写真は,2学期末テストで,自己最高席次をあげた生徒です。

左から,Kodaiくん(中1),Makotoくん(中2),Seiryuくん(中1),Yuiさん(中2)。
よくがんばりました。
セルフ塾では,自己最高席次をたたえるようにしています。
最高席次を讃える

左から,Kodaiくん(中1),Makotoくん(中2),Seiryuくん(中1),Yuiさん(中2)。
よくがんばりました。
セルフ塾では,自己最高席次をたたえるようにしています。
最高席次を讃える
スポンサーサイト
島唐辛子を知人からいただきました。以前,別の知人Yoshihiroくんから自家製の一味唐辛子をいただいたことがあります。
それで,今回はいただいた島唐辛子で自分で一味唐辛子を作ってみました。
Yoshihiroくんによると,島唐辛子はとても辛いとのこと。
唐辛子を乾燥させます。

そして,ミキサーに。Yoshihiroくんに聞いたら種をとらずにそのままでもいいというので,そのまま。
あっけなく出来上がりました。

そして,ビンに移しました。とてもいい感じでできあがりました。種の白いところがあってかえってきれいです。
以前,Yoshiroくんからいただいた一味を,義姉が容器に移すとき,唐辛子がまって大変だったと言っていました。今回,妻が容器に移したのですが,マスクをして行ったそうです。それでも耳などが少し痛かったとのこと。

そして,食べてみました。いつもの一味唐辛子,七味唐辛子より少な目にかけたのですが,大変です。辛すぎます。辛いのが大好きなぼくでも,辛すぎて口の中がひりひりします。強烈な辛さです。ご飯を食べながらなんとか食べました。妻の前では平気な顔をしていましたが,大変でした。
自分で作って新鮮だからかもしれませんし,やはり島唐辛子は辛いのかもしれません。
島唐辛子の「島」は,沖縄という意味です。沖縄産の唐辛子という意味でしょう。あと,「島らっきょう」などもあります。
飲み屋で「シマー」というと,泡盛のことです。シマンチュは,島の人で,沖縄の人です。
唐辛子をウチナーグチ(沖縄方言)で,コーレーグスといいます。「コーレー」というのは,「高麗」のことです。高麗から伝わったということでしょう。「グス」というのは,何か知らなかったのですが,ネットで調べると「薬」「胡椒」「草」「古酒(クース)」の説があるようです。
セルフ塾の庭にも島唐辛子があるので,近々それで一味を作ってみたいです。下はセルフ塾の唐辛子です。

それで,今回はいただいた島唐辛子で自分で一味唐辛子を作ってみました。
Yoshihiroくんによると,島唐辛子はとても辛いとのこと。
唐辛子を乾燥させます。

そして,ミキサーに。Yoshihiroくんに聞いたら種をとらずにそのままでもいいというので,そのまま。
あっけなく出来上がりました。

そして,ビンに移しました。とてもいい感じでできあがりました。種の白いところがあってかえってきれいです。
以前,Yoshiroくんからいただいた一味を,義姉が容器に移すとき,唐辛子がまって大変だったと言っていました。今回,妻が容器に移したのですが,マスクをして行ったそうです。それでも耳などが少し痛かったとのこと。

そして,食べてみました。いつもの一味唐辛子,七味唐辛子より少な目にかけたのですが,大変です。辛すぎます。辛いのが大好きなぼくでも,辛すぎて口の中がひりひりします。強烈な辛さです。ご飯を食べながらなんとか食べました。妻の前では平気な顔をしていましたが,大変でした。
自分で作って新鮮だからかもしれませんし,やはり島唐辛子は辛いのかもしれません。
島唐辛子の「島」は,沖縄という意味です。沖縄産の唐辛子という意味でしょう。あと,「島らっきょう」などもあります。
飲み屋で「シマー」というと,泡盛のことです。シマンチュは,島の人で,沖縄の人です。
唐辛子をウチナーグチ(沖縄方言)で,コーレーグスといいます。「コーレー」というのは,「高麗」のことです。高麗から伝わったということでしょう。「グス」というのは,何か知らなかったのですが,ネットで調べると「薬」「胡椒」「草」「古酒(クース)」の説があるようです。
セルフ塾の庭にも島唐辛子があるので,近々それで一味を作ってみたいです。下はセルフ塾の唐辛子です。

12月は、11人の生徒が皆出席でした。
11人は、在籍42人中の26.2%にあたります。11月は,50.0%だったので,23.8ポイントも低くなりました。
インフルエンザが多かったですね。インフルエンザは,個人の出席すべき日数からはのぞきましたが,この記事での皆出席者には含みませんでした。クリスマスで休む子もいました。
それにしても悪いです。3年生の13人中1人だけというのはいただけません。気を引き締めて,インフルエンザにもうち勝ちましょう。病は気からです。
以下は皆出席者です。
(小学部)
4年(0人/1人)
5年(4人/8人) Misaki・Riko・Ayari・Shunya
6年(0人/1人)
(中学部)
1年(4人/9人) Asuka・Kodai・Seiryu・Shuya
2年(2人/10人) Makoto・Kanta・
3年(1人/13人) Rina
以下の生徒は,インフルエンザをのぞいたら皆出席の生徒です。
中1 Yukiko・Shin-ichiro
中3 Yuta・Ryota・Yosuke
11人は、在籍42人中の26.2%にあたります。11月は,50.0%だったので,23.8ポイントも低くなりました。
インフルエンザが多かったですね。インフルエンザは,個人の出席すべき日数からはのぞきましたが,この記事での皆出席者には含みませんでした。クリスマスで休む子もいました。
それにしても悪いです。3年生の13人中1人だけというのはいただけません。気を引き締めて,インフルエンザにもうち勝ちましょう。病は気からです。
以下は皆出席者です。
(小学部)
4年(0人/1人)
5年(4人/8人) Misaki・Riko・Ayari・Shunya
6年(0人/1人)
(中学部)
1年(4人/9人) Asuka・Kodai・Seiryu・Shuya
2年(2人/10人) Makoto・Kanta・
3年(1人/13人) Rina
以下の生徒は,インフルエンザをのぞいたら皆出席の生徒です。
中1 Yukiko・Shin-ichiro
中3 Yuta・Ryota・Yosuke
沖尚附属中に合格したY良Kisaさんに,「セルフ塾で学んで」という題を与えて,作文を書いてもらいました。
Y良 Kisaさん、沖尚附属中に合格!
私は,小学4年生の時に,セルフじゅくに入りました。
セルフじゅくに入ると,課題が多くて大変だったけど,ようじさんや京子さんが分かりやすく教えてくれました。
沖尚を目指したのは,5年生のときでした。そのために,5年生の後半から6年生の問題を始めました。
6年生になると,2学期から沖尚の過去問を始めました。最初は難しくて,ようじさんに何回も教えてもらったけど,受験が近づいてくると,だんだん自分でできるようになってきました。
受験の日は,緊張したけれど,落ち着いて問題を解くことができました。結果は,合格だったので,とてもうれしかったです。
セルフじゅくに入って,本当に良かったと思いました。
中学に行っても,がんばりたいです。

| ホーム |