小学5年生では、算数で約分を学びます。
約分がきちんと身に着くまでは、分子は3で、分母は 2で割るということをとてもよくやります。
そういう子には、連除法による約分を教え、させてきました。それがとてもうまくいくのです。
連除法では、横に割る数を書くので、何で割るかというのがはっきりし、分子は3で、分母は2で、ということがなくなります。
連除法による約分は次のページ。
連除法で約分を行う
ただ、連除法の場合には、別に書き直してから元のところに戻るという手間が少しかかります。
そこで考え出したのが「縦書き連除法による約分」です。
次のようにするのです。

上に割る数を書き、線を入れて、右側に約した数を書いていきます。
おとといの月曜日に、1人の男の子(Shnくん)にさせてみました。
とてもうまく行きました。正解率がほぼ100パーセントでした。
ただ、割る数や線を太く大きく書くので、みにくくなるということはありました。
それでも、少なくとも学び始めの生徒には、とても有効な方法だと感じています。
約分がきちんと身に着くまでは、分子は3で、分母は 2で割るということをとてもよくやります。
そういう子には、連除法による約分を教え、させてきました。それがとてもうまくいくのです。
連除法では、横に割る数を書くので、何で割るかというのがはっきりし、分子は3で、分母は2で、ということがなくなります。
連除法による約分は次のページ。
連除法で約分を行う
ただ、連除法の場合には、別に書き直してから元のところに戻るという手間が少しかかります。
そこで考え出したのが「縦書き連除法による約分」です。
次のようにするのです。

上に割る数を書き、線を入れて、右側に約した数を書いていきます。
おとといの月曜日に、1人の男の子(Shnくん)にさせてみました。
とてもうまく行きました。正解率がほぼ100パーセントでした。
ただ、割る数や線を太く大きく書くので、みにくくなるということはありました。
それでも、少なくとも学び始めの生徒には、とても有効な方法だと感じています。
スポンサーサイト
| ホーム |