中学3年生は二次方程式の学習をしています。
僕は解の公式も教えています。ゆとり教育で解の公式も教えなくなっているようですが,やはり必要だと思うからです。
丁寧にやれば中学3年生なら解の公式はちゃんと使うことができます。
さて、間違いの多い生徒には次のようなことをさせています。
まずは,解の公式のそれぞれの係数をa,b,cとしますが,そのa,b,cがそれぞれ何なのかをきちんと書かせます。
つまりa=( ),b=( ),c=( )として,それをきちんと最初に書かせるようにするのです。
それだけでも間違いが大分少なくなります。
それでも間違える生徒には,次のように,解の公式を( )にしたものを見せて,それを写させて,そしてそれに一つ一つ丁寧に数値を入れるようにさせます。

それでも間違える生徒には,次のように( )の上に小さく,a,b,cを書かせ,そして( )に数値を入れるようにさせるのです。

そうするとほとんど間違えません。
計算で間違いが多いのは次の二点です。
分子の左側のbの前にはマイナスが付いています。このマイナスを無視する形で計算していることが多いのです。
次はルートとの中です。b2-4ac と4acにはマイナスがついています。それで,cの値がマイナスの場合にはルートの中は足し算になります。それを引き算で計算していることがよくあるのです。
だから,間違えている生徒が習いに来た時には,そこのところをチェックしてあげ,そしてそこを注意するように指導すれば上手になります。
確かに,解の公式は最初は面倒ではあるのですが,高校に行ったらどうしても必要になります。
少し練習すれば,だれにでもできるのですから,中学生で教えた方がいいと僕は思っています。
今回の教科書改訂では復活するようなので喜んでいます。
僕は解の公式も教えています。ゆとり教育で解の公式も教えなくなっているようですが,やはり必要だと思うからです。
丁寧にやれば中学3年生なら解の公式はちゃんと使うことができます。
さて、間違いの多い生徒には次のようなことをさせています。
まずは,解の公式のそれぞれの係数をa,b,cとしますが,そのa,b,cがそれぞれ何なのかをきちんと書かせます。
つまりa=( ),b=( ),c=( )として,それをきちんと最初に書かせるようにするのです。
それだけでも間違いが大分少なくなります。
それでも間違える生徒には,次のように,解の公式を( )にしたものを見せて,それを写させて,そしてそれに一つ一つ丁寧に数値を入れるようにさせます。

それでも間違える生徒には,次のように( )の上に小さく,a,b,cを書かせ,そして( )に数値を入れるようにさせるのです。

そうするとほとんど間違えません。
計算で間違いが多いのは次の二点です。
分子の左側のbの前にはマイナスが付いています。このマイナスを無視する形で計算していることが多いのです。
次はルートとの中です。b2-4ac と4acにはマイナスがついています。それで,cの値がマイナスの場合にはルートの中は足し算になります。それを引き算で計算していることがよくあるのです。
だから,間違えている生徒が習いに来た時には,そこのところをチェックしてあげ,そしてそこを注意するように指導すれば上手になります。
確かに,解の公式は最初は面倒ではあるのですが,高校に行ったらどうしても必要になります。
少し練習すれば,だれにでもできるのですから,中学生で教えた方がいいと僕は思っています。
今回の教科書改訂では復活するようなので喜んでいます。
スポンサーサイト
| ホーム |