中学3年生に,関係代名詞を教えていました。
Taku has an American friend. He speaks Jabanese.
この2文を関係代名詞を用いて1つの文にしなさいという問題です。よくありますね。
He の代わりに who を書く。代わりの名詞なので代名詞だ。
そして,それが an American friend の後ろにくっつく。接続の働きをする。接続,つまり関係するということだ。
接続,関係する代名詞だから,関係代名詞というんだ。
接続の働きをする代名詞,接続というのは関係するということ。だからこのような働きをするものを関係代名詞という。
簡単に言えば,上のようなことを話したのです。
そこまできて,なにも「関係代名詞」というより,「接続代名詞」といった方が分かりやすいのではないかなあ,と思いました。
接続の働きをする代名詞だから「接続代名詞」という,とてもすっきりします。
それで,ネットで「接続代名詞」を検索していました。同じように考えている人がいるのですね。
http://www.gifu-nct.ac.jp/jinbun/cocet/naze/Vol-1/B2.htm には,
http://www.geocities.jp/ho123pe/theory11.html には,
http://www2s.biglobe.ne.jp/~cama/france/lecon/lecon3/questceque.html には,
とありました。
Taku has an American friend. He speaks Jabanese.
この2文を関係代名詞を用いて1つの文にしなさいという問題です。よくありますね。
He の代わりに who を書く。代わりの名詞なので代名詞だ。
そして,それが an American friend の後ろにくっつく。接続の働きをする。接続,つまり関係するということだ。
接続,関係する代名詞だから,関係代名詞というんだ。
接続の働きをする代名詞,接続というのは関係するということ。だからこのような働きをするものを関係代名詞という。
簡単に言えば,上のようなことを話したのです。
そこまできて,なにも「関係代名詞」というより,「接続代名詞」といった方が分かりやすいのではないかなあ,と思いました。
接続の働きをする代名詞だから「接続代名詞」という,とてもすっきりします。
それで,ネットで「接続代名詞」を検索していました。同じように考えている人がいるのですね。
http://www.gifu-nct.ac.jp/jinbun/cocet/naze/Vol-1/B2.htm には,
「関係代名詞」ではなくて、「接続代名詞」とでも呼んだ方がわかりやすいのかもしれない。
http://www.geocities.jp/ho123pe/theory11.html には,
関係代名詞を接続代名詞、関係副詞を接続副詞と言い換えた方がよいと言えるわけである。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~cama/france/lecon/lecon3/questceque.html には,
「ce que ~(スク)」という構文は,英語で言う「what (that)~」という接続代名詞としての構文に当たるもので,「~のもの」という意味。
とありました。
スポンサーサイト
| ホーム |