「ひとりで学ぶ算数4年生プログラム学習」と「同5年生」が
学年別に1冊の本として3月に発売されます。
朝日学生新聞社からです。
「ひとりで学べる算数小学4年生」
「ひとりで学べる算数小学5年生」
各定価本体\1500 + 税
これまで生徒たちに使わせて、何度も改訂を重ねてきた教材が本になるのは、とてもうれしいです。

朝日小学生新聞に 1年近く連載してきた「ひとりで学ぶ算数4年生プログラム学習」が昨日1月30日で最終回になりました。
それで「仲松庸次さんに質問!」という記事として掲載されました。それをここに紹介します。
仲松庸次さんに質問 !
Q プログラム学習は、どんなところが特徴ですか?
A プログラム学習は、アメリカの心理学者のスキナーが考えた学習方法で、自分で学習を進めるという方法です。わたしは大学でその手法を学び、実際にやってみたいと思い、25年前に学習塾を開きました。
塾の生徒はわたしが作った教材を使って学習しています。彼らがつまずきやすいところは、何度も作り直しました。それで、階段が細かくなり、上りやすくなっています。学校の授業は、もう少しここのところをゆっくり考えたいと思っていると、取り残されてしまいますね。自分で学べば、じっくり考えながら学習を進めることができます。
Q 仲松さんの塾について教えてください。
A 沖縄県の読谷村というところで「セルフ塾」という学習塾をやっています。塾の正式な名前は「セルフラーニングの世界」。セルフラーニングとは、自己学習という意味です。プログラム学習の教材を使って、各自が自己学習をやっています。
だから、セルフ塾でわたしは先生ではなく「ようじさん」とよばれています。わたしは、教師、講師というよりも、子どもたちが自分で学習するお手伝いをする、「学習援助者」という役目をしています。だから先生という呼び方をさせていないのです。ただ、年齢的に上なので、敬称として「さん」をつけるように言っています。
Q 算数が得意になるにはどうしたらいいですか。
A 算数では、わかることが大切です。できればいいのではありません。
次に自分の頭で考えることが大切です。特に算数では、教えてもらったときにはわかっていたつもりなのに、自分で問題を解こうとするとできないことがあります。自分で問題を解いて初めて分かったといえるのです。
算数は、わかって解けると、面白くなります。そしてもっと勉強したくなります。そうするうちに算数が好きになってきます。
仲松庸次さんに質問 !
中学3年生のAskさんがそう言いました。
「数学も英語も理科も、何でもできるのに」
自分が苦労してなかなか解けない問題を、僕が楽々解くので、僕の頭がうらやましいようです。
似たようなことをよく言われます。
「僕の頭とYojiさんの頭を交換しようよ」と言う子もいました。
その気持ちわかります。
でも、ぼくは、この仕事を25年も続けているのですから、解けないとおかしいですよね。
僕が、「60年も生きるとできるようになるんだよ」と言うと、自分の親はそうではないな、というような返事をする子もいます。
彼らの親は、その仕事においては専門なのでしょうが、そのすばらしさが見えないのですね。
ぼくは彼らと同じ土俵にいるので、すごいと思うのです。
「この頭は60歳だから、もう20年もするとぼけるよ」
と言うと、
「それは困るな」という子もいました。
また、
「明日のテストの時には Yojiさん、そばに来てよ」と言う子もいました。
ぼくといっしょに、ちょっとしたアドバイスで解けるのでそう思うのです。
理科に、次のような問題が出ました。
図1(省略)のような装置で、酸化銅4.00gと炭素 0.10gをよく混ぜて加熱したところ、気体が発生して石灰水が白く濁り、酸化銅の一部が銅に変化した。
十分に加熱した後、加熱した試験管に残った固体の質量を測定した。
この実験を、酸化銅4.00gに混ぜる炭素の量を変えて行った。
図2はその結果をあらわしたものである。
図2のグラフはV字型をしています。
さて、これを黒板に図示して、丁寧に説明しました。
うまい説明ができたと、僕は思いました。
でも、Nohd君はどうもよくわからないといった顔をしています。彼に訊ねると「わからない」と答えました。
僕は、彼にもわかるような説明ができないか、考えました。
しばらく考えて、アイデアが浮かびました。
彼らに、「イケメンの反対は何?」と尋ねました。
彼らはしばらく考えて「ダサ男ではないか」と答えました。
それなら「ダサ男で行こう」と言って、僕は説明を始めました。
最初、4組のカップルがいた。ただ、男の方はどれもダサ男だった。図では同じ顔をしているがちがう人だと思ってください。

そこにイケメン君が一人きた。すると一人の女性がイケメンにくっついて出て行った。

次にまた一人別のイケメン君がきたんだ。イケメンくんも同じ顔をしているがちがう人だと思ってください。
そして一人の女性が出ていった。
また人にイケメン君が来た。そして一人の女性が出ていった。
少しずつ四角の中から減っていくのがわかるね。
そしてまた一人イケメン君が来て、女性が一緒に出ていった。
この段階で女性はみんなイケメン君に連れられて出ていったんだ。
そこに残ったのは4人のダサ男君だけだ。

さて、またそこに一人のイケメン君がやってきた。でも、もう女性は誰もいない。だからそのままイケメン君はそこにとどまったんだ。
全体の人数が多くなったのがわかるね。
そしてまた別のイケメン君が来た。全体の人数がまた多くなる。

このように、最初はだんだん減って行き、ある点にきたら、また多くなっていくんだ。
酸化銅が炭素によって還元されるのもこのようなもんなんだよ。
最初酸化銅があるが、炭素によってだんだん還元されて、酸素が炭素にくっついていき、二酸化炭素となって出ていくんだ。
そして、重さは減っていく。
ある点に達すると、酸化銅はすべて銅に還元される。もう銅についている酸素はない。
だから、それ以後は炭素を加えて熱を加えても、還元されない。加えた炭素の分だけが重くなっていくんだよ。
Nohd君わかったかな?
彼は「よくわかった」と答えました。
学校推薦されたセルフ塾の3人がともに内定されました。
次の3人です。
国吉Asuka(読谷高校・普通)
知花Yukiko(球陽高校・理数)
末吉Kodai(球陽高校・理数)
球陽高校は面接のほかに、国語・英語・数学の適性テスト(筆記)もありました。
それに向けて過去問題を解いて対策しました。
3月7日8日の県立高校入試まで、あと40日ほどです。ほかの生徒も全員合格を目指して頑張っています。

音楽を聴きながら学習
さて、1月20日付の朝日小学生新聞に
「モーツアルトを聞くと勉強はかどる?」という記事がありました。
テキサス大学の調査結果によると、モーツァルトを聴きながら内視鏡検査をすると、ポリープ発見率が高くなるとのことです。
ネットで検索すると次のような朝日新聞の記事が見つかりました。
モーツァルトに大腸ポリープ発見効果? 米研究チーム
モーツァルトを聴きながら大腸の内視鏡検査をすると、がんになる前のポリープを見つけやすくなるらしい――。米テキサス大の研究チームによる、そんな調査結果が10月31日、米消化器病学会で発表された。
音楽を聴きながら学習させるのはやはりいいのかもしれません。
モーツアルトのバイオリン協奏曲第4番(K218)の第3楽章が特にお薦めだそうです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
『算数の探険 全10巻』(最終得票数 228 票)
―――――――――――――――――――――
【著者】遠山啓
【発行】日本図書センター
【定価】各3,780円(税込み)
【発送時期】2012/02/中旬
こちらは、小学校中学年から中学生までが対象。好評につき、重版出来!
ただいまご予約いただくと、2月中旬お届けの予定です。
第1巻 たす ひく かける わる(加減乗除)
第2巻 いろいろな単位1(外延量)
第3巻 小数と分数(小数・分数)
第4巻 いろいろな単位2(内包量)
第5巻 形とあそぼう(図形)
第6巻 変身箱の不思議(比例・関数)
第7巻 ふく面の算数(代数)
第8巻 集合だいすき(集合)
第9巻 数は魔術師(数の性質)
第10巻 数と形のクイズ(算数のクイズ)
※各巻ごとでもご注文いただけます。
※1973年の初版時に各巻に付属していた付録(冊子・教具)は、
今回の復刊では付属いたしません。あらかじめご了承ください。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
---------------
復刊ドットコム
お問い合わせ先---------------
復刊ドットコムから次のメールが届きました。ここに転載いたします。
(遠山啓氏による水道方式の入門書です)
復刊ドットコムからのお知らせです。
「算数」をはじめる前の子にも、いま、つまづいている子にも!
幼児~小学校低学年までの「算数」の基礎の基礎が楽しく学べる大好評
シリーズが、全10巻で40年ぶりの復刊です!
――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼『さんすうだいすき 全10巻』(最終得票数 144票)に寄せられた復刊
リクエストコメントはこちら
http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=8586&tr=s
『私自身がさんすうを好きになったのは、小学校入学前からこの本に
親しみ、大好きだったからだと思います。後に京大に行くことができた
のも、この本のお陰だったと言ってもいいくらいだと思います。』
(リクエストコメントより)
『オークションでもとても人気があります。是非読んでみたいです。』
(リクエストコメントより)
『友人がようやく手に入れたものを見せてもらいました。とても素晴ら
しいの一言です。是非、娘のために購入したいのです。こんなに良い教材は、
学校の先生たちにも参考にしていただきたい。復刻を切に願います。』
(リクエストコメントより)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――
■『さんすうだいすき 全10巻』(最終得票数 144 票)――――――――――――――――――――――――――――――――――
【著者】遠山啓
【発行】日本図書センター
【定価】各2,520円(税込み)
【発送時期】2012/02/下旬
この「さんすう」は楽しい! どんな子にもわかるように工夫されています。
▼この本の特色
◎ことばの概念をつかむことから始めます。
◎くり返し、ていねいに確かめて進みます。
◎感動が理解に結びつくよう工夫されています。
◎表紙絵は長新太、本文絵は安野光雅ほか、豪華な顔ぶれです。
◎好評の同シリーズ『算数の探険』に続く、40年ぶりの復刊です。
第1巻 どちらがおおきい?[量]
第2巻 なかまあつめ[集合・対応]
第3巻 かずってなんだ?(1) 0から5まで[0~5]
第4巻 わける まとめる[分析・総合]
第5巻 えあわせ でんこうニュース[方眼]
第6巻 かずってなんだ?(2) 6から99まで[6~99・位どり]
第7巻 くりあがり くりさがり[くり上がり・くり下がり]
第8巻 おおきなかず 100から1000まで[3けた]
第9巻 はかってみよう センチメートル・デシリットル[単位]
第10巻 かけざんをやろう[かけ算]
※各巻ごとでもご注文いただけます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
---------------
復刊ドットコム
お問い合わせ先---------------
「時速xkmで y時間進むと 120km進む。yをxの式で表せ。」
または
「時速60kmで x時間進むと y km進む。yをxの式で表せ。」
通常は、比例の式なのか反比例の式なのかを判断し、
比例の式だと判断した場合は、y=axとし、比例定数を書き込みます。
また反比例と判断した場合は、y=a/x として式を作ります。
それを「田の字表」でやってみます。
まずは、「時速」の意味をはっきりさせます。
時速というのは 1時間あたりにすすむ距離のことです。
だから時速xkmという場合、1時間にxkm進むということです。
それで、時速xkmで y時間進むと 120km進むという場合
次のような田の字表に整理します。
田の字表では、左下の部屋は1とします。
左右の部屋の単位は同じにし、上下は対応する値が入ります。
すると次のようになります。
xkm | 120km |
1時間 | y時間 |
これを田の字表を解く方法で、タスキにかけて イコールで結びます。
すると xy=120
y= に直すために両辺をxで割ります。
するとy=120/x
これで出来上がりです。
次は、
時速60kmで x時間進むと ykm進む。yをxの式で表せ。
これも田の字表にすると、次のようになります。
60km | ykm |
1時間 | x時間 |
タスキにかけてイコールで結びます。
すると、y= 60x
これで出来上がりです。
このように、田の字表でやると、比例の式なのか反比例の式なのか判断できなくても式を導くことができます。
「田の字」って何?
大学進学が決まったとのことで報告に来たのです。
Noriyukiくんは千葉の大学、Kitaruくんは沖縄大学、Kengoくんは沖縄国際大学への進学です。3人とも立派な青年になっていました。
受験前の学習時間中だったので、ゆっくり話は出来ませんでしたが、このようにセルフっ子がやってくるのはうれしいものです。

望まざる相手からの申請、みんなはどうしてる?上司からのFB申請、断り方は?
ぼくは逆の立場です。
ぼくは学習塾の塾長。facebookの友達には、塾の卒業生が多いです。
友達リクエストをして、このような迷惑をかけてしまうのではないかな、と気になるのです。
そんならリクエストしなけりゃいいじゃないか、とも思います。そう思って最初はやりませんでした。
でも、卒業生とも交流を保っておきたいし、それにはfacebookはうってつけだし。
生徒の方からリクエストをするのは遠慮するかもしれないから、積極的にこちらからしたほうがいいかなと思ったり・・・・
10万を越えたのが、2010年12月26日Sunでした。
FC2カウンター、自動的に6ケタに
1年あまりで、10万増えたことになります。
このfc2ブログを始めたのは、2007年12月24日。
10万を超えるのにおよそ3年かかっています。
しかし、10万から20万へは、1年余ですから、かなりの加速度がついているということです。
vistaの回し者では決してないのですが、とてもすばらしいので、お見せしたいのです。
中学の歴史の教科書から江戸時代初めの部分を読み上げてみました。
(家康が征夷大将軍に任命されたのを、ぼくは1600年と読んでしまっています。ほんとうは1603年ですね)
どうでしょうか、特に前もって準備したわけではありません。結構いい感じで入力されていると思います。
Vistaや Windows7には標準搭載されていて、結構認識率がいいです。皆様も利用をすしてみてはどうでしょうか。
なお、マイクは USBのものを使った方が認識率が上がります。
ELECOM USBスタンドマイク ブラック (PS3対応) HS-MC02UBK
[広告] VPS
その問題用紙が手に入ったので、解答してみました。もし間違えてるところがありましたら、ご指摘下さい。
平成24年度沖縄県立球陽高等学校適性検査【数学】
[1]
(1) x=9, x=-1
(2) x=4, y=-6
(3) 6-√2/2
(4) 13/36
[2]
(1) t=1/2
(2) y=-(3/2)x+1
(3) 19√5/4
[3]
(1) 90°
(2)(解答用紙の図が分からないので、以下は参考程度にしてくださ)

(3) 6√6
平成24年度沖縄県立球陽高等学校適性検査【英語】
[Ⅰ] 聞き取り、略
[Ⅱ]
1. Playing
2, bought
3, were written by
4. for me to answer
5, Where does Yoko live?
[Ⅱ]
1, ウ
2, イ
3, ア× イ× ウ○ エ○
平成24年度沖縄県立球陽高等学校適性検査【国語】
問一、A資格 Bきかい Cとくちょう
問二、音楽会に行き、音楽を聴くこと
問三、真似
問四、イ
問五、自分の住んでいるところは大したことなくて、優れたものは他にある(ということ)
問六、エ
[ジャンルランキング]
<%ranking_genre_name>
アクセスランキングを見る>>
[サブジャンルランキング]
<%ranking_subgenre_name>
アクセスランキングを見る>>
ぼくのブログで何が人気があるのかよくわかります。
数か月前にも設置しようとしたのですが、ページ名ではなくURLが出てきたのでやめました。いろいろ変えようとしたのですが、できませんでした。
きょう、やってみるとスムーズにできました。fc2のスタッフの方が対応してくれたのですね。
ただ、30位までの表示をしようとするのですが、10位までしか出てきません。何か不都合があるのでしょう。しばらくしたらまたやってみます。
その後、しばらくしたら自動的にできていました。
空欄を埋める問題か全文を書かせる問題が出ます。
全文を書かせる問題はかなりやさしい問題です。
でも、数学の苦手な生徒は、かなりめちゃくちゃな解答を書いてきます。
証明しようとしている三角形に含まれない辺や角を書いてくることが多いのです。
例えば次の問題です。(「平成23年度第2回沖縄県統一プレ入試」から)
次の図の長方形ABCDで、対角線ACに頂点B,Dから垂線を引き、その交点をそれぞれE,Fとする。
△AFDと△CEBが合同であることを証明しなさい。
この問題でFC=EAと書いて来た子がいました。問題の三角形にはない辺です。このようにやる子が少なくありません。
それで、僕は3年生が集まった時に、次のように教えました。
三角形の合同の証明では、問題で与えられた三角形を抜き出す、分離図をえがくようにする。
そして、問題に与えられた順に→を書き入れていく。この問題では、△AFDと△CEBなので、AFDとCEBの順に→をいれていく。すると次のようになる。

そして、等しい辺や角を書き出す時には、次の6通りの選択肢の中から選ぶようにする。この例の場合には
AF=CE
FD=EB
AD=CB
∠AFD=∠CEB
∠FDA=∠EBC
∠DAF=∠BCE
辺が3つ、角が3つだ。
なにが対応するかどうかは →の場所で考えればいい。
あとは問題をみながらその中から選択していくんだ。
数学の得意な子なら、このような選択肢を考えることもなく適切な辺や角を書きだすのでしょうが、
苦手な生徒はこのように選択肢をぬきだした方がいいと思いました。
しかし、厳密に言えば、それには違いがあります。
ぼくも整理するために、この記事を書いてみました。
私たちの目を黒くする遺伝子があります。髪の毛の色を決定する遺伝子があります。また身長が高くなるか低くなるかも遺伝子が関係しています。がんになりやすいとか、高血圧になりやすいというのも遺伝子が大きく作用しています。肥満遺伝子というのもあるようです。
このように、遺伝子によって生物の体型が決まったり、性質が決まったりするのです。
それぞれの生き物が独自に持っている、いろいろな形や性質をまとめて形質といい、親から子に形質が伝わる現象を一般に遺伝といます。p10
髪の毛の色、目の色、瞼の形、身長、体重、血液型、声、耳あか、行動などの形質が
親から子に伝わること「遺伝」という(p11)
それを伝えるものが遺伝子です。設計図のようなものです。
このような遺伝子はものすごい数の種類があります。
それらの遺伝子が鎖のようにつながったものがDNAです。
DNAは、デオキシリボ核酸の略です。
DNAは長い長い鎖のようなものだと考えていいです。
人の場合、一つの細胞の持っているDNAの塊を糸のように引き延ばしてみると驚くべきことに1.8mにもなる。p22
それがあの、有名ならせん形になっているのです。
つまり、
遺伝子とは、このDNAの長い鎖の、ある1種類のたんぱく質をつくるときに働いているごく一部分のことをいうのだ。p20
ということです。
さて次は染色体です。
DNAはとてもとても長いものです。そのままではもつれてしまいます。それでヒストンとよばれる球状のたんぱく質に巻きついて整理されているのです。ヒストンは、糸巻きにあたると考えていいです。それが集まったのが染色体です。
DNAがヒストンというたんぱく質に巻き付いたものが染色体です。
染色体=DNAとたんぱく質の集まり (p23)
さて「ゲノム」という言葉も使われますね。
それは
言葉です。いろいろな生物が細胞の核に持っているすべてのDNAをまとめて名付けたp90
ゲノム=全DNA (p91)
人では22本の常染色体と雌雄の性別にかかわる性染色体(XとY)の合計24本の染色体の中に入っているすべてのDNAをまとめて「ヒトゲノム」というのです。p92
この記事は「図解雑学 遺伝子の仕組み」を参考にして書きました。引用はその本からのものです。


テレビで、目の写真があると、人はインチキをするのが少なくなるということをやっていました。
そのことを書いたブログがあったので、転載いたします。
目”は監視カメラよりも安上がり?
ニューカッスル大学の研究者が、仲間を実験台にして面白い調査を行った。同大学の心理学部の休憩エリアでは、自由に紅茶やコーヒーなどをいれて飲めるようになっており、利用した人は、置かれている料金箱にお金を入れるシステムになっている。
研究者たちは、10週間の間、料金箱が置かれている食器棚の戸に、1週間は花の写真を、次の1週間は両目の写真を交互に張った。両目の写真は、男、女、警戒や躁病を表す目つきというふうにいろいろに変えられた。
このようにして、1週間ごとに料金箱に入れられたお金を集計してみると、両目の写真が張られていた週の合計金額は、花の写真が張られた週のそれよりも276%多かった。
それをまねたのです。
セルフ塾の電話は、電話料金入れに10円を入れてかけるようになっています。
でも、僕もずっと監視をしているわけではないので、入れないでかけている人もいるようです。
それでこのようなことをしたのですが、効果のほどは全くわかりません。少しでも効果があればいいのですが。
ケガするなよ!191キロ差対決はまさかの結末…
体重82キロの大原(左)と273キロの大露羅。その差は191キロ
Photo By スポニチ
大相撲初場所8日目は15日、東京・両国国技館で行われ、三段目の取組で191キロ差対決が実現した。
82キロの大原(錣山部屋)が273キロの大露羅(おおろら=北の湖部屋)に挑戦。場内からは「ケガするなよ!」と心配する掛け声がかかる中で、大原がまわしをつかんでグルグルと土俵上を3回転。その後、角界最重量の大露羅が土俵際まで寄ったが、まさかの勇み足で大原の勝ち。相撲協会によると史上1位の体重差対決。初白星の大原は「重かった」、大露羅は「軽いだけ」と発言も対照的だった。
「反増税派を番組に出すのは勇気いる」とTVディレクター証言
野田佳彦・首相が年頭会見で消費税増税を「ネバー・ネバー・ネバー・ネバー・ギブアップ」と語るなど、露骨な増税路線が敷かれ始めた。財務省による大新聞、テレビを巻き込んだ世論工作も活発化している。メディアに対しても元経産省官僚の古賀茂明氏ら反増税派言論人の露出をやめさせるべく圧力をかけている。
反増税派きっての論客、元財務官僚の高橋洋一・嘉悦大学教授も標的にされた一人だ。財務省内では「高橋はブラックリストの筆頭」(同省有力OB)とされ、高橋氏も、「最近、対談の企画や討論番組への出演依頼の後、『今回はご遠慮させていただきたい』とキャンセルされるケースが何度かあった」と語る。(以下略)
おそろしいことです。与論が操作されています。
これでは、言論の自由もない。
テレビを見ると、「消費税の増税はしかたないんじゃない」、とか、もっと積極的に「増税するべきだ」という人の声がおおくなっているように感じます。
それは、言論が操作されているからなんですね。実態が分かった気がします。
70年代、80年代、日本人はすべて中流意識がありました。それが、いまは格差社会になっています。
一部の人に富が集まっているのです。それは政治によるシステムのせいです。
消費税はどんな貧乏な人でも払わなければいけません。
一方で、法人税は低くなるし、高所得者の所得税は低くなっています。そういう税制にしたから格差が広がっているのです。
アメリカのウォール街での抗議デモは、1パーセントの富裕層やそれを守る政策に対して「私たちは残りの99パーセントだ」というスローガンを掲げたものです。
日本も同じです。
しかし、操作されているから日本人は怒らないのでしょう。
こんなときだからこそ、「しんぶん赤旗」を読むべきです。赤旗は絶対に政府の操作は受けないのですから。
今月初めに商品が届きました。さっそく組み立てて、ぶら下がってみました。
ぶら下がった瞬間に、もう駄目です。すぐに手を放してしまいました。1秒も持ちません。とてもぶら下がっていられません。
握力も腕力もすっかり衰えています。その上に体重も増えました。ある程度は覚悟していたのですが、全く駄目なので、ショックではありました。
学生のころは、下手ではありましたが、それなりに鉄棒競技もやりました。懸垂も何度もできました。
年をとって、こんなにも衰えたのです。
商品が届いたのが今月初めのころで、20日ほどたちました。
その後、毎日少しずつでもぶら下がるようにしています。
そして、昨日は1分間ぶら下がることができました。まだまだきついです。でも少しずつ腕力が付いてきたのかもしれません。
それよりも、体が伸びているのを感じます。
最初のころは踏み台がなければぶら下がることができませんでした。10センチ間隔なので、それより下では足が届いてしまうのでした。
ところが、今ではつま先立ちすると軽々と横棒に届くのです。
どこがどう伸びたのかはわかりませんが、とにかく伸びたことは確かです。Kyokoもそのことは驚いています。
まだ商品を買って間もないのですが、いいように感じます。
さて、肝心なKyokoですが、商品が届いたころにひじが痛くなり、まだ一度もぶら下ったことはありません。
*****************************************************************************
質問 - 質問番号: 78,685,367
解決日時: 2012-01-19 07:11:29 - 質問日時: 2012-01-04 12:43:44
回答数: 3 - お礼: 50枚
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1278685367
Yourには三単現のSがつくのですか?
Yourには三単現のSがつくのですか?
二人称なのにSがつくのは何故ですか?
-------------------------------------------------------------------------------
Yojiの回答
回答日時: 2012-01-04 13:22:36 - 回答番号: 190,376,988
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/rd/q1278685367/chie_alert_ba
このような考えをする中学生は多いです。
三単現のsは、三人称単数現在につきますね。現在の文で、主語が三人称、単数です。
ここで大切なのは、「主語」が何かということです。
Your は主語ではありません。Your の後に何か名詞がついているはずです。
それが主語です。または、your 名詞 で主語(主部)と考えて構いません。
Your friend なら、それが主語です。friendは、三人称単数です。その文が現在なら三単現のsがつきます。
Your friends なら複数なので、sはつきません。
You が主語ならもちろんsはつきません。
your と youはきびしく区別してください。
-------------------------------------------------------------------------------
最高は向陽3.10倍 県立高校入試推薦志願倍率 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
平成24年度 沖縄県立高等学校全日制・定時制課程推薦入学志願状況
セルフ塾に関係のある高校の志願倍率は次のとおりです。
読谷高校(普通)募集人員(80)・志願者数(87)志願率(1.09)
球陽高校(理数)募集人員(56)・志願者数(93)・志願率(1.66)
まあ、予想通りです。球陽高校は、面接のほかに適性検査(英語、国語、数学)があります。その対策で、過去問題を解いています。
夜、星をみてみましょう。
いま、夕方6時ごろ南西の空に明るく光っているのが、金星です。
そのころ、南の空に輝いているのが木星。
10時ごろ、東の空から上ってくる赤い星が火星です。
おととい、きのうと空を見て、それだろうな、と思い、
国立天文台のページで確認しました。
ぼくの推測通りでした。
南の空にオリオン座もきれいに見えますよ。
今日のほしぞら - 国立天文台
折り紙で、DNAのらせん形をおるのです。
英語で説明していますが、映像で丁寧に折り方を紹介しているので、よくわかると思います。見事にできていると感心しました。
僕も折ってみました。次の写真です。それほど難しくはありません。

小学生の子ども達もDNAのらせんは知っています。
子どもたちに見せると、「すごいね」「おもしろいね」と感心していました。
沖縄県統一プレ入試のデータが1月21日(土)午後4時までに、届く予定だからです。
目的: プレ入試の結果をみながら,受験相談を行います。
対象: 中学3年生の塾生の保護者と3年生本人で、今回は希望者だけです。
日時: 1月21日(土)午後5時~午後10時 予約時間制です。電話(958-0374)で都合のよい日時を予約してください。または、生徒に予約時間を記入させてください。予約時間表は電話の近くにおいてあります。時間は、正時~15分、15分~30分、30分~45分、45分~正時
場所 : 『セルフ塾』学習室
持参品 : 特になし。プレ入試の結果の控えは塾にあります
出席者: 保護者と生徒 21日に都合の悪い方は連絡ください。都合のいい日を相談しましょう。
学年末テスト対策のために、中学3年生のMnさんから、学校で配布されたプリントを借りました。そのプリントをなくしてしまったのです。
Mnさんは、学校でチェックがあるので困ったと言っていました。
僕はあちこち探したのですが、見つかりません。整理整とんが下手なためです。
それで始末書を書きました。Mnさんに迷惑をかけてはいけません。
2012年1月15日
セルフ塾(セルフラーニングの世界)塾長
仲松 庸次
始 末 書
私は、学年末テスト対策として、Mnさんからファイル(学校で配布されたプリントをつづったもの)を借りました。しかし、それを紛失してしまいました。
Mnさんに迷惑をかけたことを心からお詫びいたします。
いろいろ探しましたが、見つかりません。
誠に申し訳なく存じております。深く反省し、今後は二度とこのような不始末を繰り返さないように十分注意することをここに誓います。
Mnさんの不始末ではなく、ひとえに私の責任です。
何とぞ寛大な御処置を賜りますようお願い申し上げます。
以上
さて、Mnさんが来ました。始末書を先生に見せたとのことです。
ぼくのことを「丁寧な人だね」といって、Mnさんにおとがめはなかったとのこと。
始末書を書いてよかったと思いました。
さて、その後すぐのことです。
同じ中学のSnicr君がそのプリントを持っていたのです。自分のものと思って片づけたとのこと。
見つかってよかったです。僕ももっとちゃんと管理しなければいけないと反省しています。
ハードディスクのビデオデッキを買ったのですが、返品しました。
BSも録画できると勘違いしていました。商品が来て設置して初めて、BS録画ができないことがわかったのです。
Kyokoが、BS録画ができないのは絶対だめ!というので、面倒だなと思ったのですが、返品することにしたのです。
お金はまだですが、返品はスムーズにできました。。
そのことをKyokoに話すと、「通販会社にとって、沖縄人はいいお客だそうよ」というのです。新聞の記事か何かで読んだそうです。
僕は、沖縄は送料がかかるから逆じゃないのか、と言いました。
商品によっては沖縄への送料はかなりかかることがあります。でもアマゾンでは、ほとんどの商品に送料がかかりません。沖縄へ送るのは、通販会社にとっては、損ではないかと思ったのです。
そういうぼくに、Kyokoが言いました。
「沖縄の人は返品することが少ないそうよ。だから通販会社にとってはいい客なのよ」
なるほどと思いました。
沖縄の人は、自分にも甘いのですが、他人にも甘いのです。
自分の思った商品ではなくても、そのまま返品せずに使うことが多いと思います。面倒くさがりというところもあります。
そう考えると、通販会社にとっては、送料は少々かかっても、沖縄の人は、「いいお客」なんでしょうね。
正直言って難しいです。わかりやすく書く努力はしているように感じますが、やはり内容そのものが難しいのです。
半分も理解できたか、怪しいです。
さて、この本は、ホーキング博士が神の存在を否定しているということで話題になりました。
どのように否定しているのか、とても関心がありました。それに関連する部分を引用します。
M理論によると、私たちの宇宙は唯一の宇宙ではありません。M理論は、多くの宇宙が無から創生されたと表現します。宇宙の創生には超自然的な存在である神の介入を何ら必要としません。p16
自然法則に対して無知であったがために、古代の人々は人間の生活のあらゆる面を支配する存在として神を作り上げたのです。p24
およそ2600年前、古代ギリシャの哲学者タレスの登場とともに変化が表れ始めます。自然は解読可能な矛盾のない原理にしたがっているという考え方が生まれたのです。そうして神の支配という思想を、自然法則によって宇宙が支配されていて、私たちがいつか知ることになるであろう設計図に従って宇宙は創造されたのだという理解に置き換える、長いプロセスが始まりました。p24
ピエール=シモン・ラプラスは、他の惑星の摂動は累積するものではなく、周期的にすなわち単に繰り返されるサイクルであると論じました。つまり、太陽系は自分自身で軌道を元に戻しているということです。なぜ太陽系は今日まで安定して生き残ったのかを説明するのに、神の介入は必要ないのです。p44
ナポレオンは、このことをよく理解して、ラプラスに「それでは神はこの世界体系とどのように適合することになるのか?」と尋ねたといわれています。ラプラスは「陛下、私はそのような仮説を必要としたことはありません」と答えたそうです。p45
時間が空間のように振る舞うと理解することは、新たな代案をもたらします。この考えは、宇宙が始まりをもつことに対する古い反論を取り除くだけでなく、宇宙の始まりが科学の法則によって支配されており、何らかの神によって動かしてもらう必要もないということを意味します。p192
なぜ、宇宙は存在しているのでしょうか ?どうして無ではないのでしょうか ?
なぜ、私たちは存在しているのでしょうか ?
なぜ、自然の法則は今あるようになっているのでしょうか ?どうして、ほかの法則ではないのでしょうか ?
(中略)
私はこれらの質問に、何らかの神的な存在に訴えることなく、純粋に科学の範疇で答えることが可能であると主張します。p240
重力のような法則があるおかげで、第6章で述べたように宇宙は無から生成できるのです。宇宙の自発的生成が、なぜ宇宙が存在するのか、なぜ私達が存在するのかという問題に対する答えです。宇宙を生成して発展させるのに神に訴える必要はないのです。p252
このホーキング博士による、神の存在の否定の論理は新しいものではありません。僕も昔からそう思っていました。そのような考えは前からいろいろ読んでいます。
つまり、昔は自然現象などを説明することができないために神という存在を作り上げたのです。しかし、科学が進むにつれて神を持ち出す必要がだんだん狭まってきました。
ホーキング博士による説明だと、科学がどんどん進み、神の存在の必要が狭まったというよりも、全くなくなったといってもいいくらいだということでしょう。
宇宙とは何か、その始まりはどうなのか、ということを十分に理解している博士による、神の存在の否定は、自信が感じられ、力強いです。
僕は、宇宙とは何か、その始まりはどうなのかを十分には理解出来ません。
しかし、現代科学を信じています。だから、このようなところまで科学が解明しているということで、神の存在は全く必要ないということに同感いたします。