セルフ塾では、川端康成の「伊豆の踊り子」を読書に取り入れています。
青春もので知られるこの本ですが、中学生には難しいところが多いです。
まず、そのころ踊り子という身分が、軽蔑の対象であるということを知らなければいけません。
峠の茶屋のおばあさんの発する言葉にそれがにじんで出てきます。
それをまず読み取らなければいけません。時代背景というのがわからなければ読書というのも難しくなります。
さて、旅館に泊まってる青年が、床につきます。遠くの方で踊り子のたたいている太鼓の音が聞こえます。
その音を聞きながら、もんもんとして寝つけないという場面が出てきます。
なぜ悶々として寝付けないか、それが理解できなければ、この話の内容がよくつかめなくなります。
それで、この小説を読んでいる生徒が習いに来たときには、どちらかというと説明を加えながら教えていくという感じになります。
踊り子たちというのは、今で言うと飲み屋のホステスさんのような感じだよ。踊りをしたり、太鼓をたたいたりもするけど、酒を飲んで楽しんでいる人たちを楽しませることが仕事になるんだ。
お酒をついであげたり、話につきあってあげたり。
そして、重要なのが「売春行為」のようなこともやっているということを、理解させなければなりません。
青年が踊り子に好意を寄せているというのは、容易に理解できるようです。
その踊り子が酒の場面で相手をさせられている。
そして、もしかしたら売春行為も行われているのではないかということを考えながら、床に入っているので悶々としているということになるのです。
この「汚れる」という意味、売春行為ということを話さなければいけないので、どうも僕も気おくれをしてしまいます。
でも、そのことを理解できなければ、次の名場面がどうしても理解できなくなります。
混浴の場で、踊り子が真っ裸のままでふるまう場面です。
この「子供なんだ」という言葉には深い意味があります。まだ「子供なんだ」は、まだ「汚れていないんだ」ということです。
昨夜は、売春行為が行われていないんだという裏の意味が込められています。
性的な行為を行った人には、あのようにまっ裸で走り回ることはできない、そういうことが理解ができなければ「子供なんだ」というセリフの意味がわかりません。
そこのところを中学生に知らせなければいけないというのはなかなか難しいものです。冷や汗をかきながら説明をしています。
川端康成は、ノーベル文学賞をもらった日本を代表する作家です。そういう意味で塾の読書に取り入れているのですが、むずかしいですね。
青春もので知られるこの本ですが、中学生には難しいところが多いです。
まず、そのころ踊り子という身分が、軽蔑の対象であるということを知らなければいけません。
峠の茶屋のおばあさんの発する言葉にそれがにじんで出てきます。
それをまず読み取らなければいけません。時代背景というのがわからなければ読書というのも難しくなります。
さて、旅館に泊まってる青年が、床につきます。遠くの方で踊り子のたたいている太鼓の音が聞こえます。
その音を聞きながら、もんもんとして寝つけないという場面が出てきます。
なぜ悶々として寝付けないか、それが理解できなければ、この話の内容がよくつかめなくなります。
それで、この小説を読んでいる生徒が習いに来たときには、どちらかというと説明を加えながら教えていくという感じになります。
踊り子たちというのは、今で言うと飲み屋のホステスさんのような感じだよ。踊りをしたり、太鼓をたたいたりもするけど、酒を飲んで楽しんでいる人たちを楽しませることが仕事になるんだ。
お酒をついであげたり、話につきあってあげたり。
そして、重要なのが「売春行為」のようなこともやっているということを、理解させなければなりません。
青年が踊り子に好意を寄せているというのは、容易に理解できるようです。
その踊り子が酒の場面で相手をさせられている。
そして、もしかしたら売春行為も行われているのではないかということを考えながら、床に入っているので悶々としているということになるのです。
踊り子の今夜が汚れるのであろうかと悩ましかった。
この「汚れる」という意味、売春行為ということを話さなければいけないので、どうも僕も気おくれをしてしまいます。
でも、そのことを理解できなければ、次の名場面がどうしても理解できなくなります。
混浴の場で、踊り子が真っ裸のままでふるまう場面です。
私は心に清水を感じ、ほうっと深い息をはいてから、ことこと笑った。子供なんだ。私たちを見つけた喜びで、まっ裸のまま日の光の中に飛び出し、つま先で背いっぱいにのびあがるほどに子供なんだ。
この「子供なんだ」という言葉には深い意味があります。まだ「子供なんだ」は、まだ「汚れていないんだ」ということです。
昨夜は、売春行為が行われていないんだという裏の意味が込められています。
性的な行為を行った人には、あのようにまっ裸で走り回ることはできない、そういうことが理解ができなければ「子供なんだ」というセリフの意味がわかりません。
そこのところを中学生に知らせなければいけないというのはなかなか難しいものです。冷や汗をかきながら説明をしています。
川端康成は、ノーベル文学賞をもらった日本を代表する作家です。そういう意味で塾の読書に取り入れているのですが、むずかしいですね。
スポンサーサイト
セルフ塾の皆さん。
今日は台風9号が接近するために、セルフ塾をお休みにします。厳重に注意して下さい。
ああ、そうか。今日は土曜日だから、もともと塾は休みなんだ。残念だね。
今日は台風9号が接近するために、セルフ塾をお休みにします。厳重に注意して下さい。
ああ、そうか。今日は土曜日だから、もともと塾は休みなんだ。残念だね。
中学2年生は連立方程式の学習をしています。
彼らが解くのを見ると、答えが出たら、もうそれでおしまいという感じです。
それが正しいかどうか験算をする様子が全くありません。
僕は彼らが習いに来たときには、答えが出てもすぐに終わらせずに、験算をさせます。
例えば
「つるとかめが合わせて12匹います。足の数は全部で34本です。それぞれ何匹ですか」
というおなじみの鶴亀算。
それをS君は、つるが 5匹、かめが7匹という答えを出してきました。
「では確かめてみよう」と言って、
「つるが5匹、かめが7匹だから、合わせたらいくら?」
「12匹」
「あってるね。ではつるが5匹だから、つるの足は全部で ?」
「10本」
「カメは7匹だから足は全部で?」
「 4×7で 28本」
「10本と28本で 38本になるよ。問題と違ってるじゃないか」
そこで彼は見直して、
「あっ、つるとか亀の数が逆になっている。」と云って、逆に直しました。
それで再度確かめをしました。
鶴と亀、合わせて12匹。そして足も 2×7 = 14、 5×4=20、合わせると34
「よし、これなら正解だ」
「このように、少し確かめをしたら、自分がやった答えが正しいかどうかがすぐわかるのだから、確かめはしないと点数をきちっと取れないよ」と注意しました。
彼らが解くのを見ると、答えが出たら、もうそれでおしまいという感じです。
それが正しいかどうか験算をする様子が全くありません。
僕は彼らが習いに来たときには、答えが出てもすぐに終わらせずに、験算をさせます。
例えば
「つるとかめが合わせて12匹います。足の数は全部で34本です。それぞれ何匹ですか」
というおなじみの鶴亀算。
それをS君は、つるが 5匹、かめが7匹という答えを出してきました。
「では確かめてみよう」と言って、
「つるが5匹、かめが7匹だから、合わせたらいくら?」
「12匹」
「あってるね。ではつるが5匹だから、つるの足は全部で ?」
「10本」
「カメは7匹だから足は全部で?」
「 4×7で 28本」
「10本と28本で 38本になるよ。問題と違ってるじゃないか」
そこで彼は見直して、
「あっ、つるとか亀の数が逆になっている。」と云って、逆に直しました。
それで再度確かめをしました。
鶴と亀、合わせて12匹。そして足も 2×7 = 14、 5×4=20、合わせると34
「よし、これなら正解だ」
「このように、少し確かめをしたら、自分がやった答えが正しいかどうかがすぐわかるのだから、確かめはしないと点数をきちっと取れないよ」と注意しました。
7月11日(日)に行われた実用英語検定(2010年度1回)2次試験(面接)の合否結果が発表されました。
セルフ塾からは波平M子さんと古謝Kくん(いずれも中3)が臨み,見事合格しました。
セルフ塾では,1週間面接の練習をしました。2人とも最初はしどろもどろでしたが、どんどん慣れて上手になっていきました。直前にはぼくは合格を確信しました。期待に応えてみごと合格してくれました。
2人とも次は準2級に挑戦するんだと意欲的です。M子さんは、最初のころは面接があるから3級はいやだと言っていたのですが、自信がついたのですね。

セルフ塾からは波平M子さんと古謝Kくん(いずれも中3)が臨み,見事合格しました。
セルフ塾では,1週間面接の練習をしました。2人とも最初はしどろもどろでしたが、どんどん慣れて上手になっていきました。直前にはぼくは合格を確信しました。期待に応えてみごと合格してくれました。
2人とも次は準2級に挑戦するんだと意欲的です。M子さんは、最初のころは面接があるから3級はいやだと言っていたのですが、自信がついたのですね。

| ホーム |