一次関数を「田の字表」で解いています。
今回は、傾き(変化の割合)と直線上の1点が与えられて、直線の式を求める問題を
たとえば、「グラフの傾きが2で、点(3,1)を通る直線の式を求めなさい」
一次関数を「田の字表」で教える に書いたように、一次関数から切片(初期値)を引いた式は比例します。
比例の場合、傾きと、x=1のときのyの値は等しくなります。
だから、上の問題は次のような 「曲の字表」に整理することができます。ここでbは切片(初期値)です。
右2列に着目し、たすきにかけてイコールで結ぶと
3×2=1×(1-b)
これを解くと
b=-5
上の曲の字表に、b=-5を代入する
左2列に着目し、たすきにかけてイコールで結ぶと
1×(y+5)=2x
これをyについて解くと
y=2x-5
このように「田の字表」で解くことができました。
この一次関数(傾きが与えられた問題)は「中学数学・理科が「田の字表」なら解ける・わかる・点がとれる!」には載っていません。
「田の字表」とは何か?
「田の字」って何?
今回は、傾き(変化の割合)と直線上の1点が与えられて、直線の式を求める問題を
たとえば、「グラフの傾きが2で、点(3,1)を通る直線の式を求めなさい」
一次関数を「田の字表」で教える に書いたように、一次関数から切片(初期値)を引いた式は比例します。
比例の場合、傾きと、x=1のときのyの値は等しくなります。
だから、上の問題は次のような 「曲の字表」に整理することができます。ここでbは切片(初期値)です。
x | 1 | 3 |
y-b | 2 | 1-b |
右2列に着目し、たすきにかけてイコールで結ぶと
3×2=1×(1-b)
これを解くと
b=-5
上の曲の字表に、b=-5を代入する
x | 1 | 3 |
y-(-5) | 2 | 1-(-5) |
左2列に着目し、たすきにかけてイコールで結ぶと
1×(y+5)=2x
これをyについて解くと
y=2x-5
このように「田の字表」で解くことができました。
この一次関数(傾きが与えられた問題)は「中学数学・理科が「田の字表」なら解ける・わかる・点がとれる!」には載っていません。
「田の字表」とは何か?
「田の字」って何?
スポンサーサイト
切片と直線上の1点が与えられて、直線の式を求める問題がありますね。
たとえば、「切片が1で、点(2,5)を通る直線の式を求めなさい」
一次関数を「田の字表」で教える
に書いたように、一次関数から切片(初期値)を引いた式は比例します。
だから、上の問題は次のような 「田の字表」に整理することができます。
たすきにかけてイコールで結ぶと
2(y-1)=x(5-1)
yについてとくと、 y=2x+1
このように「田の字表」で解くことができました。
この一次関数(切片が与えられた問題)は「中学数学・理科が「田の字表」なら解ける・わかる・点がとれる!」には載っていません。
「田の字表」とは何か?
「田の字」って何?
たとえば、「切片が1で、点(2,5)を通る直線の式を求めなさい」
一次関数を「田の字表」で教える
に書いたように、一次関数から切片(初期値)を引いた式は比例します。
だから、上の問題は次のような 「田の字表」に整理することができます。
x | 2 |
y-1 | 5-1 |
たすきにかけてイコールで結ぶと
2(y-1)=x(5-1)
yについてとくと、 y=2x+1
このように「田の字表」で解くことができました。
この一次関数(切片が与えられた問題)は「中学数学・理科が「田の字表」なら解ける・わかる・点がとれる!」には載っていません。
「田の字表」とは何か?
「田の字」って何?
尖閣衝突事件のビデオ
どうなる尖閣 海上保安庁6
尖閣衝突事件のビデオのようです。たぶん本物。
海上保安庁が尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件を撮影したビデオ
どうなる尖閣 海上保安庁6
尖閣衝突事件のビデオのようです。たぶん本物。
海上保安庁が尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件を撮影したビデオ
先ほどいろいろやっていたら、fc2のブログに「高機能テキストエディタ」というのがあるのがわかりました。
「管理ページ」、「新しい記事を書く」「本文の編集」の右上の「W」のアイコンです。
昨日も「田の字表」の記事を書きました。でも、その列をそろえるのが一苦労です。なかなか綺麗に揃ってくれません。
これまではそろえることをあきらめていたのですが、もしかすると、と思ってブログの編集の画面をいろいろ見てみました。表をつくる機能があるかと思ったのです。
すると「高機能テキストエディタ」というのがあるのに気づきました。
素晴らしい機能です。表が簡単にできます。「田の字表」も「曲の字表」もきれいにできました。きのうの記事の表も直しました。
(田の字表)
(曲の字表)
そのうえ、上付き文字、下付き文字も簡単にできます。次のように。 すこしぶかっこうですが。
H2O x2
これまでいろいろ苦労をしていたことがこんなに簡単にできるかと驚きです。
出来るようになったことは嬉しいのですが、これまでの苦労は何だったんだろと思ってしまいますね。
「管理ページ」、「新しい記事を書く」「本文の編集」の右上の「W」のアイコンです。
昨日も「田の字表」の記事を書きました。でも、その列をそろえるのが一苦労です。なかなか綺麗に揃ってくれません。
これまではそろえることをあきらめていたのですが、もしかすると、と思ってブログの編集の画面をいろいろ見てみました。表をつくる機能があるかと思ったのです。
すると「高機能テキストエディタ」というのがあるのに気づきました。
素晴らしい機能です。表が簡単にできます。「田の字表」も「曲の字表」もきれいにできました。きのうの記事の表も直しました。
(田の字表)
x | 12 |
1 | 3 |
(曲の字表)
1 | 2 | 3 |
5 | 6 | 7 |
そのうえ、上付き文字、下付き文字も簡単にできます。次のように。 すこしぶかっこうですが。
H2O x2
これまでいろいろ苦労をしていたことがこんなに簡単にできるかと驚きです。
出来るようになったことは嬉しいのですが、これまでの苦労は何だったんだろと思ってしまいますね。
| ホーム |