中学生の英語の教科書TOTAL ENGLISHの「ミニ辞典コーナー」を見ると、
knew は 「knowの過去形」 knownは「knowの過去分詞 」と載っています。
そのほかの単語の過去形、過去分詞も同じような説明をしています。
そのような説明では中学生は何を言っているんだろうという感じでちんぷんかんぷんになります。イメージが持てないのです。
過去形とは何なのか。過去分詞形とは何なのか、というのがはっきりまだ理解していないからです。記号を覚えている感じなのです。
過去形の方はまだ理解しやすいです。でも「knowの過去形」と書くよりも「知っていた」とした方がすぐに理解できるのです。
knowは「知っている」 knewは「知っていた」と覚えればいいのです。
語尾に助動詞「た」がつけば過去を表わすそれも付け加えて教えた方がいいです。
単語を覚えるときにはイメージを持つことが大切です。「know の過去形」より「知っていた」の方がイメージしやすいのです。
もちろん、knowとの関連でknewを覚えることはとても大切です。
過去分詞形についてはもっとそうです。ぼくは中学生のときに、過去分詞というのが何なのかなかなかつかめませんでした。その説明がないままに授業が進んだのがぼくが英語を苦手にした原因の一つであると思っています。
また過去分詞より受動分詞という言い方の方がいいという意見もあります。ぼくもそう思います。
受動というのは「られる」です。日本語で言うと受け身の助動詞「られる・れる」がつけば受け身の意味になります。
中学生ともなると日本語はよく知っています。それを利用しながら英語を覚えればいいのです。
だからknown はknowの受動分詞で「知られて(いる)」という意味になるということで中学生には教えればいいのです。そうすると理解しやすくイメージもしやすいので覚えやすくなります。
know「知っている」 knew「知っていた」 known 「知られて(いる)」 です。
問題は文になったときにどう教えるかです。受動態についてはそのまま教えればすぐに理解できます。受動分詞(過去分詞)の場合には受動態のほかに現在完了(現在中心)の文があります。それについてはまた次に書きます。
knew は 「knowの過去形」 knownは「knowの過去分詞 」と載っています。
そのほかの単語の過去形、過去分詞も同じような説明をしています。
そのような説明では中学生は何を言っているんだろうという感じでちんぷんかんぷんになります。イメージが持てないのです。
過去形とは何なのか。過去分詞形とは何なのか、というのがはっきりまだ理解していないからです。記号を覚えている感じなのです。
過去形の方はまだ理解しやすいです。でも「knowの過去形」と書くよりも「知っていた」とした方がすぐに理解できるのです。
knowは「知っている」 knewは「知っていた」と覚えればいいのです。
語尾に助動詞「た」がつけば過去を表わすそれも付け加えて教えた方がいいです。
単語を覚えるときにはイメージを持つことが大切です。「know の過去形」より「知っていた」の方がイメージしやすいのです。
もちろん、knowとの関連でknewを覚えることはとても大切です。
過去分詞形についてはもっとそうです。ぼくは中学生のときに、過去分詞というのが何なのかなかなかつかめませんでした。その説明がないままに授業が進んだのがぼくが英語を苦手にした原因の一つであると思っています。
また過去分詞より受動分詞という言い方の方がいいという意見もあります。ぼくもそう思います。
受動というのは「られる」です。日本語で言うと受け身の助動詞「られる・れる」がつけば受け身の意味になります。
中学生ともなると日本語はよく知っています。それを利用しながら英語を覚えればいいのです。
だからknown はknowの受動分詞で「知られて(いる)」という意味になるということで中学生には教えればいいのです。そうすると理解しやすくイメージもしやすいので覚えやすくなります。
know「知っている」 knew「知っていた」 known 「知られて(いる)」 です。
問題は文になったときにどう教えるかです。受動態についてはそのまま教えればすぐに理解できます。受動分詞(過去分詞)の場合には受動態のほかに現在完了(現在中心)の文があります。それについてはまた次に書きます。
スポンサーサイト
きのうはコンピュータが使えないので,ショッピングに行きました。
ベスト電器で次の電卓を見つけ,買いました。\2980でした。
いまアマゾンを見ると¥ 2,835 です。やはりアマゾンは安い。
とてもいいです。中学生相手に数学を教えている方にはお勧めです。たぶん高校生に教える場合もいいと思います。ぼくは中学生までしか考えていないので,中学生が中心。
何がいいかというと,方程式が解けるのです。それも√などがそのまま出てきてくれます。
二次方程式,連立方程式が解けるのです。連立方程式は√が表示されないとのことですが,中学生の場合はそれは必要ありません。
2x²+5x-3=0
をやってみます。
二次方程式の画面にして,3つのボタンでそこまで行けます。
2=5=-3== と押すと,x=1/2 次に↓を押すとx=-3 がすぐに出ます。
分数も1/2 というのではなく,ちゃんと上下に分子分母がわかれた自然な分数が出ます。
x²+5x-4=0
では,
1=5=-4==
でx=(15+√41)/2 が自然な表示で出て,↓で
x=(15-√41)/2 が出ます。
連立方程式もやってみます。
3x-4y=-1
5x+7y=12
では,
3=4=-1=5=7=12==
でx=1, y=1 がすぐに出ます。標準形には直さないといけませんが,とても簡単です。
その他,分数,平方根の計算も簡単にできます。平方根の有理化も一発。
まだ,1日しか使っていないのですが,とてもいい感じがします。
ベスト電器で次の電卓を見つけ,買いました。\2980でした。
いまアマゾンを見ると¥ 2,835 です。やはりアマゾンは安い。
とてもいいです。中学生相手に数学を教えている方にはお勧めです。たぶん高校生に教える場合もいいと思います。ぼくは中学生までしか考えていないので,中学生が中心。
何がいいかというと,方程式が解けるのです。それも√などがそのまま出てきてくれます。
二次方程式,連立方程式が解けるのです。連立方程式は√が表示されないとのことですが,中学生の場合はそれは必要ありません。
2x²+5x-3=0
をやってみます。
二次方程式の画面にして,3つのボタンでそこまで行けます。
2=5=-3== と押すと,x=1/2 次に↓を押すとx=-3 がすぐに出ます。
分数も1/2 というのではなく,ちゃんと上下に分子分母がわかれた自然な分数が出ます。
x²+5x-4=0
では,
1=5=-4==
でx=(15+√41)/2 が自然な表示で出て,↓で
x=(15-√41)/2 が出ます。
連立方程式もやってみます。
3x-4y=-1
5x+7y=12
では,
3=4=-1=5=7=12==
でx=1, y=1 がすぐに出ます。標準形には直さないといけませんが,とても簡単です。
その他,分数,平方根の計算も簡単にできます。平方根の有理化も一発。
まだ,1日しか使っていないのですが,とてもいい感じがします。
ぼくのコンピュータがウィルスに感染しました。
スイッチを入れると,次の表示が出てきました。
というもの,
ぼくは警察のブラックリストにも載っているもよう。そうなら連絡が来そうだけど。
トロイの木馬については,NHKの「クローズアップ現代」で観たことがあります。自分のコンピュータには影響はないが,企業などに迷惑メールを流して悪さをするといったものでした。
プロバイダーに電話すると,コンピュータ関係なので・・・,とのこと。
それで,知人のNakahodoさんに電話しました。
「こういう警告が出ていて,対処法が書かれているが,それに従って進んでいいのか」と相談しました。
「しないほうがいいですね」とのこと。
「では,来ていただけますか」とお願いしたら,しばらくして,午後4持ごろに来てくれました。
それから,いろいろしていていただき,帰ったのが午後8時ごろ。小学部の学習が終わり,中学生が大勢おしかけてきたので,急いで帰っていきました。
Nakahodoさんが帰った後も,ウィルス駆除のため10時ごろまでコンピュータは動き続けていました。
ヤフーのウィルス対策を受けているので,大丈夫だと思っていました。
まあ,なんとかコンピュータは使えるようになりましたが,大変でした。
スイッチを入れると,次の表示が出てきました。
You have been infected by proxy-relay trojan server with new and danger "Spambots".
You have a computer with a virus that sends spam.
This is a mass-mailing worm with backdoor thus allowing un-authorized access to the infected system.
(以下略)
<システムクリティカル警告!
あなたのコンピュータは,トロイの木馬型の新しい危険な"スパムロボット"に感染されています。
というもの,
ぼくは警察のブラックリストにも載っているもよう。そうなら連絡が来そうだけど。
トロイの木馬については,NHKの「クローズアップ現代」で観たことがあります。自分のコンピュータには影響はないが,企業などに迷惑メールを流して悪さをするといったものでした。
プロバイダーに電話すると,コンピュータ関係なので・・・,とのこと。
それで,知人のNakahodoさんに電話しました。
「こういう警告が出ていて,対処法が書かれているが,それに従って進んでいいのか」と相談しました。
「しないほうがいいですね」とのこと。
「では,来ていただけますか」とお願いしたら,しばらくして,午後4持ごろに来てくれました。
それから,いろいろしていていただき,帰ったのが午後8時ごろ。小学部の学習が終わり,中学生が大勢おしかけてきたので,急いで帰っていきました。
Nakahodoさんが帰った後も,ウィルス駆除のため10時ごろまでコンピュータは動き続けていました。
ヤフーのウィルス対策を受けているので,大丈夫だと思っていました。
まあ,なんとかコンピュータは使えるようになりましたが,大変でした。
| ホーム |