セルフ塾中学部はあさって木曜日から5日間連休になります。
今日読谷中の期末テストが終わり、古堅中の期末テストが終わります。
スペシャルオフとテスト勉強代休、そして土曜、日曜が連なっての5連休です。
6月30日(木)・・・6月の中学部スペシャルオフ
7月1日(金)と4日(月)・・・中学部,テスト勉強代休
小学部は通常通りです。
今日読谷中の期末テストが終わり、古堅中の期末テストが終わります。
スペシャルオフとテスト勉強代休、そして土曜、日曜が連なっての5連休です。
6月30日(木)・・・6月の中学部スペシャルオフ
7月1日(金)と4日(月)・・・中学部,テスト勉強代休
小学部は通常通りです。
スポンサーサイト
小学4年生では平行線の引き方を学びます。
三角定規を二つ用いて、一方を固定し、もう一つをすべらせるように移動して平行線を引くやり方です。
簡単にやり方を習得する人生徒がいる一方で.かなり苦労する生徒が少なくありません。
また、これは頻繁に使うものではないので、しばらくやらないうちに忘れてしまっていて、中学生になってやろうとして全くできない生徒もいます。
何とか楽に習得できる方法はないかと模索しています。
きょうは、S君に次の方法でさせてみました。
平行線を引くときには、まず一本の線分と1点が与えられています。
まず、その線分に垂直の線分を添え、Tの字をフリーハンドで描かせます。そして、その付け根のところに垂直のマークを入れます。

図の赤い色の線で描いたのがフリーハンドで描く線です。
それをえがかせてから、こことここに定規を置いてごらんとさせました。
最初は、手とり足とり指導しました。そして徐々に手を引いて自分でするようにさせました。
結構理解しやすいようです。いくつかさせたのですが、3回目からは自分でできるようになりました。
SEくんも「学校で習ったのだけど、よくわからなかった。これでよくわかるようになった」と言っています。かなり有効な方法だと手ごたえを感じています。
ただ現在のところSくん一人だけにさせただけなので、まだ一般的にも理解しやすいのかわかりません。ほかの子にも試してみることにします。
三角定規を二つ用いて、一方を固定し、もう一つをすべらせるように移動して平行線を引くやり方です。
簡単にやり方を習得する人生徒がいる一方で.かなり苦労する生徒が少なくありません。
また、これは頻繁に使うものではないので、しばらくやらないうちに忘れてしまっていて、中学生になってやろうとして全くできない生徒もいます。
何とか楽に習得できる方法はないかと模索しています。
きょうは、S君に次の方法でさせてみました。
平行線を引くときには、まず一本の線分と1点が与えられています。
まず、その線分に垂直の線分を添え、Tの字をフリーハンドで描かせます。そして、その付け根のところに垂直のマークを入れます。

図の赤い色の線で描いたのがフリーハンドで描く線です。
それをえがかせてから、こことここに定規を置いてごらんとさせました。
最初は、手とり足とり指導しました。そして徐々に手を引いて自分でするようにさせました。
結構理解しやすいようです。いくつかさせたのですが、3回目からは自分でできるようになりました。
SEくんも「学校で習ったのだけど、よくわからなかった。これでよくわかるようになった」と言っています。かなり有効な方法だと手ごたえを感じています。
ただ現在のところSくん一人だけにさせただけなので、まだ一般的にも理解しやすいのかわかりません。ほかの子にも試してみることにします。
| ホーム |