小学5年の算数、「小数の章」の〔第18節 積の大きさ 〕の最初のところは次のように、始めました。
この段階で、子どもたちは、このことについて学んでいません。予想させているのです。仮説を立てさせているのです。
理科の教授方法に仮設実験授業というのがあります。
まず最初に、それぞれが仮説を立てて、討論などをさせます。そしてその後実際に実験をします。するとどうなるのかということを観察させるのです。
最初に自分はこうなのだという仮説があると、実験を見る目もちがってくるのです。
僕はこの節ではそれをまねました。
掛け算の答えの大きさは、どうなるのかということを子どもたちに予想させたのです。仮説を立てさせたのです。
そして、この節の説明に入ったのです。
このようにすると、少しは取り組む姿勢が違ってくるのではないかと期待しているのです。
実際はどうなのでしょうか。
それを知るすべはありません。
3×4=12 の3を「かけられる数」,4を「かける数」,12を「積」といいます。
【問1】 正しいと思うものの記号を○で囲みましょう。
このページを終わってから,もう一度考え直してみましょうね。
(ア) かけ算の答え(積)は,かけられる数よりいつも大きくなる。
(イ) かけ算の答え(積)は,かけられる数よりいつも小さくなる。
(ウ) かけ算の答え(積)は,かけられる数より,大きくなることも小さくなることもある。
この段階で、子どもたちは、このことについて学んでいません。予想させているのです。仮説を立てさせているのです。
理科の教授方法に仮設実験授業というのがあります。
まず最初に、それぞれが仮説を立てて、討論などをさせます。そしてその後実際に実験をします。するとどうなるのかということを観察させるのです。
最初に自分はこうなのだという仮説があると、実験を見る目もちがってくるのです。
僕はこの節ではそれをまねました。
掛け算の答えの大きさは、どうなるのかということを子どもたちに予想させたのです。仮説を立てさせたのです。
そして、この節の説明に入ったのです。
このようにすると、少しは取り組む姿勢が違ってくるのではないかと期待しているのです。
実際はどうなのでしょうか。
それを知るすべはありません。
スポンサーサイト
| ホーム |