紙芝居作家Yoji誕生
それにNHKの優れたサイト、NHK for schoolのページを張り付けることに致しました。
編集者を通して NHKに問い合わせたところ、快く認めてくださったとのことです。
NHK for schoolはとても優れたサイトです。映像の力というのはとても大きいです。「百聞は一見に如かず」、まさにそうです。
言葉で説明するよりも、よく理解できます。そしてよく編集されていると感心します。見たことのない人は是非ご覧ください。
NHK for school
クリップをさがす
理科の音声解説に、NHK for schoolの該当するページを張り付けることにより、とても立体的なよく理解できるものになっていくと思います。
文をじっくり読み、そして僕の音声解説も聞き、そのうえでNHK for schoolの映像を見る、その上で問題を解きます。
多角的な学習ができるのです。これにより、中学生はとてもすばらしい自己学習ができるはずです。
このような学習を僕もやってみたかった、と自分でも思います。
下にあるのは、「流水の働き」のページの音声解説原稿です。
このような感じで僕の音声解説が進みます。
なお、 NHK for schoolは、学習の内容をまだまだ網羅していません。「火成岩」「震度」のところなどはほとんどありません。これから、いろんな映像が追加されることを期待しています。
[ 3節 流水のはたらき ]
【問1】をして、これまで学んだことを復習してください。、
【問1】
(1) ( ):地表付近の岩石が,自然のはたらきによって表面からくずれていくこと。(F3章1節 )
(2) ( ):風化を起こすはたらき。(F3章1節 )
(3) ( ):流水が,土地をけずりとるはたらき。(F3章2節 )
(4) 風化や侵食によって,岩石は( )や( )に変わっていく。(F3章2節)
(5) 川の( )作用:川が,土地をけずりとるはたらき。(F3章2節 )
(6) 川の( )作用:川が,れき・砂・泥などを運ぶはたらき。(F3章2節 )
(7) 川の( )作用:川が,れき・砂・泥などを積もらせるはたらき。(F3章2節)
川を流れる水には,土地をけずりとる侵食,
れき・砂・泥などを運ぶ運搬,
れき・砂・泥などを積もらせる堆積の3つのはたらきがあります。
山地を流れる川は侵食作用が強く,
山を深くけずります。
そのため,断面がVの字の形をしたけわしい谷となります。
これをV字谷といいます。
次のNHK for schoolの動画「V字谷のでき方」を見ればV字谷がよくわかります。
V字谷のでき方(40秒) NHK for school
【問2】をやってください。
【問2】 ( ):侵食のはげしい川の上流でみられる,両側が急な傾斜になったV字形の谷。
川が山地から平野部へ出る付近では流れが急にゆるやかになるので土砂が川底に堆積し,
扇形の平らな土地ができます。これを扇状地といいます。
次の動画もぜひ見てください。
せん状地のでき方(40秒)
【問3】をしてください。
【問3】 ( ):山間部から平野部にでたところで,川の出口を中心に扇形に広がった地形。
川が海や湖に流れこむ所でも流れがゆるやかになるので,
河口を中心にして三角形に土砂が堆積します。
これを三角州といいます。
三角州のでき方(29秒) NHK for school
【問4】 ( ):河口を頂点にして,三角形に土砂が堆積してできた地形。