きのう、中3のNくんが数学を習いに来ました。
有限小数を分数に直す問題です。
例を見ながら、0.375=375/1000 というところまではできています。
そして、約分をやろうと頑張っています。でになかなか正解になりません。
1年前に中学2年生でセルフ塾にやってきたNくん。
1年前は約分の意味さえわからず、ゼロから教えました。そのことを考えるととても進歩しています。
でも今度の約分は何回も割っていかなければいけないので、ミスが出てしまうようです。
分子は5で割ったが分母を割るのを忘れたり、とやっていたのでしょう。
こういうことはよくあることです。
連除法で約分をやる方法を教えました。
次のように割る数字も書き、二つの数をなにで割るのかもはっきりさせながら書くのです。
375と1000を共通な約数で割っていきます。
5)375, 1000
5)75, 200
5)15, 40
3, 8
すると、3と8が残ります。
だから
0.375=375/1000=3/8
ということになります。
「これはわかりやすいね」と感心していました。
この方法だち、一方だけを割り忘れるということがなくなります。何で割っていくかもはっきりします。だから分かりやすいのですね。
そこにS君がやってきました。似たような質問です。
N君は、
「さっき教えた方法で教えてあげたらいいよ」とぼくにいっていました。
有限小数を分数に直す問題です。
例を見ながら、0.375=375/1000 というところまではできています。
そして、約分をやろうと頑張っています。でになかなか正解になりません。
1年前に中学2年生でセルフ塾にやってきたNくん。
1年前は約分の意味さえわからず、ゼロから教えました。そのことを考えるととても進歩しています。
でも今度の約分は何回も割っていかなければいけないので、ミスが出てしまうようです。
分子は5で割ったが分母を割るのを忘れたり、とやっていたのでしょう。
こういうことはよくあることです。
連除法で約分をやる方法を教えました。
次のように割る数字も書き、二つの数をなにで割るのかもはっきりさせながら書くのです。
375と1000を共通な約数で割っていきます。
5)375, 1000
5)75, 200
5)15, 40
3, 8
すると、3と8が残ります。
だから
0.375=375/1000=3/8
ということになります。
「これはわかりやすいね」と感心していました。
この方法だち、一方だけを割り忘れるということがなくなります。何で割っていくかもはっきりします。だから分かりやすいのですね。
そこにS君がやってきました。似たような質問です。
N君は、
「さっき教えた方法で教えてあげたらいいよ」とぼくにいっていました。
スポンサーサイト
| ホーム |