この「セルフ塾のブログ」への昨日のアクセス数は191でした。最近は、平均して120ぐらいです。昨日は70もオーバーしています。
理由はわかります。「県立高等学校入試最終志願状況」の記事を書いたからです。受験生にとっては志願状況がとても気になるのですね。昨日、沖縄県教育委員会から志願状況が発表されたので、早く見たかったのですね。
さて、昨日のブログ拍手の数は 7です。その7つとも志願状況の記事についています。しかし、その7つのうちの6つは去年の志願状況の記事についているのです。
ということは、多くの人が去年の志願状況の記事を読んで、今年のものだと思ったのではないでしょうか。たぶん、「沖縄県立高等学校入試最終志願状況」をキーワードにして検索をしたら、「セルフ塾」のブログにヒットしたのでしょう。そして、それが去年の記事だったのでしょう。
僕は、去年のセルフ塾の志願状況と今年の志願状況をすぐ見分けることができますが、セルフ塾のことを知らない人はその区別がつかないと思います。だから、去年の志願状況を見て、今年のそれだと思ってしまうのかもしれません。
僕は、悪いことをしたつもりはないのですが、僕の記事を見て誤解してしまった人が多いということは何か悪いことをした感じがします。これから見る人は、この記事も見てほしいのですが・・・・。
理由はわかります。「県立高等学校入試最終志願状況」の記事を書いたからです。受験生にとっては志願状況がとても気になるのですね。昨日、沖縄県教育委員会から志願状況が発表されたので、早く見たかったのですね。
さて、昨日のブログ拍手の数は 7です。その7つとも志願状況の記事についています。しかし、その7つのうちの6つは去年の志願状況の記事についているのです。
ということは、多くの人が去年の志願状況の記事を読んで、今年のものだと思ったのではないでしょうか。たぶん、「沖縄県立高等学校入試最終志願状況」をキーワードにして検索をしたら、「セルフ塾」のブログにヒットしたのでしょう。そして、それが去年の記事だったのでしょう。
僕は、去年のセルフ塾の志願状況と今年の志願状況をすぐ見分けることができますが、セルフ塾のことを知らない人はその区別がつかないと思います。だから、去年の志願状況を見て、今年のそれだと思ってしまうのかもしれません。
僕は、悪いことをしたつもりはないのですが、僕の記事を見て誤解してしまった人が多いということは何か悪いことをした感じがします。これから見る人は、この記事も見てほしいのですが・・・・。
スポンサーサイト
コスモス畑を出発し,多野岳に向かいました。58号線を少し北上,案内板があったので,迷うことなく行けました。
多野岳 沖縄県 名護市 仲尾次
午後3:41,多野岳の頂上に到着しました。
ホテルやレクリエーションホールなどがありますが,、人の気配が全くありません。最初,ホテルもレクレーションホール,プールも廃虚になっているのだろうかと思いました。ただ、駐車場には10数台の車が止まっていました。ここに来るまでの途中で草刈り作業をしている人たちを見かけたが、その人たちの車なのだろうかと思いました。
午後 3:54 少し高いところがあったので,そこに上ると「三角点」になっています。そこで,来た証拠写真を撮りました。

午後4:00 ホテルの近くから下を見おろすととても景色がいいです。羽地内海がよく見えます。古宇利島も見え,古宇利大橋がよく見えます。こうして見ていると,島が丸いことがよくわかります。そこで写真。

ホテルは廃墟かとの最初は思いましたが,ちゃんと営業しているようです。冬場なので客が少ないのでしょうか。静かです。何人かは泊まっているのでしょう。
僕らのように、ただ見物に来る人もいるようで,二組ほどそういう人がやってきました。
多野岳 沖縄県 名護市 仲尾次
稀少な野鳥が生息するヤンバルの自然を体感できる絶景&ネイチャースポット。
標高385mの多野岳は、360度視界が開け、山頂から周辺の島々を見渡せる県内随一の眺望の名所。北部の初日の出スポットとしても知られています。周辺には豊かな自然が残され、9月上旬に飛来するアカハラダカ、国の特別天然記念物ノグチゲラ、国の天然記念物のカラスバトやヤンバルクイナなどを観察することができるバードウォッチングの聖地でもあります。最近では地形を活かしてパラグライダーやハングライダーを楽しむ人々が増え、大会も開催されています。
午後3:41,多野岳の頂上に到着しました。
ホテルやレクリエーションホールなどがありますが,、人の気配が全くありません。最初,ホテルもレクレーションホール,プールも廃虚になっているのだろうかと思いました。ただ、駐車場には10数台の車が止まっていました。ここに来るまでの途中で草刈り作業をしている人たちを見かけたが、その人たちの車なのだろうかと思いました。
午後 3:54 少し高いところがあったので,そこに上ると「三角点」になっています。そこで,来た証拠写真を撮りました。

午後4:00 ホテルの近くから下を見おろすととても景色がいいです。羽地内海がよく見えます。古宇利島も見え,古宇利大橋がよく見えます。こうして見ていると,島が丸いことがよくわかります。そこで写真。

ホテルは廃墟かとの最初は思いましたが,ちゃんと営業しているようです。冬場なので客が少ないのでしょうか。静かです。何人かは泊まっているのでしょう。
僕らのように、ただ見物に来る人もいるようで,二組ほどそういう人がやってきました。
きのうは中学部もスペシャルオフで休みです。それで久しぶりの休みになりました。
琉球新報の朝刊を見ると名護市羽地でコスモスがとてもよく咲いていると報じられていまいました。
羽地の田んぼ 一面コスモス 地区挙げ水稲農家咲かす
それで、沖縄県博物館美術館の 「タカエズトシコ展」を見に行く予定でしたが,それを取りやめて,コスモスを見に行くことにしました。
久しぶりに天気もよくなっています。
新聞では場所がはっきりしないのでネットで調べてみると、あるブログにちゃんと場所がのっていました。その地図を印刷して準備しました。
午後12:45ごろ、Kyokoと二人で塾を出発して名護市を目指しました。
途中,恩納村のレストランThe today (ジ・トゥディー)で昼食。
午後3:02 名護市羽地のコスモス畑に到着しました。
昼食後,車の中でKyokoが眠ってしまいました。地図を見る人がいません。それで,運転をしながら地図をちらちら見るというあぶないことをしましたが,やはり,道に迷ってしまいました。
そうこうしているうちにKyokoが起きて,地図を見ながら何とか到着。
かなりの面積にコスモスが植えられています。ただ、かなりまばらなところが多いです。でも、とても広い範囲に植えられているので見ごたえがあります。
最初は、まばらだとおもっていたのですが,田んぼによっては結構密に植えられているところもあります。そういうところはさすがにきれいです。
好奇心の強いKyokoは畦道を歩いて途中から苦労していました。


このコスモス畑,いいです。名護市などが支援して、全体的に全体的に密にしたら,もっともっと見ごたえがあるだろうと思います。
北中城のひまわりまつりよりもいいかもしれません。そうすると出店などが出しても,売れるのではないでしょうか。地元の活性化にも貢献できると思います。
午後3:28 コスモス畑の見学を終え、出発,多野岳を目指しました。
琉球新報の朝刊を見ると名護市羽地でコスモスがとてもよく咲いていると報じられていまいました。
【名護】名護市羽地地区の田園地帯にコスモスの花が咲き、例年の農閑期の殺風景な田んぼが一変、カラフルな彩りを見せている(中略)。
羽地地区の水稲農家でこの時期に毎年コスモスを植えている大城勝さんの活動をきっかけに、今年から地区全体で取り組むことになった。
羽地の田んぼ 一面コスモス 地区挙げ水稲農家咲かす
それで、沖縄県博物館美術館の 「タカエズトシコ展」を見に行く予定でしたが,それを取りやめて,コスモスを見に行くことにしました。
久しぶりに天気もよくなっています。
新聞では場所がはっきりしないのでネットで調べてみると、あるブログにちゃんと場所がのっていました。その地図を印刷して準備しました。
午後12:45ごろ、Kyokoと二人で塾を出発して名護市を目指しました。
途中,恩納村のレストランThe today (ジ・トゥディー)で昼食。
午後3:02 名護市羽地のコスモス畑に到着しました。
昼食後,車の中でKyokoが眠ってしまいました。地図を見る人がいません。それで,運転をしながら地図をちらちら見るというあぶないことをしましたが,やはり,道に迷ってしまいました。
そうこうしているうちにKyokoが起きて,地図を見ながら何とか到着。
かなりの面積にコスモスが植えられています。ただ、かなりまばらなところが多いです。でも、とても広い範囲に植えられているので見ごたえがあります。
最初は、まばらだとおもっていたのですが,田んぼによっては結構密に植えられているところもあります。そういうところはさすがにきれいです。
好奇心の強いKyokoは畦道を歩いて途中から苦労していました。


このコスモス畑,いいです。名護市などが支援して、全体的に全体的に密にしたら,もっともっと見ごたえがあるだろうと思います。
北中城のひまわりまつりよりもいいかもしれません。そうすると出店などが出しても,売れるのではないでしょうか。地元の活性化にも貢献できると思います。
午後3:28 コスモス畑の見学を終え、出発,多野岳を目指しました。
| ホーム |