英語の教材を作う時に気を使う一つにフォント(字体)があります。
普通の活字体で書くと、特に a の字と g の字が全く違うかき方になります。まだ文字に慣れてない子供たちです。そのまま見たように書いてしまうのです。だからできるだけ活字体ではなく、書き文字に近いフォントを使うように心掛けます。でもなかなかないのですね。教科書字体を使っても a , g は手書きのような文字になってくれません。
今は僕が使っているフォントは[Comic Sans MS(標準)]です。多くのコンピュータに備わっていると思います。いろいろ探してみて、結局このフォントに落ち着きました。
でも満足しているわけではありません。特に大文字Yがいけません。小文字のyをただ大きくした形、つまりVの字にI
がつくのではなく、2本目の線を斜めに伸ばしたような形になるのです。
でも、a g の字はそれなりに書き文字に近い形になっています。それで今はそれでよしとしています。
さて、もっといいフォントはないかとインターネットで検索してみました。
モトヤ教科書体 というのがあるようです。これは購入するようになっていますが 、NETの記事を読むと試用版があるとのこと。
それでそれをためしてみたいと探すのですが見つけることができません。今お金を出して購入してその価値があるのかどうかわかりません。だからまだ購入する決心がつきません。
普通の活字体で書くと、特に a の字と g の字が全く違うかき方になります。まだ文字に慣れてない子供たちです。そのまま見たように書いてしまうのです。だからできるだけ活字体ではなく、書き文字に近いフォントを使うように心掛けます。でもなかなかないのですね。教科書字体を使っても a , g は手書きのような文字になってくれません。
今は僕が使っているフォントは[Comic Sans MS(標準)]です。多くのコンピュータに備わっていると思います。いろいろ探してみて、結局このフォントに落ち着きました。
でも満足しているわけではありません。特に大文字Yがいけません。小文字のyをただ大きくした形、つまりVの字にI
がつくのではなく、2本目の線を斜めに伸ばしたような形になるのです。
でも、a g の字はそれなりに書き文字に近い形になっています。それで今はそれでよしとしています。
さて、もっといいフォントはないかとインターネットで検索してみました。
モトヤ教科書体 というのがあるようです。これは購入するようになっていますが 、NETの記事を読むと試用版があるとのこと。
それでそれをためしてみたいと探すのですが見つけることができません。今お金を出して購入してその価値があるのかどうかわかりません。だからまだ購入する決心がつきません。
スポンサーサイト
| ホーム |