チェック係のNさんが
「S也くんの式が解答とは違います。自分なりの解き方をやったみたいです。答えは当たっています」
と言って持ってきました。
僕がチェックしてみると、問題に与えられた数字や文字を用いずに、少し計算をした 式が書かれています。
その問題は次のものです。
この問題では、与えられた数字や文字は 6+x , 6, 45π, そしてπです。 それらをもちいて 式は作らなければいけません。
だから次のようになります。
π(6+x )²=6²π+45π
または、
π(6+x )²-6²π=45π
それをS也くんは、 6²π+45πを計算して、
π(6+x )²=81π
にしてしまっているのです。
このように 途中まで計算をした式を書く生徒が少なくありません。問題はちゃんと解けたとしても、きびしいチェックなら、不正解になってしまいます。
僕はS也くんを呼んで、「問題に与えられた 文字や数字で式は立てなければいけないよ」 と注意しました。
「S也くんの式が解答とは違います。自分なりの解き方をやったみたいです。答えは当たっています」
と言って持ってきました。
僕がチェックしてみると、問題に与えられた数字や文字を用いずに、少し計算をした 式が書かれています。
その問題は次のものです。
半径が6cmの円があります。この円の半径を (6+x )cmとしたときの円の面積は、半径が6cm の円の面積より45πcm²広くなりました。
このx の値を求めなさい。ただし、円周率をπとします。
この問題では、与えられた数字や文字は 6+x , 6, 45π, そしてπです。 それらをもちいて 式は作らなければいけません。
だから次のようになります。
π(6+x )²=6²π+45π
または、
π(6+x )²-6²π=45π
それをS也くんは、 6²π+45πを計算して、
π(6+x )²=81π
にしてしまっているのです。
このように 途中まで計算をした式を書く生徒が少なくありません。問題はちゃんと解けたとしても、きびしいチェックなら、不正解になってしまいます。
僕はS也くんを呼んで、「問題に与えられた 文字や数字で式は立てなければいけないよ」 と注意しました。
スポンサーサイト
| ホーム |