これまで長年使っていたノートパソコンがだめになりました。
スイッチを入れると、少し動き始めるのですが、すぐに画面が真っ暗になります。消すのも強制終了でしかできず、数回やりましたが、同じ症状です。
それでなじみにしているコンピューター専門のN程さんに見てもらいました。
修理には 2万5000円ほどかかるので、買い替えた方がいいということになりました。
N程さんに選んでもらったのが
東芝 dynabook Satellite B452/H PB452HNBPR7A71 です。
使い始めたところです。
今一番の仕事は、「ひとりで学べる理科中学1年」の音声講義の録音です。
それが、これまでのようにはうまくいかず、だましだまし使っています。
できればN程さんに見てもらって、スムーズにできるようにしてもらいたいと思っています。
Windows8にしてもらいましたが、そこは何とかうまくいっています。
スイッチを入れると、少し動き始めるのですが、すぐに画面が真っ暗になります。消すのも強制終了でしかできず、数回やりましたが、同じ症状です。
それでなじみにしているコンピューター専門のN程さんに見てもらいました。
修理には 2万5000円ほどかかるので、買い替えた方がいいということになりました。
N程さんに選んでもらったのが
東芝 dynabook Satellite B452/H PB452HNBPR7A71 です。
使い始めたところです。
今一番の仕事は、「ひとりで学べる理科中学1年」の音声講義の録音です。
それが、これまでのようにはうまくいかず、だましだまし使っています。
できればN程さんに見てもらって、スムーズにできるようにしてもらいたいと思っています。
Windows8にしてもらいましたが、そこは何とかうまくいっています。
スポンサーサイト
K太君は、私立中学受験に向けた勉強を行っている小学6年生です。
5年生の時に、私立中学を受験させたい、とお母さんから話しがありました。
ある程度のことはセルフ塾でもできるが、本気で受験するのなら、受験専門の塾に変わった方がいいですよ、と提案しました。
すると、セルフ塾を辞めてまで受験勉強をさせる気はないとのこと。
それで、セルフ塾でできるだけのことをすることになりました。
算数の1日の課題を通常の2ページから4ページに増やしました。
それで数週間前に小学6年生の算数のテキストまですべて終了しました。とても順調に進みました。K太君もよく頑張りました。
さて、受験とはどういうものかを知るために、県内私立中学の過去問題集に取り組み始めました。
力はあるので、基本的な問題はとてもスムーズにできます。
でも、御承知の通り、私立中学の試験問題にはめちゃくちゃむつかしい問題があります。
その解き方を説明してあげると、
「これはまだ(学校では)習ってないよ。いつ習うの?」とのこと。
「これは中学、高校でも習わないよ。これに使う知識は習ったことになっていて、それの応用問題のようなものだよ」と説明しました。
「こんなのは、応用問題とは言えないよ」ととても不満そうです。
「とにかく、これが私立中学受験の現実だから受け入れるしかないよ
だから、私立中学受験専門の塾があるんだよ」と説明しましたが納得いかないようです。
僕も納得は行きません。このような問題は応用問題の域を超えています。
しかし、それが現実なのですから、受け入れざるを得ません。
そして、それに何とか対応しなければいけないということでしょう。
5年生の時に、私立中学を受験させたい、とお母さんから話しがありました。
ある程度のことはセルフ塾でもできるが、本気で受験するのなら、受験専門の塾に変わった方がいいですよ、と提案しました。
すると、セルフ塾を辞めてまで受験勉強をさせる気はないとのこと。
それで、セルフ塾でできるだけのことをすることになりました。
算数の1日の課題を通常の2ページから4ページに増やしました。
それで数週間前に小学6年生の算数のテキストまですべて終了しました。とても順調に進みました。K太君もよく頑張りました。
さて、受験とはどういうものかを知るために、県内私立中学の過去問題集に取り組み始めました。
力はあるので、基本的な問題はとてもスムーズにできます。
でも、御承知の通り、私立中学の試験問題にはめちゃくちゃむつかしい問題があります。
その解き方を説明してあげると、
「これはまだ(学校では)習ってないよ。いつ習うの?」とのこと。
「これは中学、高校でも習わないよ。これに使う知識は習ったことになっていて、それの応用問題のようなものだよ」と説明しました。
「こんなのは、応用問題とは言えないよ」ととても不満そうです。
「とにかく、これが私立中学受験の現実だから受け入れるしかないよ
だから、私立中学受験専門の塾があるんだよ」と説明しましたが納得いかないようです。
僕も納得は行きません。このような問題は応用問題の域を超えています。
しかし、それが現実なのですから、受け入れざるを得ません。
そして、それに何とか対応しなければいけないということでしょう。
| ホーム |