中学3年生の学年末テストは終わりました。もう本格的に高校入試勉強に入ります。
球陽高学への学校推薦が決まった生徒がいます。その生徒は、面接のほかに適性検査を受けなければいけません。
これから過去問題を解いてその対策にあたります。
去年の問題が手に入ったので、それをさせますが、解答はありません。それで、ぼくが作りました。それをここに掲げます。
もしかしたら間違いがあるかもしれません。ご了承下さい。
平成23年度 沖縄県立球陽高等学校 適性検査【数学】
「1」
(1)-3√7
(2)2(x-2)²
(3)2/3
(4)13
「2」
(1)4
(2)2/25≦a≦4
(3)E(3 , 2) , 5
「3」
(1)24
(2)∠x=23°
平成23年度 沖縄県立球陽高等学校 適性検査【英語】
第1問、第2問 リスニング
第3問
問1 アキオは、マリコに自分と結婚してくれるように頼んで、
彼女に金の指輪を見せた。
問2 ?マリコ ?アキオ
問3 ring
問4 2
第4問
1, She named her dog Taro.
2, I have never played tennis.
3, Do you know where she lives?
4, Her mother is younger than my father.
5, Shall I open the window?
第5問
1, Tom watches TV after dinner.
2, It is easy for Ann to play the piano.
平成23年度 沖縄県立球陽高等学校 適性検査【国語】
問1 ア:たんまつ イ:講演 ウ:消滅
問2 イ
問3 A:イ B:エ
問4 直喩(法)
問5 (最初)「あとは機 ~ (最後)という道具
{(最初)自分でやる ~ (最後)にやらせる}かもしれない
問6
(一)(最初)使えば使う ~ (最後)であるから
(二)イ
問7 エ
球陽高学への学校推薦が決まった生徒がいます。その生徒は、面接のほかに適性検査を受けなければいけません。
これから過去問題を解いてその対策にあたります。
去年の問題が手に入ったので、それをさせますが、解答はありません。それで、ぼくが作りました。それをここに掲げます。
もしかしたら間違いがあるかもしれません。ご了承下さい。
平成23年度 沖縄県立球陽高等学校 適性検査【数学】
「1」
(1)-3√7
(2)2(x-2)²
(3)2/3
(4)13
「2」
(1)4
(2)2/25≦a≦4
(3)E(3 , 2) , 5
「3」
(1)24
(2)∠x=23°
平成23年度 沖縄県立球陽高等学校 適性検査【英語】
第1問、第2問 リスニング
第3問
問1 アキオは、マリコに自分と結婚してくれるように頼んで、
彼女に金の指輪を見せた。
問2 ?マリコ ?アキオ
問3 ring
問4 2
第4問
1, She named her dog Taro.
2, I have never played tennis.
3, Do you know where she lives?
4, Her mother is younger than my father.
5, Shall I open the window?
第5問
1, Tom watches TV after dinner.
2, It is easy for Ann to play the piano.
平成23年度 沖縄県立球陽高等学校 適性検査【国語】
問1 ア:たんまつ イ:講演 ウ:消滅
問2 イ
問3 A:イ B:エ
問4 直喩(法)
問5 (最初)「あとは機 ~ (最後)という道具
{(最初)自分でやる ~ (最後)にやらせる}かもしれない
問6
(一)(最初)使えば使う ~ (最後)であるから
(二)イ
問7 エ
スポンサーサイト
中学3年生で学ぶ公民に「国庫支出金」と「地方交付税交付金」というのが出てきます。どちらも、国から地方公共団体に与えられるお金のことです。
その2つはどう違うのでしょうか。結論から書きます。
国庫支出金は、その使い道が国によって指定されているものです。
一方、地方交付税交付金は、地方公共団体が自由に使えるお金のことです。
次にヤフー辞書から2つの意味を転載いたします。
[ 大辞泉 提供: JapanKnowledge ]
少しわかりやすく説明します。
例えば読谷村が、読谷中学を移転するとします。大金がかかります。村はそのお金を、国に要求します。国はそれを検討して援助することにしました。
そこでもらったお金は、読谷中学移転のために使わなければいけません。そのためにもらったのですから。
このように、使い道が国によって指定されるが国庫支出金です。
さて、東京都のように財政が豊かな金持ち地方公共団体があります。一方、沖縄のように財政が貧しい、貧乏地方公共団体があります。
その貧乏な地方公共団体に与えるお金が地方交付税交付金です。
財政が乏しいので、十分にその地域の住民のための仕事ができない、それではいけないということで、地方公共団体にお金を与えるのです。
そのお金は、地方公共団体が自由に使って構いません。もちろん、その住民のためを考えて使わなければいけないのですが。
さて、次のページにおもしろいいたとえがありました。それをまねて、僕なりに書いてみます。
地方交付税と国庫支出金 | OKWave
Aくんが、地方から東京の大学に来ました。アルバイトなどをして生活費を稼いでいます。
さて、そのAくんが、コンピューターが必要になりました。
それで親に、コンピューターがほしいので、そのお金を送ってほしいと頼みます。
そこで送られてきたお金は、コンピューターを買うために使わなければいけません。国庫支出金のようなものです。
さて、アルバイトのお金だけでは生活が苦しいので、援助してほしいと親に頼みました。その時に送られてきたお金はAくんが自由に使って構わないのです。これは地方交付税交付金にあたります。
このように、使い道が指定されたのが国庫支出金で、
自由に使えるのが地方交付税交付金です。
「セルフ塾の社会科わかる教え方」をアマゾンキンドルで電子書籍出版
「セルフ塾のブログ」に書いた記事の中から、社会科のカテゴリーに分類した記事をまとめて、 「セルフ塾の社会科わかる教え方」として、アマゾンキンドルで電子書籍出版しました。
その2つはどう違うのでしょうか。結論から書きます。
国庫支出金は、その使い道が国によって指定されているものです。
一方、地方交付税交付金は、地方公共団体が自由に使えるお金のことです。
次にヤフー辞書から2つの意味を転載いたします。
[ 大辞泉 提供: JapanKnowledge ]
こっこ‐ししゅつきん〔コクコ‐〕【国庫支出金】
国が使途を特定して地方公共団体に交付する資金の総称。国庫補助金・国庫負担金・国庫委託金などがある。
ちほうこうふぜいこうふきん[―はうかうふぜいかうふきん]【地方交付税交付金】
「地方交付税」に同じ。
ちほう‐こうふぜい〔チハウカウフゼイ〕【地方交付税】
地方公共団体間の財政不均衡を是正し、必要な財源を保障するため、国から地方公共団体に対して交付される資金。財政不足額から算定される普通交付税と、災害時などに交付される特別交付税とがある。国税のうち、所得税と酒税・法人税・たばこ税・消費税の収入額の一定割合が充てられる。地方交付税交付金。交付税。
少しわかりやすく説明します。
例えば読谷村が、読谷中学を移転するとします。大金がかかります。村はそのお金を、国に要求します。国はそれを検討して援助することにしました。
そこでもらったお金は、読谷中学移転のために使わなければいけません。そのためにもらったのですから。
このように、使い道が国によって指定されるが国庫支出金です。
さて、東京都のように財政が豊かな金持ち地方公共団体があります。一方、沖縄のように財政が貧しい、貧乏地方公共団体があります。
その貧乏な地方公共団体に与えるお金が地方交付税交付金です。
財政が乏しいので、十分にその地域の住民のための仕事ができない、それではいけないということで、地方公共団体にお金を与えるのです。
そのお金は、地方公共団体が自由に使って構いません。もちろん、その住民のためを考えて使わなければいけないのですが。
さて、次のページにおもしろいいたとえがありました。それをまねて、僕なりに書いてみます。
地方交付税と国庫支出金 | OKWave
Aくんが、地方から東京の大学に来ました。アルバイトなどをして生活費を稼いでいます。
さて、そのAくんが、コンピューターが必要になりました。
それで親に、コンピューターがほしいので、そのお金を送ってほしいと頼みます。
そこで送られてきたお金は、コンピューターを買うために使わなければいけません。国庫支出金のようなものです。
さて、アルバイトのお金だけでは生活が苦しいので、援助してほしいと親に頼みました。その時に送られてきたお金はAくんが自由に使って構わないのです。これは地方交付税交付金にあたります。
このように、使い道が指定されたのが国庫支出金で、
自由に使えるのが地方交付税交付金です。
「セルフ塾の社会科わかる教え方」をアマゾンキンドルで電子書籍出版
「セルフ塾のブログ」に書いた記事の中から、社会科のカテゴリーに分類した記事をまとめて、 「セルフ塾の社会科わかる教え方」として、アマゾンキンドルで電子書籍出版しました。
| ホーム |