数を確認。今度はCuの数が異なるので,Cu原子を2個に増やします。
2CuO+C→2Cu+CO2

これで左右の原子の数が一致しました。これで出来上がりです。
水素と反応させた場合は
CuO+H2→Cu+H2O

図のようになり,そのままで原子の数が左右等しくなっています。だから,係数をつけなくてもいいのですね。
なお,化学式は基本的に変わらないことも確認していた方がいいです。
Oが足りなければ CuO2 にすればいいではないかという生徒もたまにいますから。酸化銅はCuOであってCuO2ではないということですね。
セルフ塾の中学理科(化学編)わか...
「セルフ塾のブログ」の記事をまとめて、キンドルで出版しました。
次のコイルの内側の磁界の向きはどれですか。

子どもたちは,それを理解するのがとても難しいようです。3次元のものを2次元で表すからです。上のコイルがちがうコイルだと分からないのです。
それで,ぼくは実際にコイルを作りました。下のようなものです。左巻きと右巻きの2種類です。

ビニールに巻かれた銅線です。別に材質は何でもかまいません。コイルが作られればいいのです。棒状のものに数回巻き付けて引き抜けばできます。数分しかかかりません。
習いに来た生徒に,
「この図のコイルは,これ(左巻き)とこれ(右巻き)のどのコイル?」と言って,銅線のコイルを手渡します。
子どもたちは,それを渡されて初めて,「えっ,このコイルはちがうものなの?」という反応を見せます。
そして,3次元のコイルと紙に描かれた2次元のコイルを注意深くみつめ,コイルを特定するのです。
まあ,その後も簡単にはいかないのですが,コイルの違いを区別しなければどうしようもないので,一歩前進ということです。
自分で問題に取り組んでいるときにも,
「Yojiさん,あのコイル貸して?」
とやってくる子がいます。2次元のコイルで考えるのが難しいので,3次元のコイルでいろいろ考えるのですね。
ただ,このコイル簡単に変形するのです。机の上に置いておくと,いつの間にか変形してしまうことがたびたびです。
「ボートレース ”ローレンツの短縮”完全理解への一歩」
同時に着くようにするボートレース ”ローレンツの短縮”完全理解への二歩目
これまでのことが理解できれば,もう一歩です。この記事で完全に理解できます。
今度は,文字式です。
光の速さをckm/秒とします。ボートの速さをイメージしてください。
エーテルという仮想の物質の流れをv km/秒とします。川(水)の流れの速さをイメージ。
片道c kmのレースです。折り返し地点には鏡がおいてあるので,光は反射して戻ってきます。
エーテルは図の右から左に流れています。
横切る場合です。ボートの場合とまったく同じです。文字式になっただけ。

三平方の定理でtを求めます。
(ct)² = (vt)² + c²
(ct)² - (vt)² = c²
(c² - v²)t² = c²
t² = c² / (c² - v²)
t = √{c² / (c² - v²)}
往復なので
2t = 2√{c² / (c² - v²)} ・・・・①
今度は,エーテルの流れに平行に進む光です。ここではS kmを進むとします。折り返し地点には鏡があります。

行きは流れに押されるように進むので,速さは(c+v)km/秒
帰りは流れに逆らうように進むので,速さは(c-v)km/秒
行きの時間は,S/(c+v)
帰りの時間は,S/(c-v)
往復の時間は
S/(c+v)+S/(c-v)
= S(c-v)/(c+v)(c-v)+S(c+v)/(c+v)(c-v) ・・・通分
={ S(c+v)+S(c-v)}/(c+v)(c-v) ・・・足す
= S(c+v+c-v)/(c²-v²) ・・・分子はSでくくる。分母は展開
= 2Sc/(c²-v²) ・・・分子のvが消える
2Sc/(c²-v²)・・・・②
これが,流れにそって往復した光の時間です。
この時間②と流れに垂直に進んだときの時間①を等しくするために,=で結びます。
2Sc/(c²-v²)=2√{c² / (c² - v²)}
S=2×(c²-v²)/2c{√{c² / (c² - v²)}×
・・・両辺を2c/(c²-v²)で割る
=(c²-v²)/c{√{c² / (c² - v²)}・・・2を約分
={√{(c²-v²)²c² / c²(c² - v²)}・・・(c²-v²)/c を二乗して,√の中に入れる
=√(c²-v²) ・・・ c²(c² - v²)で約分
=√(c²-v²) ・・・ √の中をc²で割る
=√(c²/c²-v²/c²) ・・・ √の中をc²で割る
=√1-(v/c)²) ・・・ これでローレンツの短縮の式ができあがりです。
ぼくも,学びながらですが,これでいいと思います。
もし,間違えているところがありましたら,教えてください。
さて,前回のボートレースでは,川の流れに垂直に進むAくんの方が,川の流れに平行に進むBくんより早く着きました。
計算の上でもAくんが早くなるのは分かっているので,Bくんにとっては不利ですね。それで,計算の上では同時に着くようにしたいと思います。Bくんの進む距離をいくらにすればいいでしょうか。

Bくんの進む距離(片道)をSmとします。
Bくん,行きの速度は40m/秒,帰りは20m/秒でした。
Aくんの往復の時間は3√2/2秒でした。これで方程式を立てます
S/40 + S/20 = 3√2/2
S/40 + 2S/40 = 3√2/2
3S/40 = 3√2/2
S = 3√2/2×40/3
S = 20√2
それで,Bくんの距離を20√2mにすれば,計算上は同時に着くと考えられます。