国頭村奥は沖縄本島の北の端っこになります。国道58号線の沖縄での起点になっています。
年に一度、その奥に行くことがあります。ちょうどゴールデンウィークのころですが、そのころ 58号線はとても渋滞するのです。それで、58号線を避けて東回りで行ったこともあります。車は少ないです。でも、それがとてもとても遠い感じがします。地図で見るとそんなに変わりはないように思うのですが、実際に車走らせるといつまでも到着しないという感じがするのです。それで実際に遠いのかどうかグーグルマップによるルート案内を使って調べてみました。それが次の結果です。
グーグルマップによるルート案内、車による
沖縄県中頭郡読谷村座喜味2974-1{セルフ塾}から
沖縄県国頭郡国頭村奥への運転ルート
自動車道利用
名護経由、西海岸
101 km – 約 2時間10分
自動車道を使わない。
名護経由、西海岸
96.6 km – 約 2時間20分
東海岸周り
123 km – 約 3時間33分
確かに遠いです。1時間あまり、26kmほど差があります。渋滞を避けて東回りでる行くかどうかやはり考え込んでしまいます。
大きな地図で見る
年に一度、その奥に行くことがあります。ちょうどゴールデンウィークのころですが、そのころ 58号線はとても渋滞するのです。それで、58号線を避けて東回りで行ったこともあります。車は少ないです。でも、それがとてもとても遠い感じがします。地図で見るとそんなに変わりはないように思うのですが、実際に車走らせるといつまでも到着しないという感じがするのです。それで実際に遠いのかどうかグーグルマップによるルート案内を使って調べてみました。それが次の結果です。
グーグルマップによるルート案内、車による
沖縄県中頭郡読谷村座喜味2974-1{セルフ塾}から
沖縄県国頭郡国頭村奥への運転ルート
自動車道利用
名護経由、西海岸
101 km – 約 2時間10分
自動車道を使わない。
名護経由、西海岸
96.6 km – 約 2時間20分
東海岸周り
123 km – 約 3時間33分
確かに遠いです。1時間あまり、26kmほど差があります。渋滞を避けて東回りでる行くかどうかやはり考え込んでしまいます。
大きな地図で見る
スポンサーサイト
きょうは、浦添市美術館に行き、「ピカソと20世紀美術の巨匠たち」を鑑賞してきました。次の記述は浦添市美術館のホームページからです。
よかったです。ピカソという名前のせいか、とてもいいように感じました。あれだけいいと言われていると、先入観が入りますよね。でも、うまく言えませんが、たしかに何か感じるものがあります。「剣を持つ銃士」は特に印象に残っています。また、ピカソによるマネの『草の上の昼食』の変奏は、もとの絵ともうまったく違っていて、おもしろかったです。
上がマネの「草上の昼食」、下がピカソによるもの。似ていますか?


でも、正直なところを言うと、途中からはとても眠くなり、絵画鑑賞どころではなかったです。
その直前に、沖縄ソーキそばをの大きいもの食べておなかがいっぱいだったのです。そして今朝は、入塾受け付けがありいつもより 1時間以上も早く起きたのです。そのうえ、いつも昼食後3時から4時ごろまでは昼寝をとっています。この三つが重なってかなり眠気がきつかったです。
それで、妻より先に駐車場に戻り、車の中で仮眠をとりました。そのために、いつもは必ず写す「やってきた」証拠写真を撮ることができませんでした。
浦添市美術館開館20周年記念
・ルートヴィヒ美術館所蔵・ ・・ピカソと20世紀美術の巨匠たち
ピカソやマティス、ウォーホルなど、20世紀美術を代表する巨匠たち41名の作品、60点を紹介します。沖縄では西洋現代絵画を鑑賞する機会はなかなかなく、当美術館でも西洋絵画は12年ぶりの展示。この機会にぜひ、20世紀最高の感性と知性の結晶であるアートの魅力をご堪能下さい。
よかったです。ピカソという名前のせいか、とてもいいように感じました。あれだけいいと言われていると、先入観が入りますよね。でも、うまく言えませんが、たしかに何か感じるものがあります。「剣を持つ銃士」は特に印象に残っています。また、ピカソによるマネの『草の上の昼食』の変奏は、もとの絵ともうまったく違っていて、おもしろかったです。
上がマネの「草上の昼食」、下がピカソによるもの。似ていますか?


でも、正直なところを言うと、途中からはとても眠くなり、絵画鑑賞どころではなかったです。
その直前に、沖縄ソーキそばをの大きいもの食べておなかがいっぱいだったのです。そして今朝は、入塾受け付けがありいつもより 1時間以上も早く起きたのです。そのうえ、いつも昼食後3時から4時ごろまでは昼寝をとっています。この三つが重なってかなり眠気がきつかったです。
それで、妻より先に駐車場に戻り、車の中で仮眠をとりました。そのために、いつもは必ず写す「やってきた」証拠写真を撮ることができませんでした。
高校入試も終わりました。沖縄県の社会科の問題では、単に暗記すればいい問題がよく出るので一問一答式な問題をたくさんするように言っていました。年代も覚えるようにいました。
そして、年代を覚えるときは、まず時代がわかるようなものを先に覚えるようにと強調しました。具体的には、
平城京の 710年。
平安京の794年。
鎌倉時代の始まる 1192年。
そして鎌倉時代が終わる 1333年。
徳川家康が将軍になった1603年、または関ケ原の合戦の1600年。
明治維新の 1868年。以上です。
それに、豊臣秀吉が全国統一をした1590年も加えてもいいですね。
室町時代が始まる年代よりも、鎌倉時代が終わる1333年の方が有名です。それは鎌倉時代が終わって後醍醐天皇による建武の新政があり、その後南北朝が続くといった状況で、室町幕府がひらかれた年というのが、そのころの日本では比較的重要なことではなかったからではないかと僕は推測しています。
いずれにしても1333年に鎌倉幕府が倒されて、そして後醍醐天皇による建武の新政がその次の年から行われ、そして足利尊氏による室町幕府が 1338年に開かれます。このあたりは流れを押さえておいて 1333年の鎌倉幕府滅亡をきちんと覚えておけばいいでしょう。
これらの歴史区分をきちんと暗記すると、ある年代が出て来たときに、これは何時代のことなのかというのがはっきりします。
例えば1221年に承久の乱がおこったということが何かで出て来たときに、1192年に鎌倉幕府がひらかれて1333年に鎌倉幕府が滅亡したというのを押さえておけば,これは鎌倉時代の出来事だというのがすぐに理解できます。
だから、時代を区分する年代をきちんと暗記するというのはとても大切なことなのです。
大きな流れをおさえてから、細かいことを覚えるようにするのです。
それで、僕はこの時代を区分する年代をまず覚えなさい、と生徒には何度も言いました。上にあげた年代はやはり大切なようで、よく出てきます。ごろ合わせもよくつくられています。だから生徒も結構覚えてはいるものです。
そして、年代を覚えるときは、まず時代がわかるようなものを先に覚えるようにと強調しました。具体的には、
平城京の 710年。
平安京の794年。
鎌倉時代の始まる 1192年。
そして鎌倉時代が終わる 1333年。
徳川家康が将軍になった1603年、または関ケ原の合戦の1600年。
明治維新の 1868年。以上です。
それに、豊臣秀吉が全国統一をした1590年も加えてもいいですね。
室町時代が始まる年代よりも、鎌倉時代が終わる1333年の方が有名です。それは鎌倉時代が終わって後醍醐天皇による建武の新政があり、その後南北朝が続くといった状況で、室町幕府がひらかれた年というのが、そのころの日本では比較的重要なことではなかったからではないかと僕は推測しています。
いずれにしても1333年に鎌倉幕府が倒されて、そして後醍醐天皇による建武の新政がその次の年から行われ、そして足利尊氏による室町幕府が 1338年に開かれます。このあたりは流れを押さえておいて 1333年の鎌倉幕府滅亡をきちんと覚えておけばいいでしょう。
これらの歴史区分をきちんと暗記すると、ある年代が出て来たときに、これは何時代のことなのかというのがはっきりします。
例えば1221年に承久の乱がおこったということが何かで出て来たときに、1192年に鎌倉幕府がひらかれて1333年に鎌倉幕府が滅亡したというのを押さえておけば,これは鎌倉時代の出来事だというのがすぐに理解できます。
だから、時代を区分する年代をきちんと暗記するというのはとても大切なことなのです。
大きな流れをおさえてから、細かいことを覚えるようにするのです。
それで、僕はこの時代を区分する年代をまず覚えなさい、と生徒には何度も言いました。上にあげた年代はやはり大切なようで、よく出てきます。ごろ合わせもよくつくられています。だから生徒も結構覚えてはいるものです。
| ホーム |