勝連城跡を見学してあと、途中の店でキャベツ(2個200円)とへちま(200円)を購入。
そして、沖縄市の「泡瀬 パヤオ直売店」で、昼食。ここはけっこう知られているところだそうです。泡瀬の漁港でとれた魚介類をすぐに調理して出すとのこと。妻は友人と以前にきたことがあるとのこと。
パヤオ定食2200円、てんぷら定食800円をいただきました。ぼくはよくその店の名前のついた定食を食べます。その店の名前をつけるのですから、自信のある料理ではないかと思うからです。
ただ、2200円は高いな、量が多いのだろうな、食べきれるかな、どうしようかと少々迷いましたが、それに決めました。その分妻は安いもの。どうせ二人で分け合って食べるのですから、それでいいのです。
2200円と高いのは伊勢エビをうにをつけて焼いたからです。とてもおいしいものでした。高いのですが、経験してよかった。
てんぷら定食のてんぷらは沖縄らしい、あらっぽいものでした。
繁盛していて、いっぱいです。
ぼくらの席も相席になりました。隣に座った男女はどうも英語で話しています。
妻が残ったものを持参したタッパーに詰め込んでいると、隣の若い人が「いい考えですね」と声をかけました。「次から私もそうしよう」と。
ぼくが「どちらからですか?」と尋ねると、女性は「私は沖縄市です。上司がカナダから来て・・・」
男性はアジア系の顔をしていましたが、カナダからだったのです。
ぼくらの席と離れているところでは、魚の解体も見せているようで、多くの人が集まっていました。
壁もないとなりでは、市場になっていて魚介類や野菜類も販売されています。



そして、沖縄市の「泡瀬 パヤオ直売店」で、昼食。ここはけっこう知られているところだそうです。泡瀬の漁港でとれた魚介類をすぐに調理して出すとのこと。妻は友人と以前にきたことがあるとのこと。
パヤオ定食2200円、てんぷら定食800円をいただきました。ぼくはよくその店の名前のついた定食を食べます。その店の名前をつけるのですから、自信のある料理ではないかと思うからです。
ただ、2200円は高いな、量が多いのだろうな、食べきれるかな、どうしようかと少々迷いましたが、それに決めました。その分妻は安いもの。どうせ二人で分け合って食べるのですから、それでいいのです。
2200円と高いのは伊勢エビをうにをつけて焼いたからです。とてもおいしいものでした。高いのですが、経験してよかった。
てんぷら定食のてんぷらは沖縄らしい、あらっぽいものでした。
繁盛していて、いっぱいです。
ぼくらの席も相席になりました。隣に座った男女はどうも英語で話しています。
妻が残ったものを持参したタッパーに詰め込んでいると、隣の若い人が「いい考えですね」と声をかけました。「次から私もそうしよう」と。
ぼくが「どちらからですか?」と尋ねると、女性は「私は沖縄市です。上司がカナダから来て・・・」
男性はアジア系の顔をしていましたが、カナダからだったのです。
ぼくらの席と離れているところでは、魚の解体も見せているようで、多くの人が集まっていました。
壁もないとなりでは、市場になっていて魚介類や野菜類も販売されています。



パヤオ直売店 (定食・食堂 / 沖縄市)
★★★★☆ 4.0
スポンサーサイト
27日(金曜日)、勝連城跡に行きました。妻Kyokoと。
勝連城跡は、世界遺産の5つのグスクのひとつです。
舅(曽根信一)が元気だったころに、連れていってもらいました。世界遺産になったので、もう一度行ってみたいということで出かけました。
だいぶ整備が進んでいます。駐車場、休憩所も立派なのができています。世界遺産になるとそういう点ではいいです。訪れる人も多くなっています。
石垣がきれいですね。ただ、写真を撮るのに少し困りました。ポイントがよく分からないのです。
写真を写そうとしていると、かわいい小犬をつれて散歩をしているおじさんに出会いました。「かわいい!」と言うと、いろいろ芸を見せてくれました。よく教えられていると感心しました。
石畳の階段を上って上まで。まわりが見渡せます。いいところに城はつくるべきだと思いました。
勝連城跡



[高画質で再生]
勝連城跡から見たながめ
[広告] VPS
勝連城跡は、世界遺産の5つのグスクのひとつです。
舅(曽根信一)が元気だったころに、連れていってもらいました。世界遺産になったので、もう一度行ってみたいということで出かけました。
だいぶ整備が進んでいます。駐車場、休憩所も立派なのができています。世界遺産になるとそういう点ではいいです。訪れる人も多くなっています。
石垣がきれいですね。ただ、写真を撮るのに少し困りました。ポイントがよく分からないのです。
写真を写そうとしていると、かわいい小犬をつれて散歩をしているおじさんに出会いました。「かわいい!」と言うと、いろいろ芸を見せてくれました。よく教えられていると感心しました。
石畳の階段を上って上まで。まわりが見渡せます。いいところに城はつくるべきだと思いました。
勝連城跡



[高画質で再生]
勝連城跡から見たながめ
[広告] VPS
先ほど書いた記事をアップすると、5周年記念キャンペーンのくじで「あたり」が出ました。これまで毎日書き続けていたのですが、ずっと「はずれ」。まあ、そんなものだろうと思っていたら、きょう「あたり!」です。
いま、送付先などを記入して送信したところです。
賞品は「ストラップ」だったかな。まあそれでもうれしいです。届くのを楽しみにしています。
あたりは、延べ1,000人、だから、よくあたったものです。
いま、送付先などを記入して送信したところです。
賞品は「ストラップ」だったかな。まあそれでもうれしいです。届くのを楽しみにしています。
あたりは、延べ1,000人、だから、よくあたったものです。
キャンペーン概要
賞品
FC2キャラクターラバーストラップ(全3種類) 延べ1,000名様
応募期間
2009年11月4日~賞品がなくなり次第終了
キャンペーン対象者
日本国在住のFC2ブログユーザーの方
応募方法
FC2ブログ管理画面のメニューから「新しく記事を書く」をクリックして、FC2ブログに記事を書いて保存してください。
1日1回抽選が行われ、保存完了画面下部に当選結果が表示されます。
車でどのくらい時間がかかるかを調べるサイトがいくつかあります。ぼくが見つけたのは
NAVITIME
Yahoo! ドライブ
グーグルマップのルート・乗り換え案内
の3つです。
「Yahoo! ドライブ(簡単ルート検索)」は、Yahoo!のホームページから、一覧を開き、「ドライブ」「目的地までのルートを検索する」をクリックすると出てきます。
「グーグルマップのルート・乗り換え案内」は、グーグルのホームページで「地図」をクリック、「乗り換え案内」をクリック、「車で行く」を選びます。
さて、3つでとても差が出ます。ぼくの感じでは、NAVITIMEは、時間を長く見積もりすぎです。逆に「Yahoo! ドライブ」は、短く見積もりすぎです。グーグルはまだ数回しか使っていないのですが、妥当なところかな、と思います。
セルフ塾から、ぼくの実家(首里寒川)まで行くのに、ぼくは、およそ40分見積もっています。(37.3Km)
それが」
NAVITIMEは、 01時間27分
「Yahoo! ドライブ」は、約32分
グーグルは、約 56分 と出ました。
この前の土曜日、勝連城跡に行きました。所要時間はおよそ40分でした。
セルフ塾から勝連城跡まで(21.7 km~22.1 km)
NAVITIMEでは、 48分
「Yahoo! ドライブ」では、約25分
グーグルでは、52分 です。
今度は、NAVITIMEが近いです。
その他あちこち調べてみましたが、Yahoo!は、道路の制限速度をノンストップで行く計算をしているのでしょうか。いつも極端に短いです。
NAVITIMEは、時速30kmでのろのろと運転しているという感じです。
これから、どこかに行くときは3つを比べながら、判断していきたいと思います。
NAVITIME
Yahoo! ドライブ
グーグルマップのルート・乗り換え案内
の3つです。
「Yahoo! ドライブ(簡単ルート検索)」は、Yahoo!のホームページから、一覧を開き、「ドライブ」「目的地までのルートを検索する」をクリックすると出てきます。
「グーグルマップのルート・乗り換え案内」は、グーグルのホームページで「地図」をクリック、「乗り換え案内」をクリック、「車で行く」を選びます。
さて、3つでとても差が出ます。ぼくの感じでは、NAVITIMEは、時間を長く見積もりすぎです。逆に「Yahoo! ドライブ」は、短く見積もりすぎです。グーグルはまだ数回しか使っていないのですが、妥当なところかな、と思います。
セルフ塾から、ぼくの実家(首里寒川)まで行くのに、ぼくは、およそ40分見積もっています。(37.3Km)
それが」
NAVITIMEは、 01時間27分
「Yahoo! ドライブ」は、約32分
グーグルは、約 56分 と出ました。
この前の土曜日、勝連城跡に行きました。所要時間はおよそ40分でした。
セルフ塾から勝連城跡まで(21.7 km~22.1 km)
NAVITIMEでは、 48分
「Yahoo! ドライブ」では、約25分
グーグルでは、52分 です。
今度は、NAVITIMEが近いです。
その他あちこち調べてみましたが、Yahoo!は、道路の制限速度をノンストップで行く計算をしているのでしょうか。いつも極端に短いです。
NAVITIMEは、時速30kmでのろのろと運転しているという感じです。
これから、どこかに行くときは3つを比べながら、判断していきたいと思います。
| ホーム |