小学6年生K太くんが、割り算の虫食算を解いていました。小数、分数が まざった 複雑なものです。
それを習いに来たので、ボクは次の問題をさせました。
12÷□=4
この□は何?
すぐに「3」というの答えが返ってきました。
「この3を求めるには どうすればいいの?」
「 12÷4 」とすぐ返ってきました。勘のいい子です。
それで「この問題(例の、小数、分数の問題)もこのように解けばいいんだよ」 ということで解決しました。
その時に、彼がつぶやきました。
「なんでこれは 掛け算ではなくて、割り算なのかな」と。
割り算の虫食い算を解くには、割り算の反対の掛け算で求めると思っているようです。
確かに割られる数のところが虫食いにあっている場合には 掛け算になりますね。
□÷3=4
この場合には 3×4=12で求めることが出来ます。
割り算の反対は掛け算だから、わり算の虫食い算は掛け算で求めるんだ、と ステレオタイプに覚えているようです。
それで 割る数のところが虫食いになった時(□÷3=4)には かけ算で求める、割られる数が虫食いのとき(12÷□=4)はわり算で解くを教えました。
複雑な場合には、自分で 12÷□=4の様なものを作ってから、考えるようにすればいいんだよ と教えました。
引き算でもそうですね。引き算の虫食い算で、ひかれる数のところが虫食いにあっている場合、例えば □-3=4 の時には、足し算で求めます。
しかし、7-□=4 のように引く数が虫食いの場合には、7-4と引き算で求めなければいけません。
掛け算、足し算の場合には、いつでも割り算、引き算で解くと おぼえても 間違いないです。
ステレオタイプに覚えている生徒が多いようなので、きちんと指導することが大切だと思います。
セルフ塾の算数キンドル
「セルフ塾のブログ」の記事をまとめて、キンドルで出版しました。
それを習いに来たので、ボクは次の問題をさせました。
12÷□=4
この□は何?
すぐに「3」というの答えが返ってきました。
「この3を求めるには どうすればいいの?」
「 12÷4 」とすぐ返ってきました。勘のいい子です。
それで「この問題(例の、小数、分数の問題)もこのように解けばいいんだよ」 ということで解決しました。
その時に、彼がつぶやきました。
「なんでこれは 掛け算ではなくて、割り算なのかな」と。
割り算の虫食い算を解くには、割り算の反対の掛け算で求めると思っているようです。
確かに割られる数のところが虫食いにあっている場合には 掛け算になりますね。
□÷3=4
この場合には 3×4=12で求めることが出来ます。
割り算の反対は掛け算だから、わり算の虫食い算は掛け算で求めるんだ、と ステレオタイプに覚えているようです。
それで 割る数のところが虫食いになった時(□÷3=4)には かけ算で求める、割られる数が虫食いのとき(12÷□=4)はわり算で解くを教えました。
複雑な場合には、自分で 12÷□=4の様なものを作ってから、考えるようにすればいいんだよ と教えました。
引き算でもそうですね。引き算の虫食い算で、ひかれる数のところが虫食いにあっている場合、例えば □-3=4 の時には、足し算で求めます。
しかし、7-□=4 のように引く数が虫食いの場合には、7-4と引き算で求めなければいけません。
掛け算、足し算の場合には、いつでも割り算、引き算で解くと おぼえても 間違いないです。
ステレオタイプに覚えている生徒が多いようなので、きちんと指導することが大切だと思います。
セルフ塾の算数キンドル
「セルフ塾のブログ」の記事をまとめて、キンドルで出版しました。
スポンサーサイト
| ホーム |