Mさん母娘、Kyokoといっしょにで本島北部観光に出かけましたが、途中で備瀬のフクギ林に行きました。
そこに神殿があります。瓦屋根で、柱が立っていて壁はありません。吹き抜けです。

そばに石碑があり、「備瀬神殿改築紀念碑」とあります。備瀬の神殿なのです。

そこをのぞいたKyokoが「これだ、これだ」と叫びました。
神殿の中に、丸太が横に置かれています。それを指さしています。

彼女によると、外間守善(去年亡くなった沖縄歴史研究家)が、「沖縄の神殿にはもともと、丸太が置かれているた」というような趣旨のことを何かに書いているとのこと。
それで、写真におさめました。
帰ってからネットで探しましたが、詳しいことは出ていません。
今帰仁村歴史文化センターのサイトに、いくつかありました。
この丸太は、タモト木とよばれ、神を招いて座らせたもののようです。ようするに、神様用の椅子といったものなのでしょうね。
以下、沖縄県今帰仁村歴史文化センターのサイトから。
⑬タモト木と呼ばれる丸太が置かれる
http://rekibun.jp/ugoki/0702ugoki.html
神アサギ内にはタモト木があり、神を招いて座らせたという。
http://rekibun.jp/ugoki/kamiasagi1.html
http://rekibun.jp/0703ugoki.html
今帰仁村崎山、今泊の座り石、具志堅の神ハサーギのタモト木の写真が載っています。
より大きな地図で 備瀬の神殿のタモト木 を表示
そこに神殿があります。瓦屋根で、柱が立っていて壁はありません。吹き抜けです。

そばに石碑があり、「備瀬神殿改築紀念碑」とあります。備瀬の神殿なのです。

そこをのぞいたKyokoが「これだ、これだ」と叫びました。
神殿の中に、丸太が横に置かれています。それを指さしています。

彼女によると、外間守善(去年亡くなった沖縄歴史研究家)が、「沖縄の神殿にはもともと、丸太が置かれているた」というような趣旨のことを何かに書いているとのこと。
それで、写真におさめました。
帰ってからネットで探しましたが、詳しいことは出ていません。
今帰仁村歴史文化センターのサイトに、いくつかありました。
この丸太は、タモト木とよばれ、神を招いて座らせたもののようです。ようするに、神様用の椅子といったものなのでしょうね。
以下、沖縄県今帰仁村歴史文化センターのサイトから。
⑬タモト木と呼ばれる丸太が置かれる
http://rekibun.jp/ugoki/0702ugoki.html
神アサギ内にはタモト木があり、神を招いて座らせたという。
http://rekibun.jp/ugoki/kamiasagi1.html
http://rekibun.jp/0703ugoki.html
今帰仁村崎山、今泊の座り石、具志堅の神ハサーギのタモト木の写真が載っています。
より大きな地図で 備瀬の神殿のタモト木 を表示
スポンサーサイト
| ホーム |