先日、英検の合否発表がありました。
いつものことですが、合格、不合格の明暗ははっきりしています。
合格して喜ぶ人、不合格になりがっかりする人。
わずか1点足りないだけで不合格になってしまいます。
それを見ながら、
これはアナログとデジタルの違いだな
と感じました。
アナログというのは連続量のことです。徐々に変わっていきます。富士山のように、徐々に高くなっていく。
厳密に言えば、英語検定の点数も 35点、36点、37点と不連続(離散的)なのですが、徐々に変わるということでアナログと考えていいでしょう。
それに比べると、合格、不合格は、完全にデジタルの世界です。
合格の世界と不合格の世界がはっきり区別されています。オンかオフかです。
デジタルは、ビルディングですね。ここからはビルだということで垂直に伸びる。
39点で不合格。 40点で合格。
その線がはっきりしているのです。
デジタルの世界というのは厳しいものです。
デジタルの世界で不合格になった生徒を、いったんアナログの世界に連れ戻し、
「あと数点だったんだよ。合格の人とのちがいは大きくない。次は頑張ろうね」と励ましてあげるのが、僕らの仕事です。
いつものことですが、合格、不合格の明暗ははっきりしています。
合格して喜ぶ人、不合格になりがっかりする人。
わずか1点足りないだけで不合格になってしまいます。
それを見ながら、
これはアナログとデジタルの違いだな
と感じました。
アナログというのは連続量のことです。徐々に変わっていきます。富士山のように、徐々に高くなっていく。
厳密に言えば、英語検定の点数も 35点、36点、37点と不連続(離散的)なのですが、徐々に変わるということでアナログと考えていいでしょう。
それに比べると、合格、不合格は、完全にデジタルの世界です。
合格の世界と不合格の世界がはっきり区別されています。オンかオフかです。
デジタルは、ビルディングですね。ここからはビルだということで垂直に伸びる。
39点で不合格。 40点で合格。
その線がはっきりしているのです。
デジタルの世界というのは厳しいものです。
デジタルの世界で不合格になった生徒を、いったんアナログの世界に連れ戻し、
「あと数点だったんだよ。合格の人とのちがいは大きくない。次は頑張ろうね」と励ましてあげるのが、僕らの仕事です。
アナログ0 【analog】物質・システムなどの状態を連続的に変化する物理量によって表現すること。
デジタル1 【digital】物質・システムなどの状態を、離散的な数字・文字などの信号によって表現すること。ディジタル。
[ 大辞林 提供:三省堂 ]
スポンサーサイト
妻に向け 電話かけると そばで鳴り
妻は携帯電話を持っていますが、不携帯電話になることがよくあります。先日、妻に電話をかけようと、ダイヤルを回しました。すると、すぐそばで呼び出し音がなったのです。妻は携帯電話を忘れて出かけていたのです。よくあることですが、用事があってかけたのに、肩透かしをくらって、がっかりするやら、おかしいやら。
さて別の日のことです。僕が塾で仕事をしていると、妻の携帯電話の呼び出し音が鳴り響きました。自宅からの電話です。僕はそれに出ました。話しはじめるのですが、受話器の向こうからは声は聞こえません。その代わりに妻のバタバタと走り回る足音が聞こえます。すぐに察知しました。携帯電話を探すのに携帯電話の呼び出し音を鳴らしているのです。僕は大きな声で叫ぶのですが なかなか出てくれません。しばらくして妻の声で「あっ、そこにあったの」と大笑いしていました。そういうことが度々です。
今朝の琉球新報の声の欄に掲載されました。
しかし、
「妻に向け 電話かけると そばで鳴り」
が「妻に 電話をかけると そばで鳴る」に変えられています。
川柳だと気づかなかったのか、下手の川柳なので、直されたのか。
ぼくにとっては一番のポイントだったのですが・・・。
また、「先日、妻に電話をかけようと、ダイヤルを回しました。」が
「先日、妻に電話をかけようと、ダイヤルを回した。」になっています。
常体になってしまって、敬体、常体の不統一。
行を詰めるためだったのか、不統一にしてなにか効果をねらったのか。

妻は携帯電話を持っていますが、不携帯電話になることがよくあります。先日、妻に電話をかけようと、ダイヤルを回しました。すると、すぐそばで呼び出し音がなったのです。妻は携帯電話を忘れて出かけていたのです。よくあることですが、用事があってかけたのに、肩透かしをくらって、がっかりするやら、おかしいやら。
さて別の日のことです。僕が塾で仕事をしていると、妻の携帯電話の呼び出し音が鳴り響きました。自宅からの電話です。僕はそれに出ました。話しはじめるのですが、受話器の向こうからは声は聞こえません。その代わりに妻のバタバタと走り回る足音が聞こえます。すぐに察知しました。携帯電話を探すのに携帯電話の呼び出し音を鳴らしているのです。僕は大きな声で叫ぶのですが なかなか出てくれません。しばらくして妻の声で「あっ、そこにあったの」と大笑いしていました。そういうことが度々です。
今朝の琉球新報の声の欄に掲載されました。
しかし、
「妻に向け 電話かけると そばで鳴り」
が「妻に 電話をかけると そばで鳴る」に変えられています。
川柳だと気づかなかったのか、下手の川柳なので、直されたのか。
ぼくにとっては一番のポイントだったのですが・・・。
また、「先日、妻に電話をかけようと、ダイヤルを回しました。」が
「先日、妻に電話をかけようと、ダイヤルを回した。」になっています。
常体になってしまって、敬体、常体の不統一。
行を詰めるためだったのか、不統一にしてなにか効果をねらったのか。

| ホーム |