2日前に
ミドルネームを旧姓で
でという記事を書きました。
さて、結婚して後、姓が変わることについて、僕の場合を、ここに書き記しておきます。
僕らが結婚する前のことです。
Kyokoが言いました。「結婚後の名前は女性の名前にしよう。その方が面白いんじゃない」と。
結婚後には、男性の名前になるというのが当たり前の日本です。そこで、女性の名前にして、それに風穴を空けようというのです。
たしかにおもしろいことです。彼女の言うのは、僕もよく理解できました。個人的には反対ではありません。
しかし、現実を考えると、そう単純なものではありません。
僕の家族はそれほど民主的ではありません。彼女の言うように、女性の姓にするということを親に告げたら、ものすごい反発を受けるでしょう。
ぼくの伯父は、終戦後本土で結婚し、名前を変えました。それに対して、伯母たちはすごい批判的なことを、よく言っていました。
まだまだ封建的な考えが残っている家族です。
女性の名前にするとなると、すごい荒波が立つでしょう。
そして、そのようなことを主張する女性ということでKyokoはいやな女だとみられるに違いありません。
そういうことで、僕は彼女を説得しました。彼女は、しぶしぶ説得に応じ、ぼくの姓になりました。
でも、今でもそのことに関して批判的なことを云います。
男女両姓の話しが以前よく話題になりました。その頃に、「あなたは旧姓に戻ってもいいよ」とぼくが言うと、「なにを今さら」という返事が返ってきました。
Kyokoの母親が亡くなり、彼女の父親を見るためにぼくら夫婦は舅の世話をするために、読谷に移りました。
つまり、Kyokoの実家に僕が入ったのです。
僕の母がKyokoによく言いました。
「お父さんといっしょに住むのはいいけども、Yojiを養子に出したわけではないからね」と。
Kyokoが女性の名前にしたいと主張したことを僕の母は知りません。しかし、養子に出し、名前が変わるというのはとても嫌うのです。
だから、姓が変わるという話が出たら、とても大変なことだったと思います。
結婚は個人的な問題ではあります。しかし周りの者も巻き込む問題でもあります。
結婚前のKyokoの主張は正論だとは思いますが、ぼくはいまでもあれでよかったのだと思っています。
ミドルネームを旧姓で
でという記事を書きました。
さて、結婚して後、姓が変わることについて、僕の場合を、ここに書き記しておきます。
僕らが結婚する前のことです。
Kyokoが言いました。「結婚後の名前は女性の名前にしよう。その方が面白いんじゃない」と。
結婚後には、男性の名前になるというのが当たり前の日本です。そこで、女性の名前にして、それに風穴を空けようというのです。
たしかにおもしろいことです。彼女の言うのは、僕もよく理解できました。個人的には反対ではありません。
しかし、現実を考えると、そう単純なものではありません。
僕の家族はそれほど民主的ではありません。彼女の言うように、女性の姓にするということを親に告げたら、ものすごい反発を受けるでしょう。
ぼくの伯父は、終戦後本土で結婚し、名前を変えました。それに対して、伯母たちはすごい批判的なことを、よく言っていました。
まだまだ封建的な考えが残っている家族です。
女性の名前にするとなると、すごい荒波が立つでしょう。
そして、そのようなことを主張する女性ということでKyokoはいやな女だとみられるに違いありません。
そういうことで、僕は彼女を説得しました。彼女は、しぶしぶ説得に応じ、ぼくの姓になりました。
でも、今でもそのことに関して批判的なことを云います。
男女両姓の話しが以前よく話題になりました。その頃に、「あなたは旧姓に戻ってもいいよ」とぼくが言うと、「なにを今さら」という返事が返ってきました。
Kyokoの母親が亡くなり、彼女の父親を見るためにぼくら夫婦は舅の世話をするために、読谷に移りました。
つまり、Kyokoの実家に僕が入ったのです。
僕の母がKyokoによく言いました。
「お父さんといっしょに住むのはいいけども、Yojiを養子に出したわけではないからね」と。
Kyokoが女性の名前にしたいと主張したことを僕の母は知りません。しかし、養子に出し、名前が変わるというのはとても嫌うのです。
だから、姓が変わるという話が出たら、とても大変なことだったと思います。
結婚は個人的な問題ではあります。しかし周りの者も巻き込む問題でもあります。
結婚前のKyokoの主張は正論だとは思いますが、ぼくはいまでもあれでよかったのだと思っています。
スポンサーサイト
| ホーム |