セルフ塾に関係するものは次の通りです。
その他については、次の沖縄県教育委員会のページを見てください。
平成24年度 沖縄県立高等学校全日制・定時制課程推薦入学志願状況
次のURLで、初回志願状況がすぐにエクセル形式でダウンロードされます。
平成24年度県立高等学校入学者選抜一般入学初回志願状況
読谷全普通:一般入学の定員(240)一般入学初回志願者数(282)倍率(1.18)空定員数(△は定員 オーバー)(△42)
前 原総合スポーツ:一般入学の定員(33)一般入学初回志願者数(29)倍率(0.88 )空定員数(△は定員 オーバー)(4)
美来工科電子システム:一般入学の定員(77) 一般入学初回志願者数( 101)一般入学初回志願者数(101)倍率(1.31)空定員数(△は定員 オーバー)(△24)
球陽全理数:一般入学の定員(97) 一般入学初回志願者数(129)倍率(1.33 )空定員数(△は定員 オーバー)(△32)
その区別をいくつかの辞書で調べてみました。
違いを強調して、単純にまとめると、
interesting(興味深い) ,
funny(こっけいな) ,
amusing(娯楽として楽しい) ,
exciting(わくわくする )
になるでしょうか。
「エクスプレスEゲイト英和辞典」ベネッセ
「おもしろい」という意味をもつ語には次のようなものがある
interesting 知的な興味を起こさせる
▲ His lecture was interesting. 彼の講義はおもしろかった(興味深かった)
funny 笑わせるほど滑稽な
▲ His jokes are always funny.彼の冗談はいつもおもしろい(おかしい)
amusing 娯楽的な意味で人を楽しませる
▲ an amusing story おもしろい(楽しめる)話
exciting 刺激的でわくわくするような
▲ an exciting game おもしろい(わくわくする)試合
次は、「ジュニア・アンカー英和辞典」学習研究社
interesting は、「知的な興味をそそっておもしろい」
amusing は「娯楽として楽しい」で、ユーモラスなものに用いる、
amusing story おもしろ可笑しい話(漫才や落語的な話)
funny は「滑稽だったり、奇妙だったりでおかしい」
a funny joke おかしな冗談
「ニューホライズン英和辞典」(東京書籍)です。
interesting 人に興味や関心を起こさせるという意味
amusing 人を楽しませるような、愉快なという意味
funny 風替わりで滑稽だという意味
次は旺文社の「ハイトップ英和辞典」です。
amusingは、「おもしろがらせる」「楽しませる」ようなおもしろさをいい、
interestingは,「知的な興味を引く」「興味をそそる」で、おかしさや楽しさとは関係がない