プログラム学習においては、できるだけ細かいステップに分けて提示するということを書きました。
そして一度に複数のことではなく、一つずつ学んでいくということが大切だと書きました。
ここでは具体的な例を述べます。
小学4年生では、平行四辺形について学びます。
平行四辺形の性質として、次のようなことが教科書には書かれています。
「平行四辺形では、向かい合った辺の長さは等しく、向かい合った角の大きさも等しくなっています。」
これは学校図書の教科書です。
また啓林館の教科書には
「平行四辺形の向かい合った辺の長さは等しくなっています。また向かい合った角の大きさも等しくなっています。」
と書かれています。東京書籍の教科書も似たような記述です。
ここで、二つのことをいっしょに学んでいることがわかりますか。
一つは、平行四辺形では
「向かい合った辺の長さが等しい」ということ。
そしてもう一つは平行四辺形では
「向かい合った角の大きさも等しい」ということです。
似たようなことですし、一度に説明できないこともありません。
だから一緒に説明したくなるという気持ちもよくわかります。
そして、それほどむずかしいことではないので、ここでつまずく生徒は少ないだろうとも思います。
でも、僕はプログラム学習の原理にのっとって、これを別別に教えることにしました。
角のことは一切書かずに、まずは平行四辺形においては、向い合った辺の長さが等しいということに焦点を絞って1ページ学ぶのです。
そして、次のページで平行四辺形においては、向い合った角の大きさが等しいことに絞って学ぶようにします。
1つのステップが2つに分かれて1つのステップが小さくなりました。
階段が、細かくなったことによって、どの子にも無理なくのぼることができるようになったと思うのです。
このように、分けることができることは、できるだけ分けて少しでも子どもたちの負担を少なくするように心がけながら、教材を作っています。
そして一度に複数のことではなく、一つずつ学んでいくということが大切だと書きました。
ここでは具体的な例を述べます。
小学4年生では、平行四辺形について学びます。
平行四辺形の性質として、次のようなことが教科書には書かれています。
「平行四辺形では、向かい合った辺の長さは等しく、向かい合った角の大きさも等しくなっています。」
これは学校図書の教科書です。
また啓林館の教科書には
「平行四辺形の向かい合った辺の長さは等しくなっています。また向かい合った角の大きさも等しくなっています。」
と書かれています。東京書籍の教科書も似たような記述です。
ここで、二つのことをいっしょに学んでいることがわかりますか。
一つは、平行四辺形では
「向かい合った辺の長さが等しい」ということ。
そしてもう一つは平行四辺形では
「向かい合った角の大きさも等しい」ということです。
似たようなことですし、一度に説明できないこともありません。
だから一緒に説明したくなるという気持ちもよくわかります。
そして、それほどむずかしいことではないので、ここでつまずく生徒は少ないだろうとも思います。
でも、僕はプログラム学習の原理にのっとって、これを別別に教えることにしました。
角のことは一切書かずに、まずは平行四辺形においては、向い合った辺の長さが等しいということに焦点を絞って1ページ学ぶのです。
そして、次のページで平行四辺形においては、向い合った角の大きさが等しいことに絞って学ぶようにします。
1つのステップが2つに分かれて1つのステップが小さくなりました。
階段が、細かくなったことによって、どの子にも無理なくのぼることができるようになったと思うのです。
このように、分けることができることは、できるだけ分けて少しでも子どもたちの負担を少なくするように心がけながら、教材を作っています。
スポンサーサイト
Oさんからメールをいただきました。ありがとうございます。次に紹介いたします。
「親が変われば、子は変わる」といわれます。まさにそうだと思います。
それも親が1だけ変われば、子どもは10も変わります。
Oさんのように、自分が変わろうと一歩踏み出したことは、もう大きく変ったことになります。
さて、NHKの「ためしてガッテン」で「計るだけダイエット」は効果がある、というのをやっていました。
人間というのは、自分の行動を記録するだけで良い方向に変わるものです。このことは行動分析学でも言われています。
「親は最悪の教師」の中で、「それを言っちゃおしまいよ集」について書きました。子育ての禁句集のことです。
そして自分の行動を律するためにカレンダーに記録をすることも提案しました。
それを書き込むだけで親の行動は変わるものです。そして、それに輪をかけて子どももいい方向に変わっていくものです。
Oさんが、拙著「親は最悪の教師」を読まれることによって、最良の教師になってくれればうれしいです。
仲松庸次著「親は最悪の教師・・・最良の教師への道」を販売
セルフ塾 仲松さま
こんばんは 無事に届きました。
早々にありがとうございました。
第2章の(ここまで読みました)
ルーティンのところで長男が中学生に(今中2)なってからを振り返ってみました。
学校から帰ってから小学生のころは守れていたことも、だんだんと、ラジオやイラスト 卓球の練習など好きなことの時間を優先するようになり学習時間のスタートが、一定でなくなってきていました。
それでも学習の課題をこなしていましたのであまり声をかけずに、言うと反抗もされるのでそのままにしていたことに気が付きました。
みだれたところで、声をかけなければいけなっかたのですね。
朝の登校もだらだらし始めたのも気になっているところでした。
まずは、生活リズムの一定(あ~情けないです)の声がけからと私の方は「いっちゃーおしめーよ」ポイントをカレンダーに付け始めようと思います。
どうもありがとうございました。
「親が変われば、子は変わる」といわれます。まさにそうだと思います。
それも親が1だけ変われば、子どもは10も変わります。
Oさんのように、自分が変わろうと一歩踏み出したことは、もう大きく変ったことになります。
さて、NHKの「ためしてガッテン」で「計るだけダイエット」は効果がある、というのをやっていました。
人間というのは、自分の行動を記録するだけで良い方向に変わるものです。このことは行動分析学でも言われています。
「親は最悪の教師」の中で、「それを言っちゃおしまいよ集」について書きました。子育ての禁句集のことです。
そして自分の行動を律するためにカレンダーに記録をすることも提案しました。
それを書き込むだけで親の行動は変わるものです。そして、それに輪をかけて子どももいい方向に変わっていくものです。
Oさんが、拙著「親は最悪の教師」を読まれることによって、最良の教師になってくれればうれしいです。
仲松庸次著「親は最悪の教師・・・最良の教師への道」を販売
| ホーム |