Syrさんは30歳になったそうです(女性の年齢を書いてごめん)。
15歳で卒業して以来、初めてなので15年ぶりです。
もうすぐセルフ塾を閉めるといううわさを聞いて、やって来たそうです。
Kyokoと3人で 2時間近くおしゃべりをしました。
彼女は、僕らが以前やっていた保育園「子どもの世界」の卒園生でもあります。
セルフ塾よりも、保育園のときの印象が強かったようでした。
とても楽しかったとのこと。
そのときの写真を5~6枚もってきました。僕にとっても懐かしい写真です。
桑の実を食べている様子、ぼくが作った教具で遊んでいる様子も写っていました。
彼女が卒業した年のニュースレターを開き、同期生の話もしました。
このように卒業生が訪ねてくれるのは、うれしいですね。いい仕事だと思います。

Kyokoは乗用車を利用していますが、僕は
「よくこんな不便なものを毎日使っているね」と言います。
でも、さすがに雨の日は面倒です。雨合羽を着なければいけないからです。
ちょっとした雨だと、そのまま濡れていきますが、やはり雨具を着なければいけないことがあります。
雨具のズボンをはくのも面倒です。スクーターに乗っていると、ズボンの部分で必要なのは、ももの前方だけです。これだけのためにズボンをはくのは面倒だな、と前々から思っていました。
「面倒臭がりは発明の父」です。
考えていると、エプロンでいいのではないか、と思ったのです。
腰から下のエプロン、前掛ですね。
これならズボンをはくより面倒ではありません。
Kyokoに話すと、「使っていないのがあるよ」とのこと。それをもらいました。
さて、昨日は雨が降りました。
ズボンの代わりにエプロンをつけ、そして上着を着て走りました。
なかなかいいです。これで十分なのです。
スクーター用の雨具として、売り出してもいいのではないかな、と思っています。
その中に
「暗記が脳を活性化させる・・・日記をつける」という節があります。
(認知症の予防)のための第一歩としては、日記をつけることをおすすめします」
とあります。
前に書きましたが、僕はこの1カ月余り、日誌をつけ続けています。
ICレコーダーの音声認識、テキスト化で、日誌をつける (03/23)
これはボケ防止にもなるのか、とうれしく思いながら、次を読みました。
日記をつけるには、出来事を覚えていなければなりません。そしてその覚えた出来事を取り出さなければなりません。どちらも頭を使います。
夜に日記を書くとします。朝、何時に起きて何を食べたか、昼にあった人は、出来事は・・・・、みんな思い出して書きます。
思い出すという行為、これがいいのです。たくさん書きたくない人は少しでもいいのです。三行ほどでもいいと思います。これを三行(産業)革命いと言います。
覚える、暗記するという行為がいいのです。
とあります。
僕は、その都度ICレコーダーに声でメモをし、それを音声認識で文にしています。
つまり、覚えるということ、思い出すということをやっていないのですね。
これでは認知症の予防にはならないのかもしれません。
でも、いろいろ変わったことをするのは頭の活性化にはいいように思いますが、どうでしょうか。
広島もすっかり桜が満開になっています。下の孫は今6年の算数の復習をしています。解らなくなったら先生のテキストを見ています。今日は上の孫がよほどこんがらかっていると見えて、助けを求めましたが私もこんがらかっています。
こんがらかっているのは下記の問題です。
商品A、商品Bを売っています。
開店時にそれぞれ個数の比は6対5でした。
午前中にAは開店時の個数の10%が売れ、Bは7個売れました。
正午にA、Bともに同じだけの個数を追加したら、
AとBの個数の比は9対8になった。
又この時AとBの個数の合計は、開店時に比べて35個増えていた。
開店時にあったA、Bのそれぞれの個数を求めよ。・・
・・です
先生が指導されているように小刻みに問題を整理したのですが・・・・
まず開店時 AをX個 BをY個・・・・その比が6対5
売れて 残った数は AはX-0.1X BはY-7
昼に補給した Aはa個 Bはa個
昼の時点で Aは X-0.1X+a 個 Bは Y-7+a 個 この比が9対8でかつ
X+Y+35個である。
比と個数をどう結び付けるのか(式を導け出すのか)解らなくなりました。
整理すると見えてくるものがあるのでしょうが今は解りません。
解りたいのです。どうしても
我儘ですみません。よろしくお願い致します。
広島 K
Kさま。
本土の染井吉野はいいですよね。ぼくは学生のころに金沢にいました。本土の桜はいいなと思っていました。
いいところまで来ています。もう一歩ですね。
最初 Aはx個、Bはy個。
それは、6:5 ですから、
x:y
=6:5
5x=6y ・・・・・①
(内項の積=外項の積、
田の字表だとたすきにかけて=で結ぶ)
追加する前は、 Aは、0.9x(個)、Bはy-7(個)
追加したら、Aは0.9x+a(個)、Bはy-7+a(個)
ここまではできていますね。
午後のAとBの比は9:8
だから
0.9x+a : y-7+a =
9:8
8(0.9x+a)=9(y-7+a)・・・・②
追加して後のAとBの合計は
(0.9x+a)+(y-7+a)です。
これは最初の合計(x+y)より35個多いのですから、
(0.9x+a)+(y-7+a)=(x+y)+35・・・③
です。
5x=6y ・・・・・①
8(0.9x+a)=9(y-7+a)・・・・②
(0.9x+a)+(y-7+a)=(x+y)+35・・・③
この3つの式、未知数は、x、y、a
これを解けばいいのです。
②を整理すると
-x+20a=420 ・・・②’
③を整理すると
7.2x-9y-a=-63 ・・・③’
①から
y=(5/6)x
これを③’に代入します。
7.2x-9{(5/6)x}-a=-63 ・・・③’
これを整理すると
-0.6x-2a= -126 これを10倍して
-6x-20a= -1260 ・・・③’’
②’+③’’
-7x = -840
x= 120
このx=120 を y=(5/6)x に代入して
y = 100
x=120 を -x+20a=420 に代入すると
a = 27
よって、
開店時にあった
Aの個数は 120個
Bの個数は、100個
午後、追加したのはそれぞれに27個 になります。
験算でも正しいので、これでいいと思います。
全国商工新聞に連載されているときに、YoshihiroくんとShueiさんが、おもしろいよ、と勧めてくれ、ぼくも読んでいました。それが1冊の本になったのです。
「笑う角には福来る」
笑いはどんな病にも効く万能薬です。
これは納得がいきますね。
それをどんどん推し進めていく本です。
体の反応はどんなものでも目的があるということです。その目的は「命を守る」ことです。
これも納得がいきますね。
さて次はどうでしょう。
下痢は命を守ろうという目的があるのです。下痢が悪いのではありません。
血圧は結果です。血圧が悪いならば、血圧を高くしている元をたたかねばならないのに、高い血圧を悪者にして薬を飲ませて血圧を無理やり下げているのが、今の医療の姿です。
コレステロール値が高かろうと低かろうと、命にはほとんど関係ありません。それよりも心配する方がずっと体に悪いのです。「知らぬが仏」です。ご自分の体のことをそんなに知る必要はありません。
風邪に熱さましの薬を出すことは、とても科学ではありません。下痢に下痢止めの薬を出すことも、とても科学ではありません。
血圧は下げればよい、コレステロールでも尿酸でも、薬で下げればよいとしている医療は科学ではないのです。
インフルエンザワクチンがきくという科学的論文は日本には一つもありません。
インフルエンザは風邪です。
どうですか。かなり常識とちがいますね。
それをどうとらえるか。難しいところです。
著者は医者です。それなりに根拠のあることだと思います。
それにしても、常識とはかなり異なるので、それをそのまま信じていいのか。
それを考える上でも、一読の価値が十分にあります。
家での勉強に。, 2013/3/12
By みたらし -
レビュー対象商品: 英語プログラム学習 中3 (単行本)
こつこつ継続した勉強が自宅で出来る子供むきです。このシリーズで遅れを取り戻しました。勧められて使いましたが、これを与えるだけでは出来るようにはならないので、環境も必要です。
役に立ちました, 2013/2/27
By 橋口 宗弘 -
レビュー対象商品: 中学数学・理科が「田の字表」なら解ける・わかる・点がとれる! (アスカビジネス) (単行本(ソフトカバー))
単位j換算の仕方について何か簡単な方法はないものかと考えていたところだったのでとても役に立ちました。
他にも色々と応用が出来ることもこの本のお蔭で知りました。
まさに「ひとりで学べる」, 2013/3/21 By poplar
レビュー対象商品: ひとりで学べる算数 小学4年生 (朝日小学生新聞の学習シリーズ) (単行本)
スモールステップで進めていけるので、ひとりで十分学習できると思います。
各ページ毎に日付が入れられ、また1ページ完結のスタイルなので、
「1日1ページやろう!」という感じで学習習慣をつけるのにもいいと思います。
セルフ塾から特進を希望している生徒は4人。その4人とも特進クラスに名前があったたとの情報が寄せられました。よかった。
特進クラスは次の4人。T真 Tsg瑠・Km谷 Ak人・Ar垣 Y真・H嘉 Yi花
5時30分からは小学生の部の「がんばった会」
残波ゴルフレストランから届いたバイキングの料理、近くのスーパーからの焼きそば、おにぎり、ポテトフライ、そして、生徒の保護者から、おにぎり、揚げ物などの差し入れもあり、沢山です。
おしゃべりしながら、食べたり飲んだりして楽しみました。
少し落ち着いたころに、百人一首大会をしました。
生徒たちの希望で、女子チームと男子チームに分かれて対抗戦。
百人一首は、初めての生徒もいましたが、下の句をゆっくり読んであげると、それその句をさがします。だからすぐにできるようになり、みんな夢中になって、札をさがしていました。
結果は男子チームの勝ちでした。
そのあとでビンゴ大会もしました。
いつも仲良く遊んでいる仲間です。とても楽しそうにやっていました。次の1年も楽しく勉強にも取り組んでもらいたいです。
中学生の部は 7時15分から。同じく食事、百人一首大会、ビンゴ大会などをし、その後それぞれにおしゃべりをしながら時間を過ごしました。
百人一首大会では、中学2年生の浜元Rcさんが圧倒的な強さで1位でした。
毎年 10人余りの卒業生が来るのですが。、昨日は2人だけ。高校1年生の伊波Sikさんと、高校卒業し新潟大学に進学が決まった新垣Shyくん。2人とゆっくりいろいろなことを話しました。







キートップは、キーボードのキーの上面のことです。
ノートパソコンの「O」のキーの下に、何かが挟まっているようで、うまく打てなかったからです。
この工具を使うと、比較的楽にキートップを引き抜くことができました。案の定、その下に何かが挟まっています。
黒いプラスチックの破片です。それを取り出して、キートップを元に戻しました。
とてもうまくいったように感じたのですが、キーがぐらぐらします。
もう一度引き抜いて、注意深く見てみました。
するとキートップの裏の小さな突起部分が2カ所欠けています。
挟まっていたのは、そこの破片だったのでしょう。
何かの拍子にそこが欠けたようです。
もう一度キートップを元に戻しました。
まだぐらぐらしますが、部品が欠けたためなので、しようがないでしょう。
最初よりは良くなっている感じがします。
キートップ引き抜き工具そのものは悪くはないようです。
興陽会浦添支部創立25周年記念公演
日時: 2013年3月24日(日)午後3時開演
場所: 浦添市てだこ大ホール
入場料: 1,500円
演目: かぎやで風(舞踊)・六段
箏曲斉唱 渡りぞう・龍落菅攪・安波節
舞踊 南洋浜千鳥・初實
独唱 干瀬・子持・百名節
斉唱(グループ)なからた・瓦屋・ションガナイ節
舞踊 七段
斉唱 天川・仲順節
独唱 仲間・本調子仲風・懐述節
子供舞踊 マミトーマ・稲摺節(地謡も子供)
舞踊 黒島口説場所は、浦添市てだこホール 午後3:00から
甥夫婦が出演するということで,母から誘いがあったのです。
甥は三線、その妻は琴をやっています。甥は三線の新人賞を去年とったそうです。
3時間近くの公演でしたが、楽しむことができました。
母とその友人、親戚のおばさん、弟、姪もきていました。
ほとんどがゆっくりした古典の曲です。重みはありますね。
最後の方でにぎやかな音楽になり、とても小さな子どもの踊りも出て、会場がとても湧きました。最初から緩急をつけたプログラムならよかったのかな、とも思います。
京子は以前琴をやっていました。今回、六段の曲があったのですが、弦の張りがとてもゆるい、そのためか曲が遅いのだろう、と言っていました。
中身とは別に
結構、早く出かけ、会場付近にも早く到着したのですが、駐車する場所が見つかりません。会場の駐車場はどこもいっぱいです。駐車場近くで渋滞していました。
それで、あちこちぐるぐるまわり、時間が過ぎました。
大分離れた、美術館の近くの駐車場にやっと止めることができました。
駐車の案内なども考えた方がいいのに、と感じました。
会場は、お年寄りがとても多かったです。それ自体はとてもいいことです。
ただ演奏中でもおしゃべりがあったのは閉口しました。
僕の隣の女性のお年寄り二人は、ずっと途切れることなくおしゃべりを続けています。演奏中も。
これは注意しなければいけないな、と思っていると、前に座っていた若い女性が振り向いて「静かにするように」注意をしていました。
そのあと、少しは良くなっていましたが、まだおしゃべりが多かったです。
そこだけではなく、後方の男性、少し離れた所の女性いと、あちこちでおしゃべりが聞えました。
年をとると、このようになるのかな、自分も注意しなければいけない、と感じました。
ICレコーダーはとても便利です。話すだけで記録ができるというのは大きな利点です。
でも、そのことは、逆に最大の欠点でもあります。
声を出さないと記録できないことです。もちろんです。
声を出すと、周りに聞こえてしまうのです。
誰もいないところで、一人で ICレコーダーに向かう時はいいのですが、周りに人がいると、視線が気になります。
「なんだあの人は」と、変人扱いされているのではないかと、小心者の僕はびくびくです。
先日テレビで
土曜ワイド劇場「天才刑事・野呂盆六(7) 美しき母の伝説
捜査会議で、捜査の説明を受けている野呂盆六刑事が、ICレコーダーにメモをとっています。
でも、それが周りにもよく聞こえるのですね。
彼は堂々とやっていましたが、僕なら恥ずかしくてそういうことはできません。
そこで、周りに聞えないように、何とか自分の声を録音できないだろうかと考えました。
そして、ネットでいろいろ調べてみると、次の商品を見つけました。
つまりカラオケを歌っても、周りに聞えないようにする道具です。
それと似たのを作れないだろうか、と自分でいろいろやってみました。
500mlのジュースのペットボトルをほぼ半分に切り、底の方をを利用し、内側にスポンジを張り付けました。
うまくいきそうな気がしたのですが、録音した声を聞くと反射音のようなのがはいっています。音声認識率も低くなってしまいました。
もっとその方面に明るい人なら、クリアな音で録音することができるのではないでしょうか。
また雑踏の中ででも、周りの音が入らないようにできるかもしれません。
誰か、このようなのを商品化してくれないでしょうか。
Kyokoに話すと、
「こんなのを使ったら、かえって目立って、おかしい目で見られるよ」と言っています。
確かにそうだなとも思います。
セルフ塾がんばった会・合格祝いを3月26日(火)に行います。
時間は通常の学習時間と同じです。つまり,小学部は午後5時30分から,中学部は午後7時15分からです。
卒業生の参加は、もちろん歓迎します。誘い合って来てください。
食べ物や飲み物を準備します。夕食のつもりで来てください。
テレビで、書き順のクイズ番組があるんだよ。
(次の番組でしょうか)
[使える芸能人は誰だ!?プレッシャーバトル!! 【書き順トーナメントSP ...
それを、お母さんと一緒に見ていた。
K子の方が、お母さんよりもずっとあたるんだよ。
お母さんは「K子、すごい、すごい、この番組に出たら絶対優勝できるよ」と言って感心していた。
「K子は、セルフ塾でKyokoさんに鍛えられているからね」と答えたよ。
K子さんは、小学校2年の時にセルフ塾に入り、もう7年になります。
この間 Kyokoに鍛えられているのです。
セルフ塾では、漢字の練習があります。そして少し面倒な漢字はKyokoの目の前で、指で書かされるのです。書き順のチェックです。
入塾したばかりの生徒はとても苦労していますが、小学2年生のころに入ったK子さんは、いつも楽々とテストを合格しているそうです。
漢字の書き順には、基本的なルールがあります。そのルールを、もう完全に身につけているのです。
例外もありますが、その例外も例外として楽に覚え切れるようです。
複雑な漢字は、単純な漢字の組み合わせです。書き順の基本が分かっていれば、初めて出合う漢字でも書き順はたいてい分かります。
だから、K子さんは強いのですね。

6級の程度(漢字検定協会HPから)
小学校5年生修了程度
(825字) 小学校第5学年までの学習漢字を理解し、文章の中で漢字が果たしている役割を知り、正しく使える。
昨日の日誌は次。(おもしろくないでしょうから、読まなくていいです。こんな感じと分かればいい)
3月22日金曜日 天気は曇り 天気は曇り 気温20.9℃
体重73.0kg、外食をしたがきのうより減っている。
今日の予定、通常通りの学習 小学部 中学部の学習、
小学部一人体験入塾、中学部は見学者1人。あとは予定なし
読谷村診療所に定期診察に行く。薬をもらいに
読谷村診療所、10:00受け付けをする
読谷診療所、診察をし、薬をもらう。高血圧の薬。体重は74.5kg 服をつけているからか
血圧は120~80 、***先生にみてもらう。空腹時にしては血糖値が少し高いかと話している
そのあと薬局で薬をもらう。エディ残金がほとんどなくなっている。
全国商工新聞がちゃんとセルフ塾に届いている。これまでは****さんのところに届けていた。
小学5年生の****君の作文を投稿するため、彼に確認し、氏名や住所などを書かせる
中学部の見学者はこなかった。
****さんとメールのやりとり。民商に入るつもりのようだ。計算で苦労してるよう。僕の方Excel自主計算ソフトを進める
この日誌をつけるために、ICレコーダーを利用しています。
その都度ICレコーダーに行動したことを吹き込みます。
そして夜、コンピューターの音声認識を使いテキスト化するのです。
そしてイヤホンで聞きながら、キーボードを使って修正。結構うまくいっています。
本当は、日誌をつけるために ICレコーダーの音声認識を利用しているというよりも、ICレコーダーの音声認識を使いたいために、日誌をつけているという感じです。
ブログなどの文を書くときは、やはり、ICレコーダを使わず、直接コンピューターに向かい、マイクを使って音声認識した方が楽です。
Kyokoに言わすれば、僕が子どものようにおもちゃで遊んでいる、という感じです。確かにその通りです。
とにかく、日誌をつけるには、ICレコーダーの音声認識はとても便利です。
これまで旅行の時の行動記録は ICレコーダーの音声認識を使ってきましたが、それだけで日頃使わないのは、この機能はもったいないなと思っていたのです。
旅の行動記録、ICレコーダーの録音をPCで音声認識テキスト化
ICレコーダーの録音をPCで音声認識してテキスト化することに成功。Windowsのvistaの音声認識で。認識率もまあまあ。
Facebookでの、1人のセルフっ子(Yさん)とのやりとりがおもしろかったので、ここに転載
その女性、あなたも分かりますか?
(Yさん)
もっとかわいくて もっと素直で もっと優しくて もっと相手の事を思いやれるようになりたい。 自分の幸せなんかより相手の幸せを考えたい。
でも本音は、ひとりでも生きていけるかっこいい女性になりたい。誰かに頼らず自分の足で立って、自分で未来をつくりたい。実は男っぽい一面もある。ゆか結婚なんて出来ないなーー(笑)(笑)3歩後ろを歩くタイプじゃないんだ。よし…悩んでる暇ないし寝よーw明日は笑顔でいられますよーに
(Yoji)
ぼくのすぐ近くには、男まさりで結婚している女性がいるよ。知っているでしょう。
(Yさん)
庸次さん:よく知ってます!笑 私も彼女のような、かっこいい女性になりたいんです。そして、それを温かく見守ってくれる(支えてくれる)、一緒に頑張れるパートナーと出会えたら一番幸せなんですけどね・・・^^難しいです。
中学校のときなんて、こんなこと全く考えた事なかったのに...私も年を取りました(笑)
(Yoji)
あなたはすてきな女性だから、あなたが前を歩いても見守ってくれるパートナーにきっと出会えますよ。
このやりとりを、その女性に話したら、彼女も彼女の夫も喜んでいましたよ。
これおもしろいから、そのままブログに借りますね
1つ目は、教える内容について、深く、よく知っていることです。
数学を教えようとしても、数学がよくわからなければ、教えることができるはずがありません。方程式を解くことができない人に、方程式を教えることはできません。
僕は地理が余り得意ではありません。苦手な方です。
中学生に教えているのですから、中学レベルの内容は一応わかっています。
しかし、深く理解しているとは言い難いです。
だから、地理を教えているときには、自分の教え方が下手だな、とよく感じています。
一方、数学や物理は学生のころから得意でした。それを教えているときは深いところから教えられるので、自分でも納得のいく教え方をしていることが多いです。
2つ目は、教える相手のことをよく知っていることです。
学校や塾などで言えば、生徒のことです。
昨日、「円周角の定理」について書きました。「同一の弧に対する円周角や中心角」という意味が理解できるかどうかについてです。
生徒の中には、「同一の弧に対する」という説明だけで理解できる生徒がいます。
数学の先生方は、子どものころから数学は得意だったでしょうから、その中に入るでしょう。
しかし、それだけでは理解できない生徒が実際には多くいるのです。
さらに、「始点と終点が同じ角」ということで理解できる人がいます。
それでも理解できない生徒がいます。
このように、生徒の能力のレベルはいろいろです。
教えるということは、そのような子どもたちに教えるということなのです。
能力だけではなく、生徒の性格を理解することも必要です。
そのことを理解していなければ、教えるのはうまくなりません。
私は「同一の弧」ということで理解できた。だから、あなたたちもそれで理解できなければいけないんだ、という姿勢ではだめなのです。
自分のやり方を押しつけても、いい教え方、うまい教え方とは言えません。
第3の条件は、理解させよう、うまい教え方をしようという姿勢と力です。
第1の条件である、教える内容について深く学び、第2の条件である相手のレベルを知り、そして、その生徒に分からせようと教える、姿勢と力です。
わかるように教えよう、という姿勢と力がなければ、教え方がうまくなるはずがありません。
いろいろ工夫し、試行錯誤を重ねたうえで、それができるようになります。
このように、僕らは、
教える内容について勉強するだけではなく、
子どもをよく見つめて、子どものことをよく知り、
また、その上で、どのようにすれば、その子どもたちが理解できるだろうか、ということを、いつも考え、試行錯誤することが大切だと思うのです。
「よく見えるよ」と言っています。
「細かい文字も読めるし、裁縫もできたよ」とのこと。
それで退院祝いも兼ねて、お昼は「アジアン食堂シロクマ」に行きました。
Kyokoが新聞に紹介されていたのを切り取ってあったのです。
読谷村都屋にあるので、近くです。
「タイ屋台食堂」とあります。
屋台のイメージを作るせいでしょう、室内は手作りの木造になっています。
ランチメニューで「タイカリー3種セット¥950」と
「ガパオ飯/鶏肉のバジル炒め/サラダセット¥780」をいただきました。
次は、アジアン食堂シロクマのHPから
☆ランチ新メニュー☆タイカリー3種セット☆
:人気のタイカリー/グリーン・レッド・イエローがすべて楽しめる贅沢セットです♪
ミニサラダ付き☆¥950
ガパオ飯/鶏肉のバジル炒め/サラダセット
販売価格: 780円 (税込)
カレーの好きな僕にとっては、とてもおいしい料理でした。辛みも適度にあり、いいです。
いつもとちょっと変わった料理を食べたいときには,
いいですね。
おなかいっぱいいただきました。
値段もまあまあいいです。
また来て、別のメニューを食べたいと思います。カメラを忘れたので、携帯で撮した写真です。


関連ランキング:タイ料理 | 読谷村
中学のクラスメイト翁長洋子さんから、「スイマチ第二回首里まちに♪Trio月桃+ONE」へのお誘いがありました。
メールを以下にそのまま転載いたします。
スイマチ第二回
首里まちに♪
Trio月桃+ONE
♪出演
Trio月桃
箏:17弦/翁長洋子
歌/花井玲子
フル-ト/仲吉加代子
+ONE
箏/翁長良忠♪
・4/6(土)
・午後2時開演
(開場1時30分)
・アルテ赤田ギャラリーホール
・前売券2500円
(当日500円増)
ご案内
なが~いお付き合いの私たち3人が、島めぐり“アマハイ・クマハイ=東奔西走”を始めたのは年長の二人の定年後、たっぷりの時間を使って、国頭の山中のカフェを訪ねたり、昔 行った秘密の砂浜で遊んだり、大好きな月桃の茂みを見つけては大喜びでした。
そんなある日、せっかく揃った音楽大好き3人でアンサンブルが できたら、もっと楽しく心豊かになれるのではないかしら、と思い至ったのでした。
プロとアマの力量の差もなんのその、 美味しいものを一緒に食べることでカバーしつつ真面目に練習を続けています。ユンタク・ティータイムは一段と充実!
翁長筝曲院~首里~お稽古場の大壺には、2メートルもある見事な月桃(仲吉家の庭で生育)が絶えず活けてあり、その力強い勢いと清涼感に励まされ、おばさん3人組「Trio月桃」は 何かを “ゲット”しようと、いよいよパワーアップです。
さて今回は、こんな3人組を大いに面白がり応援してくれる助っ人(若い爽やか男子!)が登場します。
逞しい「Trio月桃」とのコラボは、どんな舞台となるでしょうか。
土曜日の午後のひととき、どうぞお楽しみに御来場下さい。
プログラム
・白い曼珠沙華
・六段の調べ~歌と共に~Trioの為の抜粋編奏
・さくら幻想曲
・春の海
・道化師
・平城山
・涙そうそう
・他 ※曲順不同
お席に限りがございます。(80席限定/要予約)
応援宜しくお願い致します。
ご返信お待ち申しあげ、まずは御知らせまで。
主催:アルテプラン
共催:アトライフの会
後援:NPO法人首里まちづくり研究会
企画:翁長洋子
さて、「円周角の定理」では、「同一の弧に対する」という言葉が出ます。
これはとても大切なことです。でも、「同一の弧に対する」といわれても、わからない生徒が大勢います。
わかる人にとっては、間違いようのないきちんとした表現なのですが、理解できないようです。
同一ではない弧の角を考えたりします。
それで、僕は、「始点と終点とが同じ角のことだよ」、と説明しました。
その説明によって理解した生徒もいます。
でも、それでもわからない生徒が、まだ結構いるのです。
そこで、僕は出発点に「1」、角の頂点に「2」、そしてゴールに「3」と書くように指示しました。
∠ABCなら、Aに「1」、Bに「2」、Cに「3」とつけさせるのです。
そして、「同一弧に対する」円周角なら、1番から出発して、円周まで進み、そして3番に戻るように、
中心角なら1番から出発し中心に行き、3番にもどるというように指示したのです。
このように、番号を付けさせると、わかる生徒が多くなりました。
それでも 100パーセントではなく、別のところから出発するので、「1番からだよ」と強調しながら指導しています。
その「1つの弧に対する円周角の大きさは、その弧に対する中心角の半分である」という部分を導くのに、拙著「わかる解けるできる中学数学2年」では、5ページを割いています。
現在、円周角は3年で学びますが、拙著は新指導要領に対応できていません。
まず、円周角と中心角とは何かを教えます。もちろんですね。
次に、「三角形の外角は、その2つの内対角の和に等しい」ことを確認します。
それをやらないと、いつまでも小学でやったように、三角形の内角の和は180°をつかって、別の内角を求め、そして180°からその内角を引くというやりかたで求める生徒が多いです。
そして、二等辺三角形の場合。

次に、円の半径2つと、1つの弦でできた三角形について、外角と内対角の問題をさせます。次のような例です。

このことから、
「中心Oが円周角の辺の上にある場合、1つの弧に対する円周角はその弧に対する円周角の半分である」ことを証明します。

これは比較的簡単にできるはずです。
拙著では、穴埋め問題の証明にしました。
そのあとで練習問題を解きます。
2ページ目。
ここでは、中心Oが円周角の内部にある場合の、円周角のページです。良く出るパターンの図です。
次のような問題を解かせます。

前のページの2つを組み合わせればできます。
そして証明に持っていきます。最後に練習問題を解かせます。


3ページ目は、中心角が180度よりも大きい場合です。
基本的には、前のページと同じなのですが、180度より大きいと戸惑う生徒がいるので 1ページ設けました。

4ページ目は、中心が円周角の外にある場合です。
まず次の問題を解かせます。最初にやった「中心Oが円周角の辺の上にある場合」の組み合わせです。
ここでは引き算で解くことができます。

そして穴埋め問題の証明をさせて確認し、練習です。

5ページ目は、これまでのまとめにします。
1,中心Oが円周角の辺の上にある場合
2,中心Oが円周角の内部にある場合
3,中心角が180度よりも大きい場合
4,中心Oが円周角の外にある場合
と4つのパターンを学んだが、すべて円周角はその弧に対する中心角の半分だ、ということを確認し、練習問題を解くのです。
昨夜おそく、久しぶりに楽天銀行から振り込みを行おうと試みました。
途中までは順調に行きました。
そこで、ぼくのメールアドレスに「ワンタイムキー」を送ってあるので、それをワンタイムキー入力欄に入力するようにとの表示がありました。
それでメールボックスを開けるのですが、見当たりません。いろいろ試行錯誤しました。
そして、その楽天銀行からのメールが迷惑メールとして処理されていることに気づいたのです。
迷惑メールのフォルダに、ちゃんとワンタイムキーがあります。
それをコピーし、所定のところに貼り付け、続けようとしたのですが、それまでいろいろやったものでブロックされてしまっています。
「お客さまの暗証番号にロックがかかりました。しばらくたってから再度お手続きください」とのこと。
40分ほどたって試みたのですができません。それで昨夜は帰りました。
翌日の今朝、楽天銀行からの通知は、迷惑メールから外しました。そして再度送金を試みました。
今度はとてもスムーズにできました。
僕はヤフーメールを使っていますが、このように迷惑メールのフィルターが働き過ぎることがあるのですね。
子どもたちの作文を読むと、時間の順に書き進めることが多いです。
「~をして、そして、その次に~をして、そのあとで~をする」というようになるのですね。
その方が説明がしやすいのでしょう。でも、作文としては面白さがありません。
まず、言いたいことを最初に、ずばりと、詳しく書くという指導が、「中心ずばりの作文」です。
この本にのっている例をあげます。
まずは、時間順の文
その日は朝から雨だった。つりの用意をしておいたのに、つまらないな、とぼくはがっかりしてしまった。3時ごろ雨が止んで空が明るくなってきた。「よし行こう」ぼくはよろこんで家を出た。(以下略)
それが、中心ずばりだと次のような書き出しになります。
ちょんちょんと、うきが動いた。「とうとう来たな」とぼくは緊張した。さおを持ち直して、うきを見つめた。「1時間も待たせやがったな。今度、うきが動いたら、さおを立てるんだ」。ぼくは息をとめた。
(以下略)
どうでしょうか。ちがいがはっきりしますね。クライマックスから始めるのです。
僕は、その「中心ずばり作文」の指導のときは、
「そこでは、文章の良しあしは問わないけど、中心ずばりの作文になっていないと、書き直しをさせるよ」と言います。
それでも、時間の順序に書き進める子が多いです。
その時には、「あなたはここで一番何が言いたいの?」と質問します。
生徒が答えると、「そのことをまず最初に書けばいいんだよ」と言います。
「そして、それを詳しく説明していくんだよ。そのあとで、なぜそうなったのか、その前にさかのぼって書くんだよ」と。
このような中心ずばりの作文の方がとても面白いです。「中心ずばりの作文」という命名も面白いと思います。次の作文は、その指導の中で書かれた作文です。
Hm元Kn太の作文が、琉球新報に掲載
件名:命名した医学の方に問題がありませんか。
--------------------------------
「肺静脈」と「肺動脈」の血管の構造は、普通の「静脈」(薄い)と「動脈」(厚い)の構造と同じですか。もし、「肺静脈」の血管が「動脈」と同じ構造なら、また「肺動脈」が「静脈」と同じ構造なら、命名した医学に問題がありませんか。
--------------------------------
Zequさま、ご質問メール、ありがとうございます。
お答え致します。
僕は、肺動脈は動脈と、肺静脈は静脈と基本的に似ていると思います。
このご質問は、僕が、肺動脈には静脈血が肺静脈には動脈血が流れていることに対する、ぼくのブログの記事に対するものだと思います。
「動脈血」は「酸素血」、「静脈血」は「二酸化炭素血」
僕は、中の血の名前がおかしいので、動脈血を酸素血、静脈血を二酸化炭素血と名付けたらどうかと書きました。
それに対して中を通る血液ではなく、血管の命名が逆なのではないか、というご意見だと思います。
肺静脈を肺動脈、肺動脈を肺静脈と名付ければ、肺動脈には動脈血、肺静脈には静脈血が流れる、ということで矛盾はしない、ということなのでしょう。
それについて、以下に僕の考えを書きます。ただ、僕はその方面の専門家ではなく、中学レベルの知識しかありません。そのつもりでお読みください。それでも、ぼくの推理は正しいと思います。
僕は、やはり肺動脈は動脈、肺静脈は静脈と基本的に同じ構造だと思います。つまり、比較すれば肺動脈の方が肺静脈よりも壁が厚くなっていると思うのです。
それについてネット上でいろいろ探したのですが、見つかりませんでした。関連するのは次のページだけでした。
ヒトの肺静脈に逆流を防ぐ弁はあるか - 生物学 - 教えて!goo
肺静脈の途中には弁はないですね。参考URLには、静脈弁がない静脈がリストアップしてあります。
静脈弁が発達しているのは、腕や脚の静脈、特に脚の静脈です。重力に逆らって上ってくる訳ですから、逆流防止装置が必須なんですね。
参考URL:http://web.sc.itc.keio.ac.jp/anatomy/anatomy/anatomy10d.html
つまり、肺静脈には静脈にみられる弁がないということです。しかし、それは、肺静脈が静脈と似ていないということにはなりません。
肺静脈には、手や足の静脈とは違って、血液が逆流する可能性がないからです。
血管の壁の厚さが異なるのは、血圧の強さによります。中を通る血液の種類によるわけではありません。
動脈の壁が厚いのは、心臓からおしだされる血液の圧力が強いからです。
その血液の圧力に耐えるように動脈の壁は厚くなっています。
それに対して、静脈は静かに血液が流れます。だから壁は薄くても構わないわけです。
肺動脈と肺静脈を考えてみます。
肺動脈は心臓から出る血液が流れています。一方、肺静脈は肺から心臓にもどる道です。
肺動脈では、心臓からおしだされるのですから、血液の圧力は肺静脈より強いはずです。だから肺動脈と肺静脈を比べると、肺動脈の方が厚いと考えた方が自然でしょう。
このように考えると、心臓から出る血液が流れる血管を動脈と言い、心臓から肺に向かうのを肺動脈、というのは妥当な命名だと僕は思います。
2002年2月14日にカメラのキタムラで 6279円(消費税5%こみ)で買いました。
かなりいいです。
軽いので、ちょっと出かけるときは、かばんに入れて持ち運んだりします。
昨日はこれでパンスターズ彗星をみました。
もちろん、天体望遠鏡ほどではないでしょうが、まあまあ見えます。
コンサートや劇などを観るとき、後ろの席でも、これを使えば、出演者の顔をはっきり見ることができます。お薦めです。
アマゾンで売られているのに、同じ型のはないようですが、次が一番近いようです。
今日、3月16日午後7時54分、パンスターズ彗星をみました。双眼鏡で、ちゃんとすい星の尾が見えました。間違いなくパンスターズ彗星だと思っています。
ただ、それを写真に撮ろうとしたのですができませんでした。
「パンスターズ彗星が見られた」と琉球新報に載っていました。
沖縄の日没時間(18:39)をネットで確認。その20分ほど前に、塾の屋根に上りました。
写真におさめようと、三脚を準備し、カメラを設置しました。
でも、上がるのが早かったのですね。夕日が沈んでいくのをゆっくり観察しました。その写真も撮りました。

なかなか空が暗くならず、長い間寒い所で待っていました。
7時過ぎには月が見え、木星が見え、だんだん星が多くなりました。
それでもすい星は見えません。特に水平線近くは星が見えません。
でも、西の空にをずっと見ていると、7時54分、数秒間ですが確かに彗星を確認することができました。双眼鏡を使ってです。
それで 位置を確認して、カメラを向けるのですが、なかなかわかりません。双眼鏡を使って再度確認。それでもカメラでは確認できません。
そのうち双眼鏡でも見ることができなくなりました。天頂付近は星空なのですが、地平線に近くなるにつれて星が見えません。
雲なのかなと思いました。
あとでネットを確かめると、
「春霞や黄砂の影響で、低空まで見渡せる条件が限られる季節ではありますが」とあります。
そのせいで、地平線の近くが見えないのかもしれません。
でも、双眼鏡で見たことは確かです。今回はそれで満足することにします。
仕方がないので月の写真を撮りました。

また、機会を見つけて挑戦してみたいと思っています。
国立天文台 | パンスターズ彗星
今日(3月15日)午後届いたので、さっそく取り付けました。
アマゾンの説明では、どのように取り付けるのかよくわかりませんでした。
でも、安かった(¥ 543)ので、試してみればいいだろう、くらいのつもりで買いました。
届いた説明書を見ると、これは、自転車のハンドルに取り付けるもの。
ハンドルのグリップの先をカッターなどで切り取り、そこに差し込むものでした。

グリップは比較的簡単に切り落とすことができました。
(切り取る前)

(切り取り後)

でも、穴の直径が小さくて入りません。
ミラーの差し込み部分がゴムでできているので、そこをカッターで削り取り、細くして、何とか取り付けることができました。

安いのですから、この位の苦労は仕方ないでしょう。
(取り付けた後)

さっそく走ってみました。ミラーは小さい感じがしますが、後方の車はちゃんと確認することができました。
買ってよかったな、と思っています。
「浪人します」とのこと。彼は 3年前にセルフ塾を卒業。今年センター試験を受け、琉球大学を目指していたそうです。
「僕も1年は浪人したんだよ。1年の浪人は力は伸びるよ」などと話しました。
「1年後に、いい知らせを持って来て」と励まし、送り出しました。

きのう、中学3年生のR子さんが、
「Yojiさんお客さんだよ。ブロンドの美人だよ」と云いました。
でも、顔を出したのは男性。
「Hyshiです」と言います。よく覚えています。
そして、その後ろにブロンドの美人が。
「Aykです」と云いました。
Aykさんは、よく覚えていますが、どうしても中学のころの彼女と目の前にいる美人が重なりません。4年間でこんなに変るものですね。
Hysh君は、高専に進学。来年卒業予定ですが、看護士になりたいとのこと。
Aykさんは、去年高校を卒業後、調理のアルバイトをしてきたが、来月から調理の専門学校に行くとのこと。
自分のやりたいのが見つかったら、思い切ってこれまで歩んできた道から、その道に変えるのはとてもいいことだと思う、と2人を励ましました。
