中学2年生のテスト範囲に 式の計算で 、「yについて解け」 というのが出ます。
これで式をいろいろ操作し、yの係数がマイナスになることがよくあります。
例えば 次のようなものです。
2x-3y=24 をyについて解け
これは次のようになります。
2x-3y=24 (2xを移項)
-3y=24-2x
さて、このyのマイナスの符号の処理がとても難しいようです。
例えば y=(24-2x)/(-3) ・・・・①
のように 分母にマイナスをつけたりします。
また y=-{(24-2x)/3} ・・・・②
のように、一番前にマイナスをつけたり
マイナスの処理を誤って
y=(-24-2x)/3 ・・・・③
とするケースもよくあります。
③はあきらかに間違いです。①、②は間違いとは言えませんが、不十分だとぼくは思います。
それで僕は 2年生全員を集めて、
yについて解けの問題で、yの係数がマイナスになったときには、まずはマイナスだけそ先に処理するように
と指示しました
具体的には、
左右両辺に( - 1)をかける、 または(-1)で割って、yの項のマイナスをなくすように。
それから、yの係数で両辺を割るようにと。
-3y=24-2x の場合は、
両辺に(-1)をかけて、
3y=-24+2x
とするので。
そして、両辺を3でわる。すると
y=(-24+2x)/3 ・・・④
になります。
できれば、分子、x項を前にして
y=(2x-24)/3 ・・・⑤
のほうがいいのですが。④でもいいでしょう。
もちろん、
y=2x/3-24/3
として
y=2x/3-8 ・・・⑥
としてもいいですね。
そのあとどうなったでしょうか。ぼくの指示通りにできたでしょうか。
これで式をいろいろ操作し、yの係数がマイナスになることがよくあります。
例えば 次のようなものです。
2x-3y=24 をyについて解け
これは次のようになります。
2x-3y=24 (2xを移項)
-3y=24-2x
さて、このyのマイナスの符号の処理がとても難しいようです。
例えば y=(24-2x)/(-3) ・・・・①
のように 分母にマイナスをつけたりします。
また y=-{(24-2x)/3} ・・・・②
のように、一番前にマイナスをつけたり
マイナスの処理を誤って
y=(-24-2x)/3 ・・・・③
とするケースもよくあります。
③はあきらかに間違いです。①、②は間違いとは言えませんが、不十分だとぼくは思います。
それで僕は 2年生全員を集めて、
yについて解けの問題で、yの係数がマイナスになったときには、まずはマイナスだけそ先に処理するように
と指示しました
具体的には、
左右両辺に( - 1)をかける、 または(-1)で割って、yの項のマイナスをなくすように。
それから、yの係数で両辺を割るようにと。
-3y=24-2x の場合は、
両辺に(-1)をかけて、
3y=-24+2x
とするので。
そして、両辺を3でわる。すると
y=(-24+2x)/3 ・・・④
になります。
できれば、分子、x項を前にして
y=(2x-24)/3 ・・・⑤
のほうがいいのですが。④でもいいでしょう。
もちろん、
y=2x/3-24/3
として
y=2x/3-8 ・・・⑥
としてもいいですね。
そのあとどうなったでしょうか。ぼくの指示通りにできたでしょうか。
スポンサーサイト
| ホーム |