今日は英語の文字のフォントで、こんなのがあればということで書きます。
文字の比率です。英語を初めて学ぶとき、四本の線があってそれに合わせて書きますね。三本目の線が基本線でノートによっては赤い色で引かれています。
ご存じのように acemnorsuvwxz は二本目と三本目の間に入ります。
bdfhklこれは1本目まで突き出ます。
tこれは一本目と二本目の間から始まります。
gjpqy3本目の線までつきぬけます。
さて、ぼくが問題にしたいのはその比率です。
4本の線は1対1対1と等間隔になっています。
しかし、活字の文字フォントは、ほとんどが1対1対1になっていません。
フォントによって異なるかもしれませんが、1対2対1といった感じでしょうか。真ん中が広くとられます。
教科書のフォントもそうなっています。
hやkなどは少しだけ飛び出た感じ、j,g,pなどは少しだけ下に飛び出た感じになっています。
つまり、本来書くべきようには活字はなっていないのです。
活字の場合にはきちんとしているので見分けがつきます。
しかし子どもたちには、そのようには書かせたくありません。
活字でこのように等間隔になっていないのは、たぶんバランスの問題でしょう。
特に日本語の文中に英語の文字が入った時、1対1対1の割合で書かれているとバランスが悪くなるのでしょう。
特にa,c,e などは小さすぎて、見難くなるのでしょう。
でも、少なくても英語の教材に使うものはきちんとして欲しい。
子どもたちのモデルとなる文字なのですから、書くべきような文字になっていてもらいたいのです。
僕はもうすぐ60歳になりますが、僕らの中学生のころにはもっと文字の書き方を練習したと思います。現在の中学生は文字の書き方がの練習が足りません。
そういうことでもあるので、モデルとなる活字がちゃんとしてもらいたいのです。
なお、次のような筆記体のフォントは1対1対1の割合になっています。筆記体だと、1対1対1でないとバランスが悪いのでしょうね。上や下に長く飛び出たほうがかっこいいです。
BlackadderITC
EmassyJS
Vivaldi
Vladimir Script
それを書きながら気づきました。形がよく似ているというだけではなく、発音がどちらも[キュー]なのですね。
英語の文字は[キュー],、と伸ばし、数字の9は[キュウ]と[ウ]をつけてで書きます。でも基本的には同じ[キュー]という発音です。
なぜ同じ発音なのでしょう。単なる偶然なのでしょうか。
一つの仮説として考えてみました。
英語の文字 q の発音は[キュー]だった。
そして漢字には「九」という文字があり、「ク」と読んでいた。
そこにアラビア数字が中国に入ってきた。
よく似ていたので
「あのq[キュー]に似ている数字だよ」
というようなことを言っていたら、「9」=[キュー]という発音ができた。
これは僕のまったくの仮説です。
その関係について何か書いてあるwebページはないか探したのですが全く見つかりません。
単なる偶然かもしれませんね。でも q と 9 、形も発音も似ている、っておもしろいです。
そこでは触れなかったのですが、英語の文字の,(オウ)、大文字O、子文字oと数字の0(ゼロ)全く同じです。きれいに書いても区別がつきません。活字では微妙にちがっていますが、手書きだとだめです。
ただ、数学においてはそれほど困ったことはありません。
英字のoはほとんど決まった使い方がなされるからです。
円の中心o, グラフでの原点oなどです。それらが数字と一緒に使われることは、ほとんど(「まったく」かもしれません)ありません。だから不都合を感じないのです。
しかし、最近不都合さを感じることがとても多くなっています。
メールアドレスです。メールアドレスは英字のoと数字の0がランダムに入ってきます。だから前後関係でも判断がつきません。
数字のゼロには斜線を入れて書くという方法があります。
また、英字のoは筆記体のように、上でくるっとして尻尾を出す、という方法もあります。
その書き方が現在、とても求められるようになっています。メールアドレスにoか0が入っている人は、それを知って書くべきです。
でも、その書き方を数学用教材のフォントに使ったほうがいいのかは、思案ものではあります。
数字の0はとてもよく使います。それに斜線を入れて書くのは面倒だなと、面倒くさがりのぼくは思うのです。1本だけなのですが。
英字のoに尻尾を生やすくらいならいいのですが、・・・。
まずはx(エックス)です。xは数学ではとても頻繁に出てきます。皆さんご存じのことです。
その英字のxが活字になると ×(プラス)とほとんど変わらなくなるのです。
フォントによっては、区別できるようになっていますが、それをまねて生徒が書くと全く区別がつかないのです。
でも、それはなんとかなります。xの文字だけを別のフォントに変えて書けばいいのです。
僕はitalic-cというフォントを使っています。手書きに近いです。一番いいのは、cが2つ背中合わせになった形のxがあればと思います。
yは特に不自由を感じないのですが、xだけをitalic-cにするのもおかしいのでyもそれに合わせて変えます。
さて、一番困るのがzす。
zを生徒が書いたときに、zと2が全く同じようになってしまいます。だから、手書きにするときには、通常は zの真ん中の方にちょんとしるしを入れて区別します。生徒にはそのように注意しますが、教材の字がそのようになっていれば、生徒も自然に身に付くと思います。
だから、その「zちょん」ようなフォントがあればいいなと思うのですが、見つけきれません。たぶんないと思います。
そういうフォントができればいいと願っています。
次に困るのが英字のq(キュー)です。英字のqは、zほど頻繁に使われないのですが、たまに出てきます。
そしてそれを中学生がまねてqと書くのですが、数字の9と全く区別ができません。
活字では区別できるようになっていますが、書いたときには全く同じなのです。
だから、手書きでqを書くときには 英字の筆記体で、下のところを後ろにくるっとまわして書きますね。
行書のフォントでは、そのようになっています。
でも、数学用のフォントとして作ってっていただければ、ありがたいです。
次がl(エル)です。l(エル)は通常のフォントでは 、一本縦線を引いただけです。
つまりの数字の「1(いち)」、英字大文字の「I」と区別できなくなります。
だから手書きで書くときにはリットルのように筆記体で書きます。
これも別のフォントを探せばリットルがでてくるので何とかなります。
でも、わざわざ別を持ってくることなく、数学用フォントの中で l(エル)の筆記体があればうれしいです。
つぎに「t(ティー)です。
フォントによっては「+(プラス)」と全くを同じ形をしています。
縦の長さと横の長さが違うのでちゃんとした活字の場合には区別できできますが、それを子どもたちが書くとプラスと全く同じように見えます。
だから、tの字は下を右に曲げて区別したりします。これは多くのフォントがそうしてるのでそれほどを苦労はしていません。
英語教材用のフォントでは、プラスと同じにして、数学用フォントは下を曲げたのがあればいいですね。
次が数字の「1(いち)」です。フォントによっては、1の上の部分が鈎のように曲がっています。
子どもたちの中にはそれを極端に長く子がいるのです。
だからそれが7に見えてしまいます。
1は単に一本の縦棒にしてもらいたいです。
思いつくままに書いてみました。今頭に浮かんだのは以上です。
後でつけ加えるかもしれません。このような数学用の手書きにフォントができれば数学の教材を作る時に楽だなと思います。
それに使われているフォントは、朝日学生新聞の編集者から、これを使ってみてはどうかという提案があり、僕も気に入ったフォントです。
手書き風なので親しみやすい感じがします。それだけではなく、とても読みやすい文字でもあります。このフォントにしてよかったと思っています。
さて、このフォントを作成した方からメールをいただきました。
それによると、僕のブログにあった英字のフォントの記事を読んで、フォントに工夫を加えたとのことです。。
その部分を引用いたします
>
> > 英字フォント
英語の教材を作う時に気を使う一つにフォント(字体)があります。普通の活字体で書くと、特に a の字と g の字が全く違うかき方になります。まだ文字に慣れてない子供たちです。そのまま見たように書いてしまうのです。だかできるだけ活字体ではなく、書き文字に近いフォントを使うように心掛けます。でもなかなかないのですね。……
と言うことで、先生に気に入っていただけるフォントはできないかと思い、拙作フォント(先生の朝日小学生新聞の連載で使用されているものです)の英数字部分を、従来はTimes New Roman風(だいたい明朝体フォントの英数字部分に近い形)であったのを、中学校で習うブロック体風に作成し直してみました。
自己解凍版(解凍後、フォルダ内のsetup.exeでインストール)
7-Zip圧縮版(内容は上記ファイルと同一)
サンプル印字のPDF
インストール後、4つのフォントがお使いいただけるようになります。まず、
「YOzFontEdu」がお話ししたフォント(JIS2004準拠。例えば、辻が2点之繞、
葛の下がL人、榊の真ん中が示、など)で、「YOzFontEdu90」がその漢字部分が JIS90準拠(辻が1点之繞、葛の下が匂、榊の真ん中がネ、など)になっているものです。あと2つ使えるフォントとして「YOzFontEduM」「YOzFontEduM90」がありますが、これらは旧来の英数字(朝日小学生新聞に使われているもの、ただし xのみ数学らしい形に改変してあります)のものです。
http://yozvox.web.infoseek.co.jp/
うれしいですね。
英語を学び始め始めたばかりの中学生は、本当にみたとおりに書きます。活字の文字は手書きで書くべき文字とはだいぶ異なります。教材をつくるときにそこのところにかなり気を使いました。
サンプルのフォントを見ましたが、とてもいい感じです。aとgが手書きにかなり近いです。これなら、生徒も正しい文字を書くでしょう。
このように僕のブログを読んで、フォントを作って下さったことに感謝いたします。
『求めよ、さらば与えられん。
尋ねよ、さらば見出さん。
門を叩け、さらば開かれん』
は、新訳聖書「マタイによる福音書」にある言葉だそうです。
こんなフォントがあればいいのにな、というのを書いたので、与えられたのですね。
ということで、次のブログには更に欲を出して、こんなのが欲しいというのを書いてみます。
さて、ただ、まだいろいろ試し試そうとしていますが、まだそのフォントを使うことができません。僕のコンピューターの知識のなさのせいです。もう少し頑張ってみます。
その中に次のような問題がありました。
詳しい研究によると、水素と酸素は 1:8の質量の比でちょうど反応することが分かっている。水素2gと酸素8gを反応させたとき、生じる水の質量を求めなさい。
前にも、似たようなことをこのブログに書きましたが、僕は、次のようにフォークダンスに喩えて説明しました。
フォークダンスをする。
普通は男1人と女が1人がダンスをするが、
あるダンスは、男1人と女が8人が踊る。
さて、今男が2人、女が8人いて、そのダンスをすることにした。
何人でフォークダンスを踊ることになるか。
中学3年生はすぐに理解しました。
男2人のうち1人は踊れなくてあふれてしまう。だから、その1人は写真係でもしてるのだろう。
そして男1人と女8人が踊って合計9人で踊ることになる。
これと同じで水は9gできる。
とてもよく理解できたと言って、喜んでいました。
特別学習では「沖縄県県立高校入試問題(過去問題)」を解かせています。
沖縄県県立高校入試問題は、数種類出版されていて、僕らはそのうちの3種類を買っています。
なぜならそれぞれに特色があり、一長一短だからです。
まず生徒たちには、富士教育出版から出ている沖縄県県立高校入試問題を与えます。
なぜなら、ずばり安いからです。
富士教育出版のものは定価(本体\750 +税)です。
それにたいして、東京学参のものは価格\1,365(税込み)、誠伸社のものは税込みで\2,300です。
富士教育のものがだんぜん安いのです。
だから生徒たちには富士教育出版のものを与えているのです。
しかし、富士教育のものだけでは不十分です。富士教育出版の最大の欠点はリスニング用のCDが付いていないことです。
沖縄県の場合には、国語と英語で聞き取り問題が必ず出題されます。
だから実際にCDを流して練習する必要があります。そのために誠伸社の本を買わなければいけなくなります。
誠伸社のものは、国語も英語もリスニングCDが付いているからです。
東京学参の場合には、英語のリスニングCDはついていますが、国語の聞き取り問題用CDはありません。
誠伸社沖縄県県立高校入試問題
国語はぼくが読み上げてできないこともありませんが、やはりCDがあると便利です。
それだけでは残念ながら終りません。ぼくらは東京学参のものも買っています。解答用紙がこちらの方が微妙にいいのです。
解答用紙を印刷して、生徒にはそれに書き込ませています。
その時に誠伸社のものよりも東京学参の解答用紙の方が使い勝手がいいのです。
だからちょっとしたことですが、そのために東京学参のものも買っています。
誠伸社の問題集には「プレ入試」の問題も付いています。
これは過去問題とは別に予想問題集として利用することもできます。
そういう点でも価格は高いのですが、利用価値はあります。
塾では生徒たちには富士教育のものを与えていますが、一人の個人として過去問題をやろうと思うならば、誠伸社のものがお薦めだなと思っています。
実際の高校入試の時間割のように、1日目は国語、理科、英語、2日目は社会、数学の試験です。この時期は全教科とも中1・中2の履修範囲です。
1日目、1人がピアノの練習があるとのことで、途中抜けましたが、そのほかは特に問題なく終わりました。プレ入試は検定ほどきびしくありません。
現在、中学3年生は15:00から17:00、高校受験夏期特別学習です。
最初は、通常の夜の学習の時間19:15からプレ入試を実施するつもりでしたが、話し合って1日目は17:30からに変更しました。みんな早く帰りたいとのことです。
2日目は、漢字検定もあり、それが終わっての18:00から行いました。早く帰りたいと言っていたのですが、10時杉までおしゃべりをしている生徒もいました。
その結果は9月13日(火)に届くことになっています。
そしてそれを受けて15日(木)に保護者面談をやり、この時点での進路相談を行います。

午後3:00から準2級、4級.6級、8級、
午後4:30から3級.5級、7級、9級のテストを実施しました。
今回受験したのは、
準2級 3人、3級 6人、4級 4人、5級 8人、6級が4人、7級 2人、8級1人、9級1人、計29人です。
今回は、説明に遅刻した生徒はいましたが、1人の欠席者もなく全員が受けました。実はキャンセルがあったのですが、代わりを募集したのです。
セルフ塾では2週間前から過去問題を解いて対策をとりました。
検定は特に問題なく終わりました。多くの受験生の合格を願っています。


Sさんが習いにやってきました。彼女に、「カメラのフィルムに映る像はね、・・・・」と説明していると「フィルムって何?」と、彼女が尋ねたのです。
「ええ!」僕はびっくり。「カメラの中にある・・・・」と説明しても、全くわからないようです。
ぼくは気づきました。彼女は、もうデジタルカメラ時代の子どもなのです。フィルム式のカメラを見たことがないようです。フィルムを知らない中学生が現れたのです。
僕は、数年前のネガを出してきました。
「これがフィルムだよ」と見せても、見たことが全くないようです。
ぼくは多くの生徒の傾向かと思い、中学1年生に、「フィルムを知らない人は見せてあげるからおいで」と呼びかけました。一応集まってきたのですが、ほとんどの子は知っているようです。
でも、これからはフィルムを知らない子どもたちがどんどん増えていくんだろうな、というのを実感しました。
8月17日(水)の沖縄タイムス「オピニオン」のページに掲載されました。
Sくんがやってきました。
「また、Kyokoさんの雷が落ちるだろうな」と言っています。
「また漢字検定をやってないのか?」と僕。
「うん、ほかのものをやっていたら時間がなくなってしまった」
数日間同じ会話が続いています。
漢字検定は22日火曜日にあります。その2週間前からは過去問題を解いて対策しています。
期間は2週間しかありません。だから漢字検定の問題を優先してやるように伝えてあります。
それをやってない場合には、Kyokoの雷が落ちるのです。
S君もそれはよく知っています。知っていてもつい漢字検定を後回しにしてしまうのです。
彼が受検しようとしているのは漢字検定4級です。
さて、漢字検定6級にキャンセルが出ました。
セルフ塾の場合には名前は登録していないので、別の人が受検することができます。
「6級を受けたい人いるかな?」と募集しました。
「合格したら受験料全額を払ってもらうが、そのお金はキャンセルした人に払い戻しをする。不合格になってからは半額でいいよ。直前だから勉強は充分でないからね」ということで。
5級を申し込んでいたNくんが6級にまわることになり、次は5級があいています。
そうするとSくんが
「ぼくは4級をやめて5級にしたい」と申し入れがありました。
僕はそれを了解しました。
そして5級の過去問題を与えて、これをするように言いました。
それが3日前の金曜日です。
彼はやる気を持って勉強に取り組みました。集中して問題を解き、早めに終わりました。
4級の過去問題を解いていた時とは全く違います。
直前で充分に勉強していないから、土曜、日曜もやろうとぼくは提案しました。6級にまわったNくんもいっしょです。
彼らはよろこんで同意しました。
そして、土曜・日曜、S君は頑張りました。
4級の過去問題を解いてたころとは全く人が違っています。
彼を見て、改めて思いました。
自分の力にあった課題を与えられたらやる気になるのです。
そして、自分の力以上のものを与えられた場合にはやる気にもならないのです。
やる気のないように見える人でも本当はやる気があるのです。ただ難しすぎる問題などにぶつかった時にはどうしようもなくて、やる気も起こらないのです。
僕らは漢字検定や英語検定を受検させる場合に、自分の力よりも少し下の級から受けるように勧めています。そうすると、自分で問題が解けるので学習が進みます。
そして合格すれば次のステップに進もうと自発的に挑戦しようとします。
S君の場合には、漢字検定5級も合格していないのに、4級を受けようとしてやる気をなくしていたのです。
それには、日本共産党の赤嶺政賢衆議院議員と玉城ノブ子県議会議員が参加されました。
民商会員が、農協の貸しはがしや公庫の新規開業資金の貸し付け条件の不当なやり方などを訴えていました。
これを聞きながら、僕は「生かさず殺す」という感じだな、と思いました。
「生かさず殺さず」という言葉があり
ます。ぼくの解釈です。
「生かさず殺さず」
できるだけ搾り取りたい。そのためには、庶民に余裕のある生き方をさせる必要はない。しかし、殺してしまえば搾り取ることはできない。だから死なない程度に生かしておけばいい。支配者の考えです。徳川家康が言ったと伝えられています。
しかし、今の農協や公庫は、殺してしまってもいいと考えている感じがします。
お金を貸して、そしてそれの利息をもらうことによって金融機関も潤うはずです。それがつぶれてしまっては金融機関も成り立たないはずです。
精一杯返済をしようとがんばっている農民がいたら、それを何とか支えてあげるのが、農協、公庫の役目ではないでしょうか。
しかし、それをつぶしてもいいという感じで、財産を取り上げようとしています。また、つぶれてもいいからお金を貸さない。
封建時代の「生かさず殺さず」以下のことをやっているのです。
目の前の成果だけを上げればいいと考えているのでしょうか。
農協や公庫は、もともとは農民のための組織なはずです。農民を育ててこそ農協です。農民が困っていけばいれば、お金を貸して農民を育てて、そしてそこから利益を上げれば農協も成り立つはずです。
民商には仲間がいます。そして国会議員や県会議員にも味方がいます。
だから民商の声は、農協や公庫も無視はしません。それなりには聞いてくれます。
しかし、個人でいけば彼らの高圧的な態度に萎縮してしまい、いうがままになるでしょう。
やはり、小さな力しかもっていない私たち一人一人は団結して、そして力をつけなければいけないとつくづく感じました。

漢字検定6級に1人キャンセルが出ました。受検料はもう協会に支払ってあり、払い戻しができません。そのままでは受検料が無駄になります。
それで、替わりに受検する生徒はいないか、募集しました。
条件として、
直前なので、もし不合格なら受験料は半額、合格したら全額(1400円)を支払ってもらう、としました。
そのお金はキャンセルした生徒に払い戻します。
それに応募した生徒はいませんでした。
しかし、5級を申し込んでいるNくんと話しました。Nくんは5級の過去問題を解いて対策しているのですが、難しくて、このままでは不合格になりそうです。話し合って6級に変えようということにしました。
その話を聞いていたSくんから話がありました。Sくんは4級を申し込んでいますが、問題が難しくて歯が立たないそうです。それで、5級を受検したいとのこと。
さっそくNくんは6級、Sくんは5級の学習を始めました。これまでになく問題が解けたと言って2人とも喜んでいます。それはそうでしょうね。
これで、合格の可能性が大きくなりました。
しかし、検定日までわずかしか残っていません。
きょう土曜日と明日日曜日も特訓をすることにしました。
Rくんもいっしょにしたいとのことで、現在3人で学習しているところです。

3級は、中学校卒業程度の問題が出題されます。3年生になって数ヶ月で卒業程度の級に合格したのは、立派です。
セルフ塾では、2週間過去問題を解いて、対策いたしました。
合格通知が遅かったのですが、Yukikoさんは8月23日にセルフ塾で行われる漢字検定準2級に向けての学習をしています。

今年高校を卒業して、大学や専門学校に進学したSatokoさん、Aiさん、Sayakaさん、Madokaさんの4人です。
そのうちの3名は本土に行っていて、帰省したのでセルフ塾に顔を出したのです。
1時間ほどゆっくりしていました。僕もそばにいましたが、4人で勝手におしゃべりを楽しんでいました。塾の思い出話や大学、専門学校の話などで盛り上がっていました。
卒業生がセルフ塾を忘れずに顔を出してくれるのは、うれしいことです。

その時に次のようなことを書きました。
多くは、その音を聞いただけでわかるのが訓読みです。
「本(ホン)」はそれだけで意味がわかるので、訓読みと思いがちです。
しかし、文字が伝わる前に本はなかったはずです。文字が伝わってあと、日本人は「本」を知ったのです。
だから日本語には、もともと「本」をあらわする言葉はなかったのです。
それで、「ホン」という発音も一緒に中国から伝わってきたのです。
本には、「もと」という訓読みはありますが、書物の意味とは違います。書物をあらわす「本」の訓読みはないのです。
さて、「茶(チャ)」もそれだけを聞いて意味がわかるので、訓読みという感じがします。しかし、それも音読みです。
推理してみればわかります。
お茶は中国から伝わったのです。それ以前にはお茶はなかったのですから、お茶をあらわす日本語はなかったのです。
中国からお茶が伝わった時に「チャ」いう発音も一緒に伝わったのでしょう。だから「茶(チャ)」は音読みということになります。
「字(ジ)」も同じ理由で、音読みです。
以上はぼくの推理です。
中国から文字が伝わる以前には、日本語になかった言葉を探してみるのも面白いるかもしれません。
( も く じ )
① 末吉Kodaiくん,数学検定3級に合格
② 中学3年生保護者面談は、9月15日(木)
③ 2年生は健闘、3年生がんばれ! 1学期期末テストの結果
④ 保護者面談に91.7%が参加
⑤ 「漢字検定、事前通知」
⑥ 塾の夏休みを2日間短くしました
⑦ 7月皆出席
⑧ 朝日小学生新聞「ひとりで学ぶ算数プログラム学習」の連載が再開
⑨ メールから
⑩ セルフ塾 予定表
web版セルフニュース256号
数学検定3級は、中学校3年生程度の問題が出題されます。
検定日直前に、ぼく(Yoji)は勉強をみてあげたのですが、三平方の定理、二次方程式など、まだ学校、塾で習っていない問題が出ていました。問題を解きながら、説明してあげたのですが、正直なところ合格は難しいなと思っていました。
しかし、結果はかなりよかったです。
1次(計算技能検定)は満点で、2次(数理技能検定)も合格点を大きく上回っていました。
Kodaiくんには、数学的な考える力がだいぶついているのではないかと思っています。それで、短い期間に合格する力がついたのでしょう。

数学検定とは
実用数学技能検定(以下、数学検定)は、数学の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測る検定で、財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。
当協会は、数学の学習機会を広く提供し、生涯学習社会の構築の一つに学習数学を位置づけ、学習者の指標となるよう数学検定を実施しています。
理由は二つあります。
一つは携帯電話からの閲覧ができること。
もう一つはブログ内検索ができることです。
fc2に変えて、ブログ内検索ができるようになりました。
僕は思いついたことを何でもいいのでブログに書きこんでいます。そして毎日更新していますが、3年余りになります。
書いたこともだいぶ多くなりました。データとしても豊富になっています。
何か思い出す時も、ブログ内検索に打ち込むとその記事が出てくるのでとても便利です。
データバンクとしてとても重宝しています。
さて、ブログの記事の量が多くなったからでしょうか、ブログ内検索がうまく働かないことが出てきました。なかなか探している記事が見つかりません。
それで、ヤフーやグーグルで検索してみたのです。
検索は、「セルフ塾」と打ってスペースを置いて、検索語句を入力して、検索ボタンを押します。
すると瞬時に僕が探しているページに行くことが多いです。
こちらの方がとても速いです。
それで、今ではブログ内検索は使わずにすぐにヤフーやグーグルの検索を使っています。
今、セルフ塾ニュースレターを作っています。そのような時には以前に発行したニュースレターを参考にします。
前の月に発行した 255号を見ようと思い、ヤフーで「セルフ塾 255号」を検索すると、瞬時にそのページが出てきました。とても便利です。
これで、個人用のデータバンクとしても十分に役立ちます。
Kさんからは、以前にもメールをいただいています。
お孫さんの勉強を見ておられるそうです。そして、そのためにも、前もって中学の英語と数学を前もを勉強したいとのことで、僕の本を買っていただきました。
おばあさんが孫といっしょに算数を学ぶ
中1数学終了?
毎日暑い日が続いています。お元気でいらっしゃいますか。
沖縄の暑さは、本土と同じ蒸し暑さでしょうか。少しへばっている今日この頃です。
7月26日から始めた数1が、やっとやっと本日終了しました。
感想ですが、私たちはこんなに親切に教えてもらっていないような気がします。そして、これって高1で習わなかったかなーとか、何故こういう公式になるのか説明や解説が私には一切残ってないのです。公式に当てはめ計算する・・・この動作の繰り返しだった気がしています。
本文中の説明から、「そうなんだ」というような新しい発見があり、そのことがこれから孫に理解させる方法だと思えるのです。とにかく親切で解りやすかったです。
疑問点ですが、12pの「正負の数で表す」の問い4の例ですが許容範囲の少ない頭では、「+5万円の損失」という表現はありません。「5万円の損失」と表現します。わたくしの頭でこのような表現が出てきたとき、+を-にして表現も反対語を用いるということでよろしいでしょうか。
また 円すいの展開図で底面の円が右に書いてあったり左に書いてあったりするのですが、迷っています。
また、p272の問1の展開図もたとえば①ですが長方形を横に3つ書くのに、どの長方形から書き始め、三角形は何番目の長方形の上に書くのかよくわかりません。ご指導くださいませ。
もう1度いや 2,3度繰り返して自分のものして孫に寄り添いたいと思います。これからも宜しくお願い致します。
(以下はYojiの返信です)
K様、
メール、ありがとうございます。
沖縄は海に囲まれているせいで、湿度はとても高いです。ムシムシしています。
ただ海に囲まれているために、気温はそれほど上がりません。水は比熱が大きいので、温まりにくいからでしょう。
全国の天気予報を見ていると、沖縄の方がまだ気温が低いですね。でも、皆様が秋になって涼しくなっても、まだ沖縄の夏は続きます。
また、直射日光はとても厳しいです。
中学数学1年をこんな短期間に終わったのですね。まずは、おめでとうございます。
塾の中学生も、一冊をやり終えると達成感があるようで、とても明るい顔をします。
一冊を終えるのは大変なことではありますが、一段階上に上れたという充実感があるのでしょう。
この本は、「できる」というだけでなく、「理解する」というのを重視して作りました。
遠山啓先生が考え出した「水道方式」というのが、そういう立場で出来ています。僕はそれをたたき台にして、塾の生徒がつまずくところを丁寧に作ってきました。
それで、K様のような感想をいただくと、自分のやったことがうまくいってるという感じがして、とてもうれしくなります。ありがとうございます。
ご質問ですが、
「+5万円の損失」というのは普通言いませんね。これは数学語という言語だと思っていただいた方がいいと思います。
「マイナス」というのは「反対」という意味だと思ってもいいです。
「-5万円の損失」という時には、「5万円の損失の反対」ということなので、「+5万円の利益」と考えて構わないわけです。
円錐の展開図、三角柱の展開図に関してですが、
底面はどこに描いても構いません。描きやすいところに描いていいのです。解答は一つの例だと思ってみてください。
また何かありましたら、お気軽にメールください。
円の学習で、円周を求める公式があります。
これは、今考えると「田の字表」で解くことができます。
それで「田の字表」で解く方法に書き換えました。
「田の字」って何?
円周を「田の字表」でやるには、「田の字表」に次のように当てはめるのです。
直径 | 円周 |
1 | 3.14 |
例えば、
「直径3cmの円の円周はいくらですか」という問題では、
次のような「田の字表」になります。
3cm | xcm |
1 | 3.14 |
小学生では「田の字表」は方程式は使いません。
右上の全体量がわからない時には、左上の単位当たり量と右下のいくつ分をかけると教えています。十分に練習しています。
だから 上の「田の字表」は、
3× 3.14 で円周を求めることができます。
「周囲の長さが 6.28mの木があります。それの直径はいくらでしょう」という時には、次のような「田の字表」になります。
xm | 6.28m |
1 | 3.14 |
単位当たり量(左上)がわからない時には、右上の全体量を、右下のいくつ分で割ると教えてあります。
だから、6.28 ÷ 3.14 = 2 それで 2m というのがすぐに出てきます。
「田の字表」の解き方については前に学んでいるので、表の整理の仕方さえ教えれば、このようにする円周の問題もたやすくできます。
さて、さる金曜日(8月12日)の琉球新報の論壇に高江洲義寛氏の「歴史ドラマに必要な見識」が載りました。
抜粋して、簡単にまとめてみます。
今、NHK・BSテレビで琉球史を舞台にした10回に及ぶ長編ドラマ「テンペスト」が華々しく放映されている。
ドラマが進むうちに大きな疑問と怒りが湧いてきた。
フィクションとは言え、あまりにも荒唐無稽で、史実をねじ曲げた物語になっている。琉球王朝に関する知識が乏しい方に、とんでもない誤解を植え付けかねない。
例を挙げよう。ドラマでは琉球の当時の国王・尚育王が阿片を吸う場面や、王府の最高神宮の聞得大君(きこえおおきみ)が職を追われて女郎になり下がる場面、男子禁制の神女の奥殿へ男が自由に出入りする場面、王府から嫌われ24時間監視されていたキリスト教宣教師のべッテルハイムが、首里の役人や、こともあろうに聞得大君との信仰上の交わりが発覚するなど、数限りない。
NHKに放映の即時打ち切りを求める。
さて、それについてどう考えるか、僕の考えをかきます。
僕も第1回を見るまでは NHKの大河ドラマのような歴史ドラマだろうと思い、それを見る中で琉球の歴史が少しでも分かればいいな、期待していました。
ところが、第1回目を見て、その考えが完全に変わりました。
このドラマは全くのフィクションである、ということがわかったのです。そして、その後はそのつもりで見ながら楽しんでいます。
確かに荒唐無稽な物語です。でも楽しいです。
これはフィクションであり、楽しくありさえすればいいのです
史実である必要はありません。
テレビ時代劇の「水戸黄門」と同じジャンルにあると思って見ればいいのではないでしょうか。
水戸黄門は実在の人物です。そして助さん、格さんもモデルとなる武士がいたといわれています。
しかし、あのように全国を歩いて、悪者をやっつけたというのは、全くのフィクションです。
水戸黄門は、フィクションとして楽しめばいいのです。
ただ、確かに歴史を全く知らない人はあれを真実だと思ってしまうかもしれません。
それは見る方の責任です。もっと歴史を学ぶべきなのです。
フィクションを史実だと誤解させるいうことに関して言えば、ぼくは、NHKの大河ドラマのような、中途半端な歴史物語の方がかえって罪が深いと思います。
僕は大河ドラマも楽しく見ています。しかし、あの中にもフィクションがたくさん存在します。
大河ドラマは、基本的には史実にのっとって物語が運ばれいます。すると、すべてを真実だと思ってしまう人が多いのではないでしょうか。
ぼくもこれはフィクションかな史実かなと考えてしまうことが少なくありません。
知らないうちに、フィクションを史実だと思っていることも少なくないでしょう。
このブログに、フィクションがあるということは、2度ほど紹介しました。
NHKの大河ドラマ、どこまでがフィクションか
お市の「袋のネズミ」
また歴史小説にもフィクションがかなり含まれています。それについても前に書いたことがあります。
歴史小説
僕は、それでいいと思っています。
面白く、楽しく、見たり、読んだりできればいいのです。テレビドラマや歴史小説は。
史実を知りたければ、専門書を読めばいいのです。また、そういうテレビ番組もあります。
フィクションから入っていって、歴史に興味を持って、学習を始めたらいいのではないでしょうか。
そして、あれはフィクションだったのかとわかる楽しみもまたあるはずです。
今度の BS時代劇「テンペスト」も、琉球の歴史に興味を示すきっかけになる面白い番組だと、僕は思っています。
聞得大君、べッテルハイム、冊封使など、そういうものを全く知らなかった人には、いい勉強になっているのではないでしょうか。
ぼくも勉強になっています。まだまだ力がないので、フィクションをそのまま信じているところもあるでしょう。それを乗り越えるためにも、いろいろ学んでいきたいです。
Yassunoriさんが尋ねました。
「安全な気体というのには何かな。水素はすぐ燃えるから危ないでしょう。酸素は物を燃やす働きがあるから、また危なよね」
「窒素じゃないかな」と僕が答えました。
そういう話しから始まって紆余曲折の末、Yassunoriさんが言いました。
「笑われるかもしれないと思っていたから、はっきり言わなかったけど、、・・・」
そして言いたかったのは、次のことです。まとめてみます。
東日本大震災で多くの人が車に乗って逃げようとしたが、渋滞で波にのまれてしまった。
だから車で逃げようと考えたらだめだ。
そこで思いついたのが、風船に乗って逃げるということだ。
かなり奇抜なアイデアです。常識にとらわれた僕には思いつかないことです。
ただ、こういう常識にとらわれない奇抜なアイデアの方が、いい発明を産むのです。
Yassunoriさんは工夫がとても好きで、上手なのです。
「それならヘリウムがいいんじゃないかな」ということになりました。
「そのヘリウムで風船をつくるとして、風船はどれぐらいの大きさになるのかな」
「どれぐらいだろうね」
もちろん、だれも分かりません。
「ものすごく大きな風船になるんじゃないか」
「計算してみよう」とを僕が言って、Yoshitakeさんに空気の密度をインターネットで調べてもらいました。
Yoshitakeさんの家での集まりです。Yoshitakeさんのコンピューターが近くにあります。
すると、空気の密度は
密度(0℃ 1atm) 1.293 kg/m3
だということがわかりました。
実際には、それからヘリウムの密度を引かなければいけないのですが、おおよそでいいし、ヘリウムの重さは無視してもいいだろうと思ったので、それで計算を始めました。
空気の重さは1立方メートルで1.293kg。
60kgの体重の分はいくらになるのかを計算すれば、浮力が出ます。
僕は田の字表を書きました。
1.293kg ・・ 60kg
1m3 ・・ xm3
60÷1.293 をすればいいですね。
そして、Yoshitakeさんに電卓で計算してもらいました。
60÷1.293 = 46.40
46.40m3 のヘリウムがあれば、60kgの人が浮かびます。
そして、それが立方体として、1辺がいくらになるのかを計算してみました。
3乗根の計算機はないので、おおよそでやりました。
3の3乗は27。4の3乗は 64。3.5の3乗は、42.875
おおよそ、3.5と考えていいでしょう。
ぼくが言いました。
「だいたい、1辺が3.5mの立方体の風船を考えればいいんじゃないかな」
ぼくとYoshitakeさんが両手を広げて手をつなぎ、
「これより少し長いくらいかな」と言いました。
Yasunoriさんは、
「おお、それほど大きくないね。これならなんとか作れる」
と言っていました。
さあ、どんなのができるのでしょう。
集まりでの話は以上です。
ここで計算機もあるので、もっと詳しくしてみます。
ヘリウムの密度は 0.1785 kg/m3
1.293 - 0.1785 =1.1145
60÷1.1145=53.84
53.84の3乗根=3.77
1辺3.77mの立方体になります。
集まりの場で出したのとそれほど変わりません。
球で考えてみます。
球の体積の公式は、4/3・π・r3です。(r:半径)
方程式
4/3・π・r3=53.84 を解くと、
r=2.34
半径2.34mの風船で60kgの人が浮くということになります。これには風船の皮の重さは含まれていません。(計算、あたっているかな)
「Yojiさん、述語動詞と動詞ってどう違うの?」
これはいい質問です。述語動詞と動詞ははっきり違います。
でもその違いをはっきり理解している中学生は少ないと思います。そういうところにも疑問を持つということは大切なことです。
これは英語の質問として出てきたものです。日本語の場合にはふつう述語動詞とは言わず、単に述語といます。
さて、僕は次のように説明しました。
述語動詞というのは、文の中でどういう役割をするのか、ということだよ。
だから述語動詞に対しては主語がある。
「だれがどうする」「何がどうする」の「どうする」が述語動詞で、「だれが」や「なにが」というのが主語になるね。
それに対して、「動詞」というのは、言葉の種類の一つだ。
だから、動詞に対しては名詞、形容詞、副詞などがある。
そして、「『走る』は動詞です」とはいえるが、「『走る』は述語動詞です」とはいえない。文になっていないからね。
単語として取り出した時には、述語動詞とは言えないんだ。
「犬が走る」の「走る」は述語動詞になるんだよ。これは文の中の働きを示すからだよ。
動詞は主語になることもあるよ。
「走ることは、いいことです」の「走ること」は主語なっている。このように動詞が主語になることもある。
難しいけどわかったかな。
「少しわかったような気がする」といって、N海さんは戻って行きました。
述語動詞と動詞の違い、
これだけの説明ではわからないかもしれませんが、それを疑問にもちながらそのあと学習を続ければ、きっとわかってくれると思います。
なお、述語動詞というのは「文の成分」の一つ、動詞というのは「品詞」の一つという説明もできます。
でも、中学一年生なので、このような文法用語を持ち出すとかえって混乱すると思い、使いませんでした。
セルフ塾の英語(文法)分かる教え方
「セルフ塾のブログ」の記事をまとめて、キンドルで出版しました。
塾では3匹の猫を飼っています。そのうちの一匹比叡がよし子をいじめるのです。いじめるといっても半端ではありません。
かなり狂暴です。それで「う~~」と唸っていると、僕は走っていき止めにかかります。
さて、先週の水曜日、また比叡がよし子をいじめようと狙っていたそうです。Kyokoはそれを止めにかかりました。
そういう時に、素手で処理しようとすると危険だということをKyokoはよく心得ています。
それで近くにあった椅子を持って、比叡を追い出しに掛りました。
しかしその椅子をよけてKyokoに飛びかかったそうです。
そして左手を引っかかれ,かまれたのです。かなり深い傷です。
猫ひっかき病についてはよく知っているので、水につけながら血を絞り出しました。しかし、それでもしばらくして痛みが出てきました。激しい痛みです。
それでもそのうちに痛みはひくだろうと思っていたそうです。
さて運の悪いことに台風9号がやってきました。木曜日の午前中は診療所も開いていました。そのころは痛みはあるものの、そのうちに治るだろうと考えていたので診療所にも行きません。
そして木曜日の午後から、土曜日のお昼まで台風の暴風域に入っていたのです。この台風はすごく長時間居座りました。
だからもちろん診療所には行けません。
かなり激しい痛みだったので、救急車を呼ぼうかという話しも少しは出たのですが、まあそれほどでもないということで、台風が去るのを待っていたのです。
その間僕も大きな影響を受けました。
まず、左手が使えないので食事をつくることができません。
作り置きの総菜、ラーメン、カレーのレトルトパック、そして近くのスーパーで買ってきた弁当などで食事をしました。
リンゴやじゃがいもの皮をむこともできません。僕がむきました。
台風が去っても土曜日、日曜日です。診療所に開いていません。痛みは全くひく様子がありません。
台風が去って後、家の前の道路は落ち葉などでいっぱいです。しかし、Kyokoはほうきを握ることもできません。僕が掃除をしました。
やっと月曜日になったので、診療所にさっそく駆けつけました。医者の見立てもかなり重症だということです。
抗生物質を打ち、そしてリンゲル点滴を行いました。
運の悪いことに、ひっかかれたところが筋だったようです。そこから菌が入っているのでしょう。そして、それが上にあがってきたら大変だと医者は心配しています。
でも、診療所から帰って来たKyokoはとても明るい表情をしていました。
痛みがだいぶ引いたとのことです。お茶碗をもつこともできるようと笑顔で話していました。
そして昨日水曜日、また診療所に行きました。帰ってきたらさらに良くなっていると喜んではいました。
しかし、医者が、心配だからということで、別の専門の病院を紹介されたとのこと。
Kyokoは、もう大丈夫だと思うのだけど、せっかく心配してくれるのだからということで、先ほどその病院に向かって出発しました。
こんなに痛みが取れるのだから医者って、大したものだね、とKyokoは言っています。
きのう書いた「原稿用紙、行末の起こしの括弧(「)をどうする」について、おりじんさんから
「教育委員会に質問したらどうでしょうか」というiコメントをいただきました。
なるほど、と思ったので、質問メールを送りました。
昨日の記事の前後に次の文句をつけました。
ぼくは、読谷で学習塾をしている仲松庸次と申します。
ご質問です。
高校入試沖縄県の高校入試国語では作文が必ず出題されます。
そこで、行末の起こしの括弧(「)については、どのように採点なさっているのでしょうか。教えてもらいたいと思います。
もっと詳しく書きます。
(ここに昨日の記事を、少々変更して掲載)
ということで、入試においては、どのように採点されているのかを教えて欲しいのです。
具体的には、
1,起こしのかぎかっこが文末に来ている場合は、減点の対象かどうか。
2,欄外に一字多く書いてあるのはどうか。
3,起こしのかぎかっこの前で改行し、一マス空欄にしてあるのはどうなのか。
以上、教えてください。よろしくお願いします。
回答が届くのを楽しみにしています。回答が来たら、ブログで紹介したいと思います。
だから、原稿用紙の使い方を指導しなければいけません。
ぼくが一番困るのが、起こしのかぎかっこ(「)が行末に来た時にどうするかです。
例えば、
きょう、全国高校野球をテレビで見ました。
沖縄県代表の糸満高校に向かって、ぼくは「
がんばれ!」と叫びました。・・・・
の2行目行末のような場合です。
起こしのかぎかっこが行末にくるのは禁則だというのは、あちこちに見られます。だから、上の原稿用紙の使い方はあきらかに間違っています。
閉じの鍵括弧(」)が行頭にきたときは、前の行の末につけるということはいろいろな所に書かれています。
しかし、起こしのかっこはどのように処理すればいいのか、具体的に書かれてあるのを探し出すことができませんでした。
インターネット上をだいぶ時間をかけて探したのですが見つかりません。または手元にある中学国語の参考書を5種類も見たのですが書かれていません。原稿用紙のページはあるのですが、そこのところは全く書かれていません。
しかし、中学生に指導しなければいけません。
とにかくはっきりしているのは、起こしのかぎかっこ(「)が行末に来るということはだめだ、禁則だということです。
僕と同じようなことがわからない人は多いようで、知恵袋などに質問がありますが、納得のいく回答は得られません。
句読点を操作するなど、文意を変えずに文字数を調整するという回答もあります。受験ではそれも「あり」でしょうが、その回答では、やはり的外れです。
絶対的なきまりはないようです。
次の文は国立国語研究所日本語情報資料館のページからのものです。
原稿用紙の使い方には,教育上の唯一の基準や規範はありません。
でも、ぼくは中学生を指導しなければいけません。
ではどうするか。
いろいろ考えた末に、僕は、行末に一文字多くして、前の行の1文字をはみ出して書くようにと指導しました。つまり一行を21文字として、欄外にはみ出してしまうのです。
先の例文は次のようになります。
きょう、全国高校野球をテレビで見ました。
沖縄県代表の糸満高校に向かって、ぼくは「が
んばれ!」と叫びました。・・・・
行頭禁則文字である閉じのかっこ(」)が行頭にきた場合には、前の行の文末に持っていくのですから、同じように、1文字前の行に持っていってもいいと思うのです。
もう一つの考えられる方法は、二十字目を空欄にしてしまうという方法です。1行19文字にし、20文字目はあけるのです。
きょう、全国高校野球をテレビで見ました。
沖縄県代表の糸満高校に向かって、ぼくは
「がんばれ!」と叫びました。・・・・
のように。
ただ、段落が変わるか、会話文など以外には、行末に空欄を設けるのは、あまりよろしくないように感じます。ぼくは避けたいです。
(2012年8月2日 追加)
行末の書き起こしかっこ(「)について国立国語研究所から回答のお電話
を参考にしてください。
民商の仲間たちです。それも僕の所属している沖縄民商に限らず、那覇民商、北那覇民商の人たちもいます。
その話しが出たのは、僕が作った山陰旅行のアルバムをがきっかけとのことです。
山陰の旅のアルバム
おととしの2009年12月、民商の気のあう仲間と、山陰旅行をしました。
アルバムは、写真をちりばめ、ボイスレコーダーでとった記録メモ、資料などを加えました。
僕もなかなかいいのが出来たと思っています。
それをコンビニでカラーコピーし、アルバムの冊子にして、一緒に行った人たちに、コピー代だけの値段で買ってもらったのです。
そのアルバムはとても好評で、買った人たちがまわりの多くの人に見てもらったようです。
それを見た人たちが、楽しそうだからということで、次の旅行には加えて欲しいと集まり、計画を始めました。
そして、旅行積み立て模合を始めました。
模合というのは、沖縄で盛んなのですが、定期的に集まって、お金を出し合う頼母子講です。
「模合」(もあい)
ただ、僕はその模合に参加していません。
僕は前の山陰旅行のときに、もあいの会計でもあり、旅行中の会計もしていました。
僕は他人のお金を扱うのが好きではありません。ルーズでもあります。それで、また僕に会計をさせられるかも知れないと思って、参加を断ったのです。
でも、もし行くなら僕も参加するし、アルバムも作っていいよ、ということは伝えてありました。
そして旅行積立金がそれなりにたまったようです。
さる7月30日(日)に旅行に行く具体的な話し合いをするので参加してほしいとの連絡があり、僕も参加しました。
楽しく飲んだり食べたりしながらおしゃべりをしました。
その中で、円高だから思い切って海外に行こうよ、という提案がK川さんから出ました。そして、いいろいろ意見が出た後で中国に行こうということになりました。
それがまとまった段階で、座長のB瀬さんが、
「あとは仲松さんにお任せていいでしょうか」と言ったのです。
どうも、僕が参加しないうちに僕は旅行のスペシャリストで、数多くの旅行をして、旅行の企画も上手だということになっているようです。
日程の方は僕にあわすとのこと。
僕は塾をやっているのでなかなか休みが取れない、中学生のテスト勉強代休くらいしか休めないということを伝えました。
そういうことであっても、是非僕に参加してもらいたいとのことです。
このように期待されていたら引き受けざるをえません。
その場でもアルバムの話しが出ました。
N地さんは、「あのアルバムはとてもよかった。妻に見せると、是非旅行に行きなさい、冥土の土産にできるよ」などと言われたそうです。
かなりのプレッシャーではあります。山陰旅行では、勝手に作ったので自分の好きなように作りました。
今度は、さらにいいのを作らなければいけません。
このように話の流れで、あとは僕が中心になって中国旅行をまとめなければいけなくなっています。期待に応えて頑張らなければいけないだろうなあ。
スピードラーニング公式HP
プロゴルファー石川遼選手も薦める、聞き流すだけの英会話教材!
僕はここで、それは実験としてみると、とてもお粗末なものだということを書きます。
教材そのものが良い悪いということを書くつもりはありません。
実験手法がとても非科学的だということを書こうとしているのです。
石川遼選手がその教材を使う前と使って後では、英語の力がついたというのは本当としましょう。僕も本当だと信じていいと思います。
しかし、その英語力が、英会話教材「スピードラーニング」によると結論付けられるものでは、まったくないのです。
石川遼選手は、アメリカなど外国に実際によく出かけています。そして地元の人と会話をする機会がとても多いはずです。もちろん英語で。
その経験が英会話の力を上達させたと考えることも十分にできるのです。
実験を行う場合には、その他の条件は整えなければいけません。
ある変化がある原因によると考える場合には、ほかのものは全く同じにしなければいけません。
スピードラーニングという英会話教材が効果があるという実験するとしたら、その他の英会話に関する経験はまったくなしにしなければいけません。
中学1年生の理科には光合成の実験が出てきます。
試験管の中に水草を入れ、光を当てます。すると光合成によって二酸化炭素が失われ、水の酸性度が薄れ、水の色が変わります。(BTB溶液)
この色が変わったのを光合成によるものだと結論付けたいのです。
しかし、これはある一定の時間光を当てたためではないかという反論を考えることもできます。
その反論を退けるために、試験管をもう一つ準備します。水草を入れない試験管を置くのです。そしてそれに光を当てます。しかし色は変わりません。
このようなことをすることによって、光を当てただけだという意見を退けることができます。
あることを言いたいのなら、その実験をするときに、いろいろな反論を考え、それを退けるように実験を統制しなければいけません。
しかし、石川遼選手のCMでは、その他の条件が全く統制されていません。
だから、石川遼選手が英会話を上達したとしても、それがその教材によるものだいう結論には全くならないのです。
なお、このことは石川遼選手のせいではありません。僕は石川遼選手を好ましいゴルファーだと思っています。好感を持っていて、応援しています。
彼は自分の実感を正直に話してるだけでしょう。
ぼくは、CMを見るときに、これだけでは、この教材がいいとは言えないな、と思いながら見て欲しいのです。
Yoshihiroくんは高校時代の同級生。とてもいい人なのですが、かなり口が悪いです。
「結婚前と結婚後では、人間変わるもんだよ」とYoshihiroくん。
Kyokoが言いました。
「Yojiは、結婚前とその後で変わっていないよ」
「こいつはね、変わりきれるほど頭はよくないんだよ」
そうかもしれません。だから女の子に持てなかったのだろうな。