きのう,K太くんが「濃度の問題は難しくてできないよ」といいながら,数学の問題(連立方程式)を習いにきました。。
K太くんはよくできる子です。中学2年生。それでも濃度は難しいのですね。
「5%の食塩水と15%の食塩水を混ぜて,8%の食塩水を400g作りたい。それぞれ何%ずつ混ぜればよいか」
ぼくは,図を描きながら説明しました。下の図は完成した図です。

「食塩が下にすべて沈殿したような図だよ。
ここが5%の線,ここが15%の線。その間に8%の線がある。
この青い部分(実際は色を使っていません。指さすだけ。ここでは分かりやすいように図を用いて説明します)の食塩が黄色のところに流れていって,平均したと考えるんだよ。
この長さ(青の長方形の縦)はいくら?」
・・・・「15-8だから7」
「そうだね。では,この長さは(黄色の長方形のたて)?」
・・・・「8-5=3」
「そうだ。では,黄色の長方形の面積は? xを用いて」
・・・3x
「青の長方形の面積は?」
・・・7y
「青が黄色に流れ込んだのだから,この2つの面積は等しい。式を作ってごらん」
・・・「3x=7y」
「混ぜたあとの食塩水は400gだから,xとyで式を作ってごらん」
・・・「x+y=400」
「そうだ。この連立方程式を解けばいいんだよ。
・・・「へぇー,こんなに簡単にできるんだ」
K太くんはよくできる子です。中学2年生。それでも濃度は難しいのですね。
「5%の食塩水と15%の食塩水を混ぜて,8%の食塩水を400g作りたい。それぞれ何%ずつ混ぜればよいか」
ぼくは,図を描きながら説明しました。下の図は完成した図です。

「食塩が下にすべて沈殿したような図だよ。
ここが5%の線,ここが15%の線。その間に8%の線がある。
この青い部分(実際は色を使っていません。指さすだけ。ここでは分かりやすいように図を用いて説明します)の食塩が黄色のところに流れていって,平均したと考えるんだよ。
この長さ(青の長方形の縦)はいくら?」
・・・・「15-8だから7」
「そうだね。では,この長さは(黄色の長方形のたて)?」
・・・・「8-5=3」
「そうだ。では,黄色の長方形の面積は? xを用いて」
・・・3x
「青の長方形の面積は?」
・・・7y
「青が黄色に流れ込んだのだから,この2つの面積は等しい。式を作ってごらん」
・・・「3x=7y」
「混ぜたあとの食塩水は400gだから,xとyで式を作ってごらん」
・・・「x+y=400」
「そうだ。この連立方程式を解けばいいんだよ。
・・・「へぇー,こんなに簡単にできるんだ」
スポンサーサイト
| ホーム |