中学3年生は因数分解をやっています。
僕は、数学の苦手な生徒には、「展開表を用いた一般的な解き方だけですべてやりなさい」と教えています。それは前にも書きました。
因数分解も表を使って一般的な方法で
さて、その段階にやってきました。
これだけでできるといっても、展開表を用いた解き方は結構難しいです。めんどうです。一筋縄ではいきません。
例えば、この数字だとしたらとおいて計算し、間違っていたら別の数字の組み合わせを考えるということになります。
例えば、12という数字は1×12, 2×6, 3×4, 4×3, 6×2, 12×1 という掛け算ができます。
3×4, と 4×3 でもちがってきます。
これらの組み合わせを考えながら因数分解をしなければいけません。
N君とS君がパニックを起こしています。
いろいろやってみたけども、合わないというのです。
「難しい!!」、「わからん」、「できない」、とぼやいてばっかりです。
それで僕は彼らにいました。
「それならノートを持っておいで」と。
そして、ノートに展開表を書かせます。
そして間違った展開表は消さないで残したまま、となりに次の表を書かせるのです。
彼らは、間違った表を頭の中にきちんと覚えておくことができないので、同じ間違いを何度も繰り返しているのです。
だから「ノートに書きとめておいて、それと違う組み合わせの表を考えなさい」と言ったのです。
するとだいぶ分かってきたようです。自分で解ける問題が多くなりました。
それでも、「できない」とやってきます。
その時はもう以前のようなパニック状態ではなくで、だいぶ冷静さを取り戻しています。
そういう場合は、ノートに実際にやってあるかどうか確認をして、それではこのような組み合わせならどうなるといって導いて上げます。
今の段階では完全にこの一般的な方法をマスターする必要はありません。このようなやり方があるということを理解さえすれば、中学で学ぶ因数分解は解くことができます。
僕が彼らの前でチョコチョコッと計算して答えを出すと、
「すごい。僕があんなに時間をかけてできなかったのに、こんなに簡単にできる」といって感心して帰って行きます。
できないこともありますが、ノートに展開表を書き留めながら因数分解をするという方法は、彼らにとってはかなり効果的なようです。

僕は、数学の苦手な生徒には、「展開表を用いた一般的な解き方だけですべてやりなさい」と教えています。それは前にも書きました。
因数分解も表を使って一般的な方法で
さて、その段階にやってきました。
これだけでできるといっても、展開表を用いた解き方は結構難しいです。めんどうです。一筋縄ではいきません。
例えば、この数字だとしたらとおいて計算し、間違っていたら別の数字の組み合わせを考えるということになります。
例えば、12という数字は1×12, 2×6, 3×4, 4×3, 6×2, 12×1 という掛け算ができます。
3×4, と 4×3 でもちがってきます。
これらの組み合わせを考えながら因数分解をしなければいけません。
N君とS君がパニックを起こしています。
いろいろやってみたけども、合わないというのです。
「難しい!!」、「わからん」、「できない」、とぼやいてばっかりです。
それで僕は彼らにいました。
「それならノートを持っておいで」と。
そして、ノートに展開表を書かせます。
そして間違った展開表は消さないで残したまま、となりに次の表を書かせるのです。
彼らは、間違った表を頭の中にきちんと覚えておくことができないので、同じ間違いを何度も繰り返しているのです。
だから「ノートに書きとめておいて、それと違う組み合わせの表を考えなさい」と言ったのです。
するとだいぶ分かってきたようです。自分で解ける問題が多くなりました。
それでも、「できない」とやってきます。
その時はもう以前のようなパニック状態ではなくで、だいぶ冷静さを取り戻しています。
そういう場合は、ノートに実際にやってあるかどうか確認をして、それではこのような組み合わせならどうなるといって導いて上げます。
今の段階では完全にこの一般的な方法をマスターする必要はありません。このようなやり方があるということを理解さえすれば、中学で学ぶ因数分解は解くことができます。
僕が彼らの前でチョコチョコッと計算して答えを出すと、
「すごい。僕があんなに時間をかけてできなかったのに、こんなに簡単にできる」といって感心して帰って行きます。
できないこともありますが、ノートに展開表を書き留めながら因数分解をするという方法は、彼らにとってはかなり効果的なようです。

スポンサーサイト
塾の生徒のお母さんから、次のようなメールをいただきました。
ありがとうございます。
僕の冊子が何らかの参考になればとてもうれしくなります。
Aさんがお母さんになるのには間に合っているのですから、いまでもよかったのではないかな?
仲松庸次著「親は最悪の教師・・・最良の教師への道」を販売
ありがとうございます。
「親は…教師」、是非とも読ませて頂きたいと思い、電話しました。
そして早速読みました。首を縦に振りながら納得しました。ありがとうございました。
姉のA(セルフ塾卒業生)が「もっと早くにこの本yojiさん出せば良かったのに…」と話してました。
私も5月から20年ぶりに保育士になり、色々悩んでいたところでした。
僕の冊子が何らかの参考になればとてもうれしくなります。
Aさんがお母さんになるのには間に合っているのですから、いまでもよかったのではないかな?
仲松庸次著「親は最悪の教師・・・最良の教師への道」を販売
セルフニュース254号をきょう発行いたします。
254号をきょう発行いたします。保護者向けは今日の午後ポストに投函いたします。うまくいけばあすにはお届けできるかと思います。
( も く じ )
① 1、2年生は健闘、3年生苦戦 1学期中間テストの結果
② 今春卒業のセルフっ子たち6人が来塾
③ 5月皆出席
④ 朝日小学生新聞の連載へのコメント
⑤ テスト対策学習に励む
⑥ 「親は最悪の教師・・・最良の教師への道」への感想
⑦ セルフ塾 予定表
web版セルフニュース254号
254号をきょう発行いたします。保護者向けは今日の午後ポストに投函いたします。うまくいけばあすにはお届けできるかと思います。
( も く じ )
① 1、2年生は健闘、3年生苦戦 1学期中間テストの結果
② 今春卒業のセルフっ子たち6人が来塾
③ 5月皆出席
④ 朝日小学生新聞の連載へのコメント
⑤ テスト対策学習に励む
⑥ 「親は最悪の教師・・・最良の教師への道」への感想
⑦ セルフ塾 予定表
web版セルフニュース254号
| ホーム |