小学6年生は、分数の掛け算を学んでいます。
分数×分数です。
少し進むと、約分しながら計算しなければならない問題がでます。
遠く離れた数も約分することもよくありません。
普通は、既約分数(もう約分できない分数)同士のかけ算だけが続きます。
それが続くと、斜めにだけしか約分してはいけないと思う子もいます。
しかし、小数×分数の計算では、小数を分数に直してから掛け算をすることになります。たとえば、0.2×5/7
これは0.2を 2/10 にします。この2/10は約分できますね。もちろん。
しかし、斜めに約分することが続くと、それは約分できないのではないかと考える生徒が少なくありません。
これも約分しなければいけないよ、と指導しますね。もちろん。
そうすると、だんだん混乱するようです。
次は、分子同士、分母同士を約分してしまうのです。横にある数字を約分するのです。
それで、ぼくは、約分できるのは、分子と分母だよ。それはすぐ上と下でもいいし、斜めに離れていてもいいんだよ。
でも、分子と分子、分母と分母を約分してはいけないよ、と指導しました。
そのときは、納得して帰っていきましたが、また混乱して習いに来るのでしょうね。こちろも根気強く繰り返し指導を続けることが必要だと思います。
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
分数×分数です。
少し進むと、約分しながら計算しなければならない問題がでます。
遠く離れた数も約分することもよくありません。
普通は、既約分数(もう約分できない分数)同士のかけ算だけが続きます。
それが続くと、斜めにだけしか約分してはいけないと思う子もいます。
しかし、小数×分数の計算では、小数を分数に直してから掛け算をすることになります。たとえば、0.2×5/7
これは0.2を 2/10 にします。この2/10は約分できますね。もちろん。
しかし、斜めに約分することが続くと、それは約分できないのではないかと考える生徒が少なくありません。
これも約分しなければいけないよ、と指導しますね。もちろん。
そうすると、だんだん混乱するようです。
次は、分子同士、分母同士を約分してしまうのです。横にある数字を約分するのです。
それで、ぼくは、約分できるのは、分子と分母だよ。それはすぐ上と下でもいいし、斜めに離れていてもいいんだよ。
でも、分子と分子、分母と分母を約分してはいけないよ、と指導しました。
そのときは、納得して帰っていきましたが、また混乱して習いに来るのでしょうね。こちろも根気強く繰り返し指導を続けることが必要だと思います。
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
つづきを表示
スポンサーサイト
| ホーム |