thereは、「そこに」という意味です。
しかし、
There is a book on the desk.
のような文ではで、there は形式主語とされます。そして「そこに」の意味はないという説明がされていて、日本語には訳さないとあります。
別にその説明に反対するつもりはありません。
でも、英語を学び初めの人にとっては、そのthereがよく理解できません。
僕は形式主語のthereも「そこに」と訳してしまってもいいと思っています。
There is a book on the desk.
は、「そこに あるよ 一冊の本が (次のものに)接触して その机」
と考えればいいのです。確かにとても不自然な日本語です。
日本語でも英語でもない「和英中間語」なのです。でも意味としてはわかりますね。
意味が分かったら、それを自然な日本語に直す力は日本語力です。
「そこに あるよ 一冊の本が (次のものに)接触して その机」
↓
「そこに 一冊の本があるよ その机に接触して」
↓
「一冊の本がある その机に接触して」
↓
「机の上に一冊の本がある」
という感じで、自然な日本語にするのは日本語の力なのです。
僕のテキストでは和文英訳を練習として解かせます。次に改訂するときには、最初は「そこにあるよ」というような不自然な日本語与えて、それを英語に直すことができるという段階からはじめようと思っています。
英語が慣れてくると、頭からその英語の順序に意味をとらえるという練習をしますね。そのようにして訳された日本語(和英中間語)を生徒に与えて、英作文をさせるのです。
その方が、学ぶ方としては入りやすいでしょうね。
しかし、
There is a book on the desk.
のような文ではで、there は形式主語とされます。そして「そこに」の意味はないという説明がされていて、日本語には訳さないとあります。
別にその説明に反対するつもりはありません。
でも、英語を学び初めの人にとっては、そのthereがよく理解できません。
僕は形式主語のthereも「そこに」と訳してしまってもいいと思っています。
There is a book on the desk.
は、「そこに あるよ 一冊の本が (次のものに)接触して その机」
と考えればいいのです。確かにとても不自然な日本語です。
日本語でも英語でもない「和英中間語」なのです。でも意味としてはわかりますね。
意味が分かったら、それを自然な日本語に直す力は日本語力です。
「そこに あるよ 一冊の本が (次のものに)接触して その机」
↓
「そこに 一冊の本があるよ その机に接触して」
↓
「一冊の本がある その机に接触して」
↓
「机の上に一冊の本がある」
という感じで、自然な日本語にするのは日本語の力なのです。
僕のテキストでは和文英訳を練習として解かせます。次に改訂するときには、最初は「そこにあるよ」というような不自然な日本語与えて、それを英語に直すことができるという段階からはじめようと思っています。
英語が慣れてくると、頭からその英語の順序に意味をとらえるという練習をしますね。そのようにして訳された日本語(和英中間語)を生徒に与えて、英作文をさせるのです。
その方が、学ぶ方としては入りやすいでしょうね。
スポンサーサイト
| ホーム |