けさの 琉球新報「声」の欄に、面白い一節が ありました。
読谷村 の 源河朝徳さんの、「琉球孤の旅」の一節です。
引用します。
「この道は曲がっているが、まっすぐ行きなさい」
本当に哲学的な言葉ですね。 面白いと思います。
僕の解説をくわえると、面白さが半減するでしょうから、皆さん自分で味わってみてください。

読谷村 の 源河朝徳さんの、「琉球孤の旅」の一節です。
引用します。
1970年代、キビ畑の道に迷って、マチヤグヮーのおばあさんに道を尋ねたとき、
「この道は前がっているが、まっすぐ行きなさい。」
この哲学的な言葉を反すうしながら、青く輝く海にたどりついた。
「この道は曲がっているが、まっすぐ行きなさい」
本当に哲学的な言葉ですね。 面白いと思います。
僕の解説をくわえると、面白さが半減するでしょうから、皆さん自分で味わってみてください。

スポンサーサイト
中学の1学期期末テストは終わりました。
テスト勉強の時に 中学3年生は、次のような 数学の問題がありました。
これに似た問題を 生徒たちは いくつか解いています。
学校でも 教科書を使って先生が説明したようです。
ひとつひとつの流れは分かる様です。でも、大きな流れを掴んでいない感じがしました。
それでその大きな流れを中心に説明しました。
この問題では、S = aLを 証明しようとしている。
それで、Sをxとaをもちいて 表してみるんだよ。
そして 次にaLを同じように xとaをもちいて 表してみる。
そして、それが 同じものになったらS= aLだということが 証明されたということになる。
A=C そして B=Cならば A=Bになるでしょう。
このように Sをxとaをもちいて表す.
aLをと同じく xとaをもちいて表す。
そしてそれが同じものになるように 式をいろいろ計算してみればいいんだよ。
ということを最初に強調し、 そして 式を操作しいき、証明しました。
それにより、生徒たちも わかったような表情していました。
でも、テストでは、この図形の問題は出題されなかったとのことです。残念ですね。
テスト勉強の時に 中学3年生は、次のような 数学の問題がありました。
一辺の長さがxの正方形の土地の周りに、幅aの道がある。
この道の真ん中を通る 線の長さをL、道の面積をSとすると S=aLが成り立つ。
このことを証明しなさい。
これに似た問題を 生徒たちは いくつか解いています。
学校でも 教科書を使って先生が説明したようです。
ひとつひとつの流れは分かる様です。でも、大きな流れを掴んでいない感じがしました。
それでその大きな流れを中心に説明しました。
この問題では、S = aLを 証明しようとしている。
それで、Sをxとaをもちいて 表してみるんだよ。
そして 次にaLを同じように xとaをもちいて 表してみる。
そして、それが 同じものになったらS= aLだということが 証明されたということになる。
A=C そして B=Cならば A=Bになるでしょう。
このように Sをxとaをもちいて表す.
aLをと同じく xとaをもちいて表す。
そしてそれが同じものになるように 式をいろいろ計算してみればいいんだよ。
ということを最初に強調し、 そして 式を操作しいき、証明しました。
それにより、生徒たちも わかったような表情していました。
でも、テストでは、この図形の問題は出題されなかったとのことです。残念ですね。
| ホーム |