中学2年生は 細胞の学習をしています。
次の問題が出ました。
「顕微鏡で、低倍率から高倍率に変えると、視野の中の細胞の数はどうなるか」
かなりの数の生徒が「多くなる」と答えます。
高倍率になると、物体が大きく見える、というのは わかっています。
ほとんど考えないで、大きく見える → 多く見える と考えてしまうようです。
次の図を描いて見せると、すぐに理解してくれます。
同じ大きさ箱に、小さなものはたくさん入るが、大きなものは少ししかはいらないのです。

次の問題が出ました。
「顕微鏡で、低倍率から高倍率に変えると、視野の中の細胞の数はどうなるか」
かなりの数の生徒が「多くなる」と答えます。
高倍率になると、物体が大きく見える、というのは わかっています。
ほとんど考えないで、大きく見える → 多く見える と考えてしまうようです。
次の図を描いて見せると、すぐに理解してくれます。
同じ大きさ箱に、小さなものはたくさん入るが、大きなものは少ししかはいらないのです。

スポンサーサイト
| ホーム |