中学1年生のK子さんが数学を習いに来ました。正の数、負の数の足し算、引き算で、今三つ以上の数の足し算、引き算をやっています。
3-6-7+4 です。
ここではいったん足し算に直してからやる勉強をしています。
3-6-7+4
=(+3)+(-6)+(-7)+(+4)
とここまでうまくできています。
そして、それをスコアボードに整理しました。
おすすめ、スコアボード方式正負の足し算
すぐにできました。
+) 3, 4
ー) 6, 7
そこでぼくは
「プラス組の3と4で 7になるでしょう。マイナス組に7があるから、これで打ち消し合うことができるんだよ」と説明しました。
勘のいいK子さんはすぐに理解してくれました。
「すると-6だけになるんだね。そして答えは-6だ。わあ、簡単だ」
と言って、答えを書きました。
引き続き次の問題をしました。
-9 -1 +3 -2 +8
= (-9 )+(-1 )+(+3 )+(-2 )+(+8)
それをスコアボードに自分で整理しました。次のようになりました。
+) 3 , 8
-)9 , 1 , 2
K子さんは、
「そしたら、マイナスの1と2で3になるから、プラスの3と打ち消し合うことができるんだね」
と言ってさっさとを計算していました。
「スコアボードは便利だね」と云いながら。
3-6-7+4 です。
ここではいったん足し算に直してからやる勉強をしています。
3-6-7+4
=(+3)+(-6)+(-7)+(+4)
とここまでうまくできています。
そして、それをスコアボードに整理しました。
おすすめ、スコアボード方式正負の足し算
すぐにできました。
+) 3, 4
ー) 6, 7
そこでぼくは
「プラス組の3と4で 7になるでしょう。マイナス組に7があるから、これで打ち消し合うことができるんだよ」と説明しました。
勘のいいK子さんはすぐに理解してくれました。
「すると-6だけになるんだね。そして答えは-6だ。わあ、簡単だ」
と言って、答えを書きました。
引き続き次の問題をしました。
-9 -1 +3 -2 +8
= (-9 )+(-1 )+(+3 )+(-2 )+(+8)
それをスコアボードに自分で整理しました。次のようになりました。
+) 3 , 8
-)9 , 1 , 2
K子さんは、
「そしたら、マイナスの1と2で3になるから、プラスの3と打ち消し合うことができるんだね」
と言ってさっさとを計算していました。
「スコアボードは便利だね」と云いながら。
スポンサーサイト
| ホーム |