復刊ドットコムからのお知らせメールを転載します。(遠山啓氏による水道方式の入門書です)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
『算数の探険 全10巻』(最終得票数 228 票)
―――――――――――――――――――――
【著者】遠山啓
【発行】日本図書センター
【定価】各3,780円(税込み)
【発送時期】2012/02/中旬
こちらは、小学校中学年から中学生までが対象。好評につき、重版出来!
ただいまご予約いただくと、2月中旬お届けの予定です。
第1巻 たす ひく かける わる(加減乗除)
第2巻 いろいろな単位1(外延量)
第3巻 小数と分数(小数・分数)
第4巻 いろいろな単位2(内包量)
第5巻 形とあそぼう(図形)
第6巻 変身箱の不思議(比例・関数)
第7巻 ふく面の算数(代数)
第8巻 集合だいすき(集合)
第9巻 数は魔術師(数の性質)
第10巻 数と形のクイズ(算数のクイズ)
※各巻ごとでもご注文いただけます。
※1973年の初版時に各巻に付属していた付録(冊子・教具)は、
今回の復刊では付属いたしません。あらかじめご了承ください。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
---------------
復刊ドットコム
お問い合わせ先---------------
――――――――――――――――――――――――――――――――――
『算数の探険 全10巻』(最終得票数 228 票)
―――――――――――――――――――――
【著者】遠山啓
【発行】日本図書センター
【定価】各3,780円(税込み)
【発送時期】2012/02/中旬
こちらは、小学校中学年から中学生までが対象。好評につき、重版出来!
ただいまご予約いただくと、2月中旬お届けの予定です。
第1巻 たす ひく かける わる(加減乗除)
第2巻 いろいろな単位1(外延量)
第3巻 小数と分数(小数・分数)
第4巻 いろいろな単位2(内包量)
第5巻 形とあそぼう(図形)
第6巻 変身箱の不思議(比例・関数)
第7巻 ふく面の算数(代数)
第8巻 集合だいすき(集合)
第9巻 数は魔術師(数の性質)
第10巻 数と形のクイズ(算数のクイズ)
※各巻ごとでもご注文いただけます。
※1973年の初版時に各巻に付属していた付録(冊子・教具)は、
今回の復刊では付属いたしません。あらかじめご了承ください。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
---------------
復刊ドットコム
お問い合わせ先---------------
スポンサーサイト
復刊ドットコムから次のメールが届きました。ここに転載いたします。
(遠山啓氏による水道方式の入門書です)
復刊ドットコムからのお知らせです。
「算数」をはじめる前の子にも、いま、つまづいている子にも!
幼児~小学校低学年までの「算数」の基礎の基礎が楽しく学べる大好評
シリーズが、全10巻で40年ぶりの復刊です!
――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼『さんすうだいすき 全10巻』(最終得票数 144票)に寄せられた復刊
リクエストコメントはこちら
http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=8586&tr=s
『私自身がさんすうを好きになったのは、小学校入学前からこの本に
親しみ、大好きだったからだと思います。後に京大に行くことができた
のも、この本のお陰だったと言ってもいいくらいだと思います。』
(リクエストコメントより)
『オークションでもとても人気があります。是非読んでみたいです。』
(リクエストコメントより)
『友人がようやく手に入れたものを見せてもらいました。とても素晴ら
しいの一言です。是非、娘のために購入したいのです。こんなに良い教材は、
学校の先生たちにも参考にしていただきたい。復刻を切に願います。』
(リクエストコメントより)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――
■『さんすうだいすき 全10巻』(最終得票数 144 票)――――――――――――――――――――――――――――――――――
【著者】遠山啓
【発行】日本図書センター
【定価】各2,520円(税込み)
【発送時期】2012/02/下旬
この「さんすう」は楽しい! どんな子にもわかるように工夫されています。
▼この本の特色
◎ことばの概念をつかむことから始めます。
◎くり返し、ていねいに確かめて進みます。
◎感動が理解に結びつくよう工夫されています。
◎表紙絵は長新太、本文絵は安野光雅ほか、豪華な顔ぶれです。
◎好評の同シリーズ『算数の探険』に続く、40年ぶりの復刊です。
第1巻 どちらがおおきい?[量]
第2巻 なかまあつめ[集合・対応]
第3巻 かずってなんだ?(1) 0から5まで[0~5]
第4巻 わける まとめる[分析・総合]
第5巻 えあわせ でんこうニュース[方眼]
第6巻 かずってなんだ?(2) 6から99まで[6~99・位どり]
第7巻 くりあがり くりさがり[くり上がり・くり下がり]
第8巻 おおきなかず 100から1000まで[3けた]
第9巻 はかってみよう センチメートル・デシリットル[単位]
第10巻 かけざんをやろう[かけ算]
※各巻ごとでもご注文いただけます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
---------------
復刊ドットコム
お問い合わせ先---------------
次のような問題がよく出ます。
または
通常は、比例の式なのか反比例の式なのかを判断し、
比例の式だと判断した場合は、y=axとし、比例定数を書き込みます。
また反比例と判断した場合は、y=a/x として式を作ります。
それを「田の字表」でやってみます。
まずは、「時速」の意味をはっきりさせます。
時速というのは 1時間あたりにすすむ距離のことです。
だから時速xkmという場合、1時間にxkm進むということです。
それで、時速xkmで y時間進むと 120km進むという場合
次のような田の字表に整理します。
田の字表では、左下の部屋は1とします。
左右の部屋の単位は同じにし、上下は対応する値が入ります。
すると次のようになります。
これを田の字表を解く方法で、タスキにかけて イコールで結びます。
すると xy=120
y= に直すために両辺をxで割ります。
するとy=120/x
これで出来上がりです。
次は、
時速60kmで x時間進むと ykm進む。yをxの式で表せ。
これも田の字表にすると、次のようになります。
タスキにかけてイコールで結びます。
すると、y= 60x
これで出来上がりです。
このように、田の字表でやると、比例の式なのか反比例の式なのか判断できなくても式を導くことができます。
「田の字」って何?
「時速xkmで y時間進むと 120km進む。yをxの式で表せ。」
または
「時速60kmで x時間進むと y km進む。yをxの式で表せ。」
通常は、比例の式なのか反比例の式なのかを判断し、
比例の式だと判断した場合は、y=axとし、比例定数を書き込みます。
また反比例と判断した場合は、y=a/x として式を作ります。
それを「田の字表」でやってみます。
まずは、「時速」の意味をはっきりさせます。
時速というのは 1時間あたりにすすむ距離のことです。
だから時速xkmという場合、1時間にxkm進むということです。
それで、時速xkmで y時間進むと 120km進むという場合
次のような田の字表に整理します。
田の字表では、左下の部屋は1とします。
左右の部屋の単位は同じにし、上下は対応する値が入ります。
すると次のようになります。
xkm | 120km |
1時間 | y時間 |
これを田の字表を解く方法で、タスキにかけて イコールで結びます。
すると xy=120
y= に直すために両辺をxで割ります。
するとy=120/x
これで出来上がりです。
次は、
時速60kmで x時間進むと ykm進む。yをxの式で表せ。
これも田の字表にすると、次のようになります。
60km | ykm |
1時間 | x時間 |
タスキにかけてイコールで結びます。
すると、y= 60x
これで出来上がりです。
このように、田の字表でやると、比例の式なのか反比例の式なのか判断できなくても式を導くことができます。
「田の字」って何?
| ホーム |