仲松様
お世話になります。静岡のOです。
英語中1~中3プログラム学習を終えた後、算数、数学の確認を始めました。
今小4,5,6のつっかかりやすいところの確認を一通り終えたところです。
ほんとに田の字表はわかりやすく助かっています。
かなり田の字がわかりやすかったため、別冊の田の字の本も中2、中3数学と一緒に購入しました。(アマゾンにて)
田の字表を使ってお金の単位換算もできるのですか?ドル、円、 ウオン、等
中1の誤正表はいただきましたが、中2、中3も誤正表は存在しますか?
ありましたらEメールで添付でお願いできませんでしょうか。
小学生がつっかかるのは、割合、比、図形、等のところですね。
小学の問題だからといってバカにできない文章問題もたくさんあることを再確認しました。
これから中学の確認をしようと思います。
自画自賛になりますが、田の字表はとても便利です。使っているとあらゆるところで使えます。
1ドル95円とすると、10000円は何ドルか、というのはすぐにできます。
左下に1ドル、その上に95円を書きます。横は単位を揃えます。だから10000円は95円の右側に。xドルは1ドルの横に。すると次のような田の字ができます。
95円 10000円
1ドル xドル
中学生なら、たすきにかけて
95x=1×10000
これを解きます。
小学生は方程式ができないので、パターンで覚えさせています。右下がxのときは割り算。
だから、10000÷95=約105ドル
まず、田の字に整理してごらん、ということで指導がしやすいですよ。
方程式の分かる中学生には、どこがxであろうが、たすきにかけて方程式にもっていけばいいので楽です。
数学のテキストは間違いが多くて申し訳なく思っています。校正の甘さを反省しています。
コメント,メールのブログ掲載について
「田の字」って何?
こんばんは。
>現在の段階でぼくが思っているのは、中学生から始める英語は、これまでつちかってきた日本語をフルに活用し、
上記のことについては基本的に賛成です。
ところで僕が思うに日本には英語原理主義みたいな人たちがいるということです。なんでも英語でやれみたいな人たちです。単にそういう個人がいるというだけでなく、不思議な催し物みたいなものすらあって、私も試しに出席したことがあります。一言で言うと、どういう学校や教師・生徒を対象にしているのか理解できず、謎だらけの催し物でした。
さて、この英語原理主義者に対抗し、「英英辞典を使うな」というような議論をするのは、それなりには私も正しいと思います。しかし、現実に中学生や高校生に教える立場の者が、敢えて英語原理主義者を批判する必要はあるのでしょうか?むしろ、無視しても良いのではないでしょうか?なぜならば、たとえば、英英辞典を使いなさいと闇雲に薦める教師というのは、ほぼ皆無だからです。
ただし、英会話学校の変なCMが生徒に悪影響を与えるかも知れないので、防御策は必要にるかも知れません。つまり、「英語のしゃわーを浴びれば 英語が話せるようになる」「赤ちゃんが言葉を学ぶように英語を学べばぺらぺらになれる」というようなデマCMですね。もっとも、防御策なんて、ほとんど分からないのですが・・・。
「英語原理主義者」というのは、初めて聞きました(目にしました)。でも、何となく分かります。
英語がうまくなりたいと僕もずっと思っているので理解できます。しかし、やはり僕らにとっては日本語が一番大切です。
日本語で学ぶことができ、日本語で自分の考えをきちんとまとめ切れる、そういうことがとても大切だと思います。英語はあくまでも手段なのです。
、「英語のしゃわーを浴びれば 英語が話せるようになる」
「赤ちゃんが言葉を学ぶように英語を学べばぺらぺらになれる」
そういううたい文句はとても魅力があります。僕もそうなったらいいのにと思って 1時期そういう方向で勉強しようと思ったこともあります。
そういうものに対しては、ご指摘のようにを何らかの防御策が必要なのではないでしょうか。今はブログで僕のようなものでも発信できます。そういう防御策の小さな一つになりたいと思います。
英英辞典については、無視するということでやっていきたいと思います
コメント,メールのブログ掲載について