15年前に中国に行った時も、しつっこい押し売りには閉口しました。
その時にはレストランで、掛け軸などをかなりしつこく売りこんでいました。
今回も翡翠の店、じゅうたん工場、寝具店などに寄りましたが、予想通り、結構しつこく押し売りしていました。
僕は予想したし、実際買う気が全くないので、最初から無関心を装っていました。だから僕にはほとんどアプローチはありませんでした。
しかし、ほかのメンバーはいろいろとしつこくつきまとっていました。
さて、今回驚いたのは、公営のところで、このしつこい押し売りがなされてたことです。
一番びっくりしたのは、陝西省の美術館でのことです。
陝西省の名前がはいった美術館だったので、たぶん公営の美術館だと思います。とても立派な建物でした。
美術館長らしき人が出て、私たちにいろいろ説明を始めました。最初はすごい待遇だなと感心しました。
書の説明から始まり、絵画の説明に行きました。そして小さな部屋に入り 玉石の説明になりました。
そのあたりから僕は怪しいなと思ったものです。他のメンバーのひとりは、書や絵画の説明に値段が出てきたので、そのときにおかしいと感じたようです。
さて、玉石の説明のあと、案の定セールスが始まりました。
お金の話が出てきたのです。そして徐々に商売に入って行きました。ぼくはそのころからはほとんど聞いていません。
そして個別攻撃の売り込みが始まりました。結構しつこいのです。
ぼくのグループのひとりは、水の入った布袋様が気になったようです。交渉していると、8万円の布袋様が 4万円まで値段が下がったそうです。
でも、結局はだれも買わなかったようですが。
また、北京の故宮博物館でもそういうことがありました。
ある一室に通されました。ラストエンペラーである溥儀(ふぎ)書斎だった部屋だそうです。
そこに書や絵画、陶磁器類などが並べられていました。
故宮博物館ですが現代作家のものです。
僕はその段階で、これもセールスだなと感じたものです。
そしてやはりセールスが始まりました。ここでも駆け引きで値段が下がっていくようでした。
僕は全く関心を示さずにお茶を飲んでいました。
だからだれも寄ってきません。
まあそういう感じです。公営のところでもしつっこいセールスが行われているのです。
僕のグループのメンバーの一人秀栄さんは「商魂たくましいなあ~」と感心していました。
仲嶺さんは「公営のところが『買(こ)ーえー,買(こ)ーえー』としつこい」と洒落。
「買(こ)ーえー」は,実際は「買(こ)ーれー」かな。沖縄口で,「買え」の意味です。
その時にはレストランで、掛け軸などをかなりしつこく売りこんでいました。
今回も翡翠の店、じゅうたん工場、寝具店などに寄りましたが、予想通り、結構しつこく押し売りしていました。
僕は予想したし、実際買う気が全くないので、最初から無関心を装っていました。だから僕にはほとんどアプローチはありませんでした。
しかし、ほかのメンバーはいろいろとしつこくつきまとっていました。
さて、今回驚いたのは、公営のところで、このしつこい押し売りがなされてたことです。
一番びっくりしたのは、陝西省の美術館でのことです。
陝西省の名前がはいった美術館だったので、たぶん公営の美術館だと思います。とても立派な建物でした。
美術館長らしき人が出て、私たちにいろいろ説明を始めました。最初はすごい待遇だなと感心しました。
書の説明から始まり、絵画の説明に行きました。そして小さな部屋に入り 玉石の説明になりました。
そのあたりから僕は怪しいなと思ったものです。他のメンバーのひとりは、書や絵画の説明に値段が出てきたので、そのときにおかしいと感じたようです。
さて、玉石の説明のあと、案の定セールスが始まりました。
お金の話が出てきたのです。そして徐々に商売に入って行きました。ぼくはそのころからはほとんど聞いていません。
そして個別攻撃の売り込みが始まりました。結構しつこいのです。
ぼくのグループのひとりは、水の入った布袋様が気になったようです。交渉していると、8万円の布袋様が 4万円まで値段が下がったそうです。
でも、結局はだれも買わなかったようですが。
また、北京の故宮博物館でもそういうことがありました。
ある一室に通されました。ラストエンペラーである溥儀(ふぎ)書斎だった部屋だそうです。
そこに書や絵画、陶磁器類などが並べられていました。
故宮博物館ですが現代作家のものです。
僕はその段階で、これもセールスだなと感じたものです。
そしてやはりセールスが始まりました。ここでも駆け引きで値段が下がっていくようでした。
僕は全く関心を示さずにお茶を飲んでいました。
だからだれも寄ってきません。
まあそういう感じです。公営のところでもしつっこいセールスが行われているのです。
僕のグループのメンバーの一人秀栄さんは「商魂たくましいなあ~」と感心していました。
仲嶺さんは「公営のところが『買(こ)ーえー,買(こ)ーえー』としつこい」と洒落。
「買(こ)ーえー」は,実際は「買(こ)ーれー」かな。沖縄口で,「買え」の意味です。
スポンサーサイト
| ホーム |